
履修科目と主な指導講師
充実の講師陣が
社会福祉士として必要な専門的知識・
技術・価値の習得をサポートします
講師紹介

社会福祉士というソーシャルワーカーにできること
人はライフサイクルで、生活上の自立の課題と取り組んでいます。時には学校での友達や親との関係に不安を抱き、喧嘩中の両親には、この状況を話せないので、自分探しに混乱さえします。
こんな時、ソーシャルワーカーが、あなたを責めず、家族にも会い、親との距離の取り方、思春期の友人との関係調整などについて皆で一緒に話し合い、自立対策を考えてくれるのです。
<ソーシャルワークの理論と方法、ソーシャルワーク演習他担当>
ルーテル学院大学 名誉教授
福山 和女 先生

今こそソーシャルワーカーの視点からの実践を
私は長年知的障がい者福祉の現場にいます。障害のある利用者の皆さんは地域社会での普通の暮らしを望んでおられます。厳しい現実を変えるため今こそソーシャルワークの視点からの実践が求められています。社会福祉士としての学びを通して専門性を高めクライエントの福利に貢献して参りましょう。
<ソーシャルワーク演習担当>
社会福祉法人愛泉会 理事長、日本知的障害者福祉協会 会長
井上 博 先生

“プロ”としての専門知識・技術・価値で誠実に実践する
このコースを通して、社会福祉の専門職としてのソーシャルワークを理解し、その専門性を身に付けていきましょう。つまり、“プロ”になるということです。その専門性(プロフェショナル)は、プロとして“知っている”という専門知識、“できる”という専門技術、そして、なによりも、誰のために、なんのためのプロなのか、自分自身に指し示してくれる専門価値です。その専門価値は、その人のそのままを尊重し尊敬するという“人間の尊厳”と、差別や排除のない社会を目指す“社会正義”、年齢、性別、出自等の違いを受け入れる“多様性”があります。それら価値と原則を基盤とし、人々に貢献し、専門力量を高め、誠実に実践するプロとなれるよう、少人数参加型の演習をみなさんと一緒にできることを楽しみにしています。
<ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワーク演習担当>
元日本社会事業大学教授
北島 英治 先生

人の力、つながりで社会を動かし社会を変えていく
社会福祉士は、一人ひとりの力を高め、人と人とをつなぎ、社会を変えていく専門職です。社会が個人化し、社会的孤立や自らSOSを発することが難しい人の問題が深刻になっている今、私たちは希望を見出すことが難しくなっています。このような時代だからこそ、人の力を信じ、そのつながりによって社会を動かしていく社会福祉士の実践が真価を発揮しなければなりません。皆さんがこの実践の仲間になってくださることを期待しています。
<社会福祉の原理と政策、地域福祉と包括的支援体制、権利擁護を支える法制度、ソーシャルワーク演習担当>
同志社大学 教授
永田 祐 先生

「孤立」から「つながり」へ、その担い手として
都市化・合理化した今の日本は、人と人とのつながりが断絶し、誰もが「孤立」しやすい社会となっています。社会福祉士にはその「つながり」を再構築する役割が期待されています。他者の幸福に直接関わる担い手「社会福祉士」となるために、一緒に学びましょう。
<ソーシャルワークの理論と方法、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習担当>
ビヨンドザボーダー株式会社 代表取締役
安藤 亘 先生

粘り強く「課題」に対峙していく社会福祉士
様々な「課題」に対して関心をもち、そして、その本質をつかみ、日常生活の中で粘り強くあらゆる手段や方法を試し続け、より良い社会を実現すること、これが社会福祉士の使命です。
その際、主役は「当事者」の方たちであることを忘れてはいけません。意識の矢印を自分に向けるのではなく、いかに相手に向けられるか、それが最も基本的な社会福祉士に求められる姿勢です。
NHK学園では、社会福祉士の使命を遂行するために必要な「価値」「知識」「技術」を経験豊富な講師が皆さんにお伝えします。
そして、「やってやろう!」という学生の皆さんの気持ち・思いがNHK学園には満ちています。皆さんにお会いできることを楽しみにしております!
<障害者福祉、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワークの基盤と専門職他担当>
NHK学園専任教員・上智大学非常勤講師
林 幹泰 先生
履修科目と主な指導講師
科目名 |
指導講師 |
---|---|
医学概論 一般
|
小風 暁(昭和大学教授) |
心理学と心理的支援 一般
|
大谷 佳子(NHK学園講師) |
社会学と社会システム 一般
|
安藤 藍(千葉大学准教授) |
社会福祉の原理と政策 一般
短期
|
永田 祐(同志社大学教授) |
社会福祉調査の基礎 一般
|
安藤 藍(千葉大学准教授) |
ソーシャルワークの基盤と専門職 一般
短期
|
北島 英治(元日本社会事業大学教授) |
ソーシャルワークの理論と方法 一般
短期
|
福山 和女(ルーテル学院大学名誉教授) |
地域福祉と包括的支援体制 一般
短期
|
永田 祐(同志社大学教授) |
福祉サービスの組織と経営 一般
|
金井 直子(金井社会福祉士事務所) |
社会保障 一般
|
岡部 卓(新潟医療福祉大学教授) |
高齢者福祉 一般
|
下山 昭夫(淑徳大学教授) |
障害者福祉 一般
|
片岡 玲子(立正大学心理臨床センター顧問) |
児童・家庭福祉 一般
|
板東 一仁(秋田看護福祉大学教授) |
貧困に対する支援 一般
|
六波羅 詩朗(目白大学教授/目白大学大学院生涯福祉研究科長) |
保健医療と福祉 一般
|
小松 美智子(武蔵野大学客員教授) |
権利擁護を支える法制度 一般
|
金子 和夫(ルーテル学院大学名誉教授) |
刑事司法と福祉 一般
|
御厨 勝則(元日本社会事業大学客員教授) |
ソーシャルワーク演習 一般
短期
|
福山 和女(ルーテル学院大学名誉教授) |
ソーシャルワーク実習指導 一般
短期
|
林 幹泰(本学園専任教員)他 |
ソーシャルワーク実習 一般
短期
|
林 幹泰(本学園専任教員)他 |
修了生の声

資格取得だけでない福祉職の重要性を改めて学びました
過去に5年間、生活保護の査察指導員をしていました。最近では社会福祉士などの資格を持つ福祉職採用をしている自治体が増えていますが、3~5年程度での人事異動が標準的な一般職採用の職員だけでは、組織の経験知の向上やモチベーションの維持に難があるのが現実です。福祉職採用の可能性を個人的に考えているなかで、自分自身が短期のスクーリングで受験資格を得られると知り、ぎりぎり申込みが間に合ったこの講座を選びました。スクーリングでは、一人ではできないグループワークやコミュニティワークに力点が置かれ充実して時間が過ぎ、受験にあたって重要な要点も受験講座で教えていただきました。机を並べ学び、夜の街にも繰り出した全国の仲間とは卒業後、1年以上経った今も情報交換しています。受講資格のある人はチャレンジする価値はあります。理想論だという前に、福祉の理想はどうあるべきかプロとして知っておくべきだと思うようになりました。
元 京都府内 市役所 査察指導員
藤井 彰人