元NHKアナウンサー渡部英美さんを迎えて特別講座レポート その1

  • 東京本校

2020.09.25

渡部さんの体験談に生徒は興味津々!!

9月25日(金)午後、東京本校体育館で、登校コースの生徒を対象に特別講座が行われました。

講師は、元NHKアナウンサーで、NHK放送研修センター日本語センターでことばの講師をされている渡部 英美(わたなべ・ひでみ)さんです。渡部さんはNHK時代「世界体感生中継」のキャスターとしてナイアガラの滝から生中継を行うなど、中継報道を専門に百戦錬磨の修羅場をくぐりぬけてきました。

講座の前半は、生徒から寄せられた質問に、渡部さんがひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。

Q「メディアについてどう思いますか?」

A「メディアはどんどん変わっていて、今は日本中どこにいても発信できます。だからこそ正しいかどうか裏付けをとらないといけません」

Q「アナウンサーはどんな意見を持っていますか?」

A「アナウンサーは原則意見を言いません。アナウンサーは感想を言います。におい・味などテレビで伝わらないものの実感を伝えるのがアナウンサーの仕事です」

 

そしてリンゴにかじりついたときの感想をみんなに聞きました。「みずみずしい」「色が鮮やか」など生徒からはさまざまな回答が。

うまく表現することで情景が浮かんでくる―それがリポートだと渡部さん。高校生のときには、すでに部活動でアナウンスを始めていました。好きなことを続けて今に至るそうです。

 

Q「活舌をよくするために必要なことは何ですか?」

A「文字を読むのではなく、話す内容を理解・吸収して、その通り話すことです」

Q「アナウンサーのやりがいは何ですか?」

A「伝えるということに関してすべて携われること。これが最高のだいご味です」

そして、過酷な体験談も披露してくれました。

1991年6月9日雲仙・普賢岳噴火の取材で、火砕流により同僚のカメラマンが犠牲になったこと。ハワイのキラウエア火山中継の時、雷で放送15分前に15台のカメラが映らなくなったこと。(車のバッテリーで何とか2時間の中継を終え、スタッフみなうれし泣きだったそうです)。鹿児島台風中継でシラス台地の斜面が崩れ命拾いしたことなどなど、渡部さんのアナウンサーとしての体験談はどれもスリリングで、生徒たちは食い入るように聞いていました。

後半は実践的な話し方のコツについてのレクチャーがありました。これについては次のN学通信でお伝えします!

100人以上の生徒が参加しました!

100人以上の生徒が参加しました!


関東

私立日出学園高等学校(市川市)

所在地
〒272-0824 千葉県市川市菅野3-23-1
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立昌賢学園(前橋市)

所在地
〒371-0846  群馬県前橋市元総社町152
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立関東学院高等学校(横浜市南区)

所在地
〒232-0002  神奈川県横浜市南区三春台4
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

新潟市立明鏡高等学校(新潟市中央区)

所在地
〒950-0075  新潟県新潟市中央区沼垂東6丁目11-1
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立大宮開成高等学校(さいたま市大宮区)

所在地
〒330-8567 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町1丁目615
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

東京本校(国立市)

所在地
〒186-8001  東京都国立市富士見台2-36-2
電話
0120-451-424
  • 登校コース
  • スタンダードコース
  • ライフデザインコース

私立千葉黎明高等学校(八街市)

所在地
〒289-1115 千葉県八街市八街ほ−625
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

私立安田学園高等学校(墨田区)

所在地
〒130-8615  東京都墨田区横網2丁目2-25
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース