尾木ママ講演会より② オンライン教育の遅れと増える「行きしぶり」

  • 全国

2021.09.24

日本のオンライン教育の現況

では、学校はどうなっているか。今、学校クラスターが全国で60人規模、100人規模で起きています。学校の校舎の中には入れない、休校だとしても「学びは止めない」というのが国際社会のルール、合意になっています。OECD(経済共同開発機構)が「オンライン教育の整備をしてください」という発信をしたのです。
日本国内でもタブレットが95~96%配布されるというところまで来ました。でも、タブレットがあればオンライン教育ができるということではありません。2021年9月時点の調査で活用できているのは小学校で30%。中学校でも30%です。タブレットは100%近く配布されているのにつかいこなせていないんです。
町田市では、小学校6年生がタブレットに悪口を書き込まれたことを相談しました。昨年9月に当事者同士で話し合って仲直りして、解決済みと学校は報告していましたが、実際は解決しておらず、親が相談しても聞き入れられずに自殺してしまいましたよね。今大問題になっています。
国が進めているギガスクール構想を導入した現場で、タブレットを通じたいじめが起きたり、授業中もゲームをしているというようなことが起きています。なぜ、こんなことが起きているか。学校の先生方がその中に入っていくということができていなかったのです。

 

増える「行きしぶり」と「多様な学習の場」の確保

今、不登校の生徒は全国で18万人います。そして今学校への「行きしぶり」という言葉を使うようになっています。行くのをしぶっている子、「行きしぶり」の生徒は日本財団の調査で全国で33万人います。合わせて51万人。それだけ大量にいるんです。
2016年12月には教育機会確保法が成立しました。どういう法律か、翻訳すると、学校に行かなくてもいいよ、休むのも子どもの権利だよ、ということです。その代わり、通信制とかフリースクールとか、いろんな多様な学びの場を社会として、国家として保証しましょう、という法律です。
この法律を巡っては、不登校率を上げることになるという意見もありますが、それは間違いです。この法律の目的は子どもたちの「学校への復帰」ではなく、「学習の場の確保」です。
先日、自民党の総裁選挙候補者による子ども政策についての討論会がありました。ある候補者が、「不登校率をどう下げるかという議論がある」というお話をされたので、「子どもたちを学校にしばりつける」という主張をされるのかな、と思いましたが、「それは間違いである。卒業させることが最大の目的ではなくて、その子の学びの場を多様に確保することが大事。」とおっしゃったのでほっとしました。そして、候補者全員が子ども関連の国家予算を倍にすべきだと言っています。忘れないでもらいたいです。

 

続きはこちら