NHK高校講座の視聴・レポート提出・少ない登校日数で高校卒業資格を得る!

愛媛県のスクーリング会場のご案内

選べる学び方

通信制高校には、学校に通って先生から直接指導を受ける「スクーリング」と呼ばれる日があります。
スクーリングでは、ホームルームや履修科目の授業、特別活動などが行われます。

中国・四国地方協力校担任

先生からのコメント

松山東高校通信制の生徒と一緒にスクーリングや学校行事に参加しながら、NHK学園のレポートや試験に取り組むことで単位修得が可能です。年間を通して学校行事も多く、高校生活を楽しみたいという生徒にもお勧めです。また、自分のペースで学校生活を送りたいという生徒にとっても、居心地のいい環境が整っています。
協力校への月1~2回の登校が難しい方は、集中スクーリングに参加することで必要な出席時間を満たすことが可能です。国立江田島青少年交流の家で年2回行われる集中スクーリングのいずれかに参加します。ご自分に合った学び方はぜひお電話やオンライン個別相談でご相談ください。
みなさんの頑張りをチーム<中国・四国地方担当教員>で応援しています。

在校生・卒業生の声

NHK学園の学習スタイルを活用して音楽活動起立性調節障害と上手に付き合いながら「全日本学生音楽コンクール」1 位に

私はフルートを演奏します。 中学3年生の頃から起立性調節障害で朝起きるのが辛くなり、入学した音楽科のある高校で単位の修得が難しく転校を考えました。家からより近い通信制高校も検討しましたが、通う日数が全日制並みだったので、自分の体力や時間を自由に使えるNHK学園を選びました。東京や大阪でのレッスンや合宿もあるので、レポートを前倒しで進めたり、オンラインでどこでも勉強を進めたり、自由が利くNHK学園は私にとても合っていました。高校では思ってもみなかったコンクール1位を獲得。 卒業後は、東京藝術大学へ進学します。

中国・四国    岡山操山協力校 スタンダードコース 森 美月さん

先生方が自分の良さを見つけてくれたから自信がついた

最初の高校では特進クラスに入学しましたが、周囲とのレベル差に悩み、次第に教室に行くことができなくなりました。 気持ちを切り替えるため転校を決意し、NHK学園への入学を決めました。 年に1度の集中スクーリングは、最初はとても緊張して、不安が大きかったです。 ですが、参加してみるとすぐに友だちもでき、楽しく過ごすことができました。 スクーリングでできた友だちは、今でも連絡を取り合う大切な存在です。 「山田くんの良さは、大学生になったらもっと多くの人に伝わると思うな」という先生のことばは、今でも心に残っています。 NHK学園の先生方は、生徒一人ひとりをよく見て、よさを見つけ、それを伝えてくれます。 自分でも気づけなかった自分のよさに、気がつくことができ、自分に自信を持てました。 卒業後は大学に進学。不登校になった時には考えられなかった未来です。 NHK学園で頑張ったから今があり、頑張ることができた自分を誇りに思っています。

中国・四国    中国・四国地区集中スクーリング生 スタンダードコース 山田 悠真さん 

目標を持って過ごした高校生活

私は母の影響もあり、将来は大学でデザインの勉強をしたいという目標がありました。そのために画塾に通い、デッサンの練習に時間をとりたかったので、通信制のNHK学園高等学校への入学を決めました。 高校生活は、午前中は高校講座の視聴とリポート学習、午後は画塾でデッサンに取り組むという日々を送りました。集中スクーリングで同じように将来への目的を持った友人と出会うことができたこと、また、体育の授業などを通じてみんなで楽しく活動するという経験もできたことはとてもよい思い出になっています。三年次には志望校について担任の先生が親身になって相談にのってくださり、希望していた大学のデザイン学部に進学することができました。今はさまざまなデザインについての知識を積み重ね、将来はテキスタルデザインの道に進んでいきたいと思っています。

中国・四国    岡山操山協力校 スタンダードコース 松尾 華さん

私の高校生活

中学生の時の自分を思い出すと、高校を卒業するということ自体が考えられませんでした。 NHK学園では、初めて登校した際に、先生に紹介していただいた生徒の方と親しくなり、スクーリングに出席することが楽しみになりました。また、3年次生では生徒会長となり、文化行事での尾道探索の企画を立てました。新型コロナにおける行動自粛により、中止になりましたが、この尾道探索は、学園生のアンケートをとったり、ルートを考えたり、これまでは、先生が計画された行事に従うだけでしたが、生徒が主体的に行動する行事にしたいという思いで生徒会メンバーで頑張りました。 ここまで静かに見守ってご指導いただいた NHK学園の先生方、楽しくスクーリング時間を一緒に過ごした友達、家族の皆、本当にありがとうございました。これから新しい目標に向かって歩みを進めます。

中国・四国    広島国泰寺協力校 スタンダードコース 畠本 いちごさん

スクーリング会場&学習拠点一覧

愛媛県立松山東高等学校(松山市)

所在地
〒790-8521 愛媛県松山市持田町2-2-12
電話
0120-451-424
  • スタンダードコース

松山城の周囲を回る市電で勝山町駅下車徒歩5分。多くのスクーリングを少人数で実施。大人数が苦手な人にはピッタリ!月1、2回なので、県外からも何人もの人が来ています。行事では、みんなで運動会のパネルを作成したり、修学旅行として2016年にスカイツリーやTDS、東京本校に行ったりしています。
※松山東協力校での2026年度のスクーリング形態は定期的に通学する形から集中型(年1回・3~4日間)に変更の予定です。出願を希望される方は必ず出願前に必ずお問い合わせください。

最寄り交通機関:松山駅下車10番バス乗車松山東高校前下車。市内電車道後温泉行きで勝山町下車東へ徒歩約8分。
スクーリング時間:9時20分開始~16時終了
指導部長:1名、面接指導講師:27名
行事:遠足、運動会、文化祭
校舎:3階建て、エレベーター無し
生徒総数(2024年5月):13名
入学者総数(新入・転入含め):2名
卒業生数(2024年5月):4名
進学者数:3名(大学2名、短期大学1名)

広域通信制 NHK学園高等学校の特長

NHK高校講座とオリジナルのネット学習コンテンツの利用で、いつでもどこでも学べる高校です。  NHK学園についてもっと知るにはこちらから!