スタンダードコース

スクーリング
月に1~2回
または年3~4日間連続
レポート提出
インターネット

学び方も時間の使い方も自分で設計して、あなたらしい毎日を過ごせます。

こんな人にぴったり!

  • やりたいこと、自分に向いていることを見つけたい
  • 一つひとつのことや、自分自身にじっくり向き合いたい
  • 夢の実現と両立したい
  • 仕事やアルバイトをしながら高卒資格を得たい
  • 海外に拠点を置きながら日本の高卒資格を得たい

スタンダードコースの特長

しっかりとした学力をつけながら、自由な高校生活を楽しむ

しっかりとした学力をつけながら、自由な高校生活を楽しむ

独自の学習スタイルから生まれる時間的・身体的・精神的なゆとり、そしてNHK学園の自由な雰囲気の中で生徒たちは他では得られない経験をしています。ものごとにじっくりと取り組み好きなことに出会う生徒、自分のやりたいことにまい進する生徒など自分だけの道を見つけています。

「NHK高校講座」の視聴とネット学習で効率よく学ぶ

「NHK高校講座」の視聴とネット学習で効率よく学ぶ

学習の柱である「NHK高校講座」はNHKEテレやラジオ第2放送での放送ほか、インターネットでいつでもどこでも視聴できます。教科書に沿って進むのでわかりやすく、高校卒業に必要な学力がしっかり身につきます。NHK学園なら、「NHK高校講座」の視聴とネット学習で登校日数を最大限少なくすることも可能です。

レポート提出や学習管理はネットで

レポート提出や学習管理はネットで

取り組むべきレポートはネット上で提出します。独自のネット学習システム上では学習はもちろん、レポートの提出状況や評価・達成度、スクーリングの出席回数、試験結果などが把握できるので、学習を計画的に進めるのに役立ちます。
パソコンやタブレット、スマートフォンで学習が可能です。

学びたい気持ちを応援するスクーリング

学びたい気持ちを応援するスクーリング

通信制高校には「スクーリング」と呼ばれる登校日があります。ホームルームや各科目の直接指導、特別活動を行い、自宅での学習の補完をします。対面で指導を受けるのはもちろん、先生に質問をしたり、生徒同士で交流を深めたりする貴重な学びの場です。

ニーズに合わせて選べるスクーリング

ニーズに合わせて選べるスクーリング形態

東京本校をはじめとした、全国40ヶ所以上の会場でスクーリングを実施します。月1~2回のスクーリングでは、会場ごとに特色ある学校行事や生徒会活動があります。
毎月通うのが難しい人向けには、年1回3~4日間連続の集中スクーリングも開催しています。東京本校のほか、北海道、宮城県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県で10~12月に開催します。

学習面・生活面にわたるきめ細かいサポート体制

学習面・生活面にわたるきめ細かいサポート体制

登校日数が少なくても行き届いた指導を行います。各クラスには必ず担任がつき、学習のみならず、学校生活や進路についてなどさまざまな相談に乗ります。電話はもちろん、ネット学習のシステムを利用したメールやビデオチャット機能による個別指導も行っています。担任以外にも多くの教職員が関わって進級・卒業へのサポートをします。
集中スクーリング希望者や海外で学習する生徒とは、「ネットホームルーム」等でコミュニケーションをとり関係を築いていきます。

海外生は年に1度の帰国で卒業可能

海外生は年に1度の帰国で卒業可能

東京本校で12月に行われる「4日間連続のスクーリング」に加えて、「1〜2日の年度末試験」を受けることで、年に1回・5〜6日間の登校で単位修得に必要な出席要件を満たします。
東京本校への通学が難しい場合は、東京本校以外の全国スクーリング会場を選ぶことができます。
※所属スクーリング会場は東京本校となります。
※東京本校以外の集中スクーリングに出席の場合は、地方のスクーリング(10月~11月)への出席と東京本校での試験(1月下旬)のため、2回帰国する必要があります。

転入学の場合

高校への在籍期間とNHK学園で卒業単位として認められる修得単位数によって、入学の年次が変わってきます。

1年次
高校への在籍期間が1年未満
2年次
高校への在籍期間1年以上
3年次
高校への在籍期間2年以上で修得単位35単位以上

卒業条件

通信制高校で高校卒業資格を得るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
転編入の場合は、前籍校での在籍期間や単位修得状況を引き継ぐことが可能です。
※一部単位は、NHK学園では卒業単位として認められない場合があります。

3年間(以上)在籍  
必修科目を含む74単位(以上)修得  
特別活動(HRや学校行事)30時間以上の出席

学費・出願情報

学費・出願情報はこちらから

学費について

分割納入です。各種支援金・奨学金の申請も可能です。

出願情報

新入生、転入生、編入生によって、出願時期が異なります。
必ずご確認ください。