登校コース1年次校外学習~私の学んでいる地域自慢~

  • 東京本校

2022.11.01

東京本校近辺に取材に行きました

1年次の「総合的な探究の時間」のテーマは、「地域自慢」です。登校コースでは、この9~10月でNHK学園近辺でさまざまな活動をしている団体をグループで訪問し、インタビューした内容をまとめる活動を行いました。

9月には、インタビュー内容を検討するなど事前準備を行い、10月には取材に出かけました!訪問先はバラエティに富んだ全5か所。それぞれの取材の一端をご紹介します。

 

澤登キウイ園

実は、日本のキウイ栽培発祥の地は国立市だって知っていましたか?それがここ<澤登キウイ園>です。まだ日本にキウイという果物が知られていない頃から栽培を始め、今の有機栽培でキウイを育てています。毎年秋にはキウイ狩りを楽しみに多くの方が訪問するキウイ棚の元でお話をうかがいました。

ゲストハウスここたまや

地域の大学生が、空きアパートを一軒まるまる改装してオープンしたゲストハウスここたまや。運営する学生団体たまこまちのみなさんにお話を聞きました。国立駅周辺の学園都市の雰囲気とは異なる、田園風景も広がる谷保への愛着とそれを知り、感じてもらうための取り組みについてうかがいました。

Cafe ここたの

地域の方々と、一橋大学を中心とした学生サークル「Project in Kunitachi」が協同運営するコミュニティカフェ。美味しくて体にやさしいメニューが揃う店内は全世代の憩いの場です。ここから地域の人のつながりをつくり、地域活性化につなげようとさまざまな取り組みを行っています。その内容についても教えていただきました。

有行農場

有行農場では、養蜂について教えていただきました。養蜂箱の巣枠にびっしりとミツバチがついている様子は圧巻!ミツバチの生態や巣の様子を教えていただいたほか、ビニールハウス内での受粉の助けとなるなど、ミツバチがはちみつ以外にも私たちの生活に恩恵をもたらしていることを知りました。

つちのこや・はたけんぼ

 コミュニティ農園「はたけんぼ」と田畑とつながる古民家「つちのこや」を訪ねました。稲を干しているその近くでお話をうかがい、いろいろな人と話をして、さまざまな生き方があることを知ることの大切さを教えていただきました。

学校の近くに、こんなに魅力的な場所がたくさんあるということに驚かされました。さまざまな目的を持って活動されている方々のお話をうかがうことは、生徒たちにとって大きな刺激になったようです。


関東

私立日出学園高等学校(市川市)

所在地
〒272-0824 千葉県市川市菅野3-23-1
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立昌賢学園(前橋市)

所在地
〒371-0846  群馬県前橋市元総社町152
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立関東学院高等学校(横浜市南区)

所在地
〒232-0002  神奈川県横浜市南区三春台4
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

新潟市立明鏡高等学校(新潟市中央区)

所在地
〒950-0075  新潟県新潟市中央区沼垂東6丁目11-1
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立大宮開成高等学校(さいたま市大宮区)

所在地
〒330-8567 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町1丁目615
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

東京本校(国立市)

所在地
〒186-8001  東京都国立市富士見台2-36-2
電話
0120-451-424
  • 登校コース
  • スタンダードコース
  • ライフデザインコース

私立千葉黎明高等学校(八街市)

所在地
〒289-1115 千葉県八街市八街ほ−625
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立安田学園高等学校(墨田区)

所在地
〒130-8615  東京都墨田区横網2丁目2-25
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース