NHK学園のネット学習

NHK高校講座の視聴とオリジナルのネット学習システムで学ぶのがNHK学園の学習スタイルです。

独自開発のネット学習システム「N-gaku Online Space」

生徒はNHK学園が開発したオリジナル学習システム「N-gaku Online Space(NOS)」を使って自宅での学習を進めます。
20年にわたるネット学習の経験を活かした学習システムだから、使いやすさ、わかりやすさはお墨付きです。

NHK学園のネット学習システムを3分で紹介!

N-gaku Online Spaceでできること

1

レポート提出・添削の確認・復習

レポート学習やレポートの提出はネットで!提出したレポートの正誤の確認が即時にできます。選択肢を選ぶような問題のみならず、自由記述の問題や自分の考えを書くような課題もあります。

レポート提出・添削の確認・復習
2

ラクラク学習管理

取り組むべきレポートの提出状況や提出率、科目毎の達成度がグラフ化されるので、進み具合が一目でわかります。また、レポート評価やスクーリング出席回数、試験結果も確認できるので、日々の学習を計画的に進める助けになります。
保護者の方も学習状況を確認することが可能です。

ラクラク学習管理
3

電話・メールのほかリアルタイム質問も

N-gaku Online Spaceではメールのほか、オンライン会議システムを使った質問や相談ができます。画面で資料や式を示しながら説明しますので、わかりやすいです。質問や相談は電話でも受け付けています。

メールやビデオチャットで質問
4

学校やクラスからの連絡の確認

トップページにある掲示板には、NHK学園からの連絡やクラス担任からの連絡が表示されています。イベントに関する連絡や、スクーリングのスケジュールなど、いつでもどこでも確認できます。

学校やクラスからの連絡の確認
5

「みんなのこえ」で生徒同士がつながる

生徒が自由に書き込める「みんなのこえ」。この場を使って「こんな時みんなどうしてる?」「わからないから教えて」という情報交換や、「一緒に〇〇する仲間募集中!」といった呼びかけなど、思い思いの使い方で生徒同士の関わりを広げています。

「みんなのこえ」で生徒同士がつながる
6

ネットホームルームやネット授業も

オンライン会議システムによるネットホームルームやネット授業で、自宅での学習をサポート。リアルタイムで参加することができなかった場合も、録画されたものをあとで視聴することが可能です。
※ネットHRはライフデザインコースのほか集中スクーリング生、海外で学習する生徒対象。
※ネット授業はライフデザインコースのみの実施。

ネットホームルームやネット授業も
7

さらに便利に!選べる動画再生速度など動画プレイ機能

再生速度は、0.5倍、ノーマル、1.25倍、1.5倍の4段階から選べます。英語の聴き取りはゆっくり、2度目の視聴は1.5倍速で、など目的に合わせて効果的に活用できます。視聴しているその場で質問できる機能を使えば、どの部分を視聴していたときの疑問かがわかるので、先生は的確な回答を返せます。
※2022年度新入学より

さらに便利に!選べる動画再生速度など動画プレイ機能

▼N-gaku Online Space 推奨環境

対応OS
Windows8.1以降、Mac OS X v10.13以降
ブラウザ
Google Chrome(Windows8.1以降のOSあるいはAndroid上で動作)
Safari(Mac OS X v10.13以降のOSあるいはiOS8上で動作)
通信速度
ADSL以上の契約が必要
端末環境
PC本体は日本で発売されている製品に限ります。
タブレット本体は日本で発売されているiPad(iPad2以降)もしくは10インチ以上のAndroidタブレット、Windowsタブレットを推奨しています。

※A4印刷が可能なプリンターがあると便利です。

2024年度よりN-gaku Online Spaceの学習環境パソコン・タブレットの推奨環境を変更する予定です。大まかな仕様については2023年2月下旬までにホームページ等で発表いたしますので、新しく購入予定の方は発表後のお買い求めをお勧めいたします。

NHK高校講座の視聴

NHK 高校講座の視聴

●豪華MC陣が楽しく進行。
●アニメや実験など理解を助ける工夫が満載。
●教科書に沿って進むしっかりとしたカリキュラム。
●NHK学園の先生も出演。生徒の反応を元に改善点を提言するなど番組の質向上にも寄与しています。

生徒も番組に出演生徒も番組に出演
2020年度「総合的な探究の時間」 

─ NHKとの協力 ─

NHK学園高等学校は、NHKグループの学校法人として、NHKの番組制作に協力しています。その一環として、例えば、生徒が「NHK高校講座」をどのように視聴しているのか、そのデータをNHKに提供し、より学習しやすい番組づくりにつなげます。データ等の提供にあたっては、生徒・保護者のみなさまには都度、説明し、匿名加工するなど、個人情報の取扱いには十分に配慮してまいります。