NHKホールでNHK全国俳句大会を開催!

  • コラム
  • 俳句

2025.04.15

大会選者と特選者一席の皆さんがステージに一堂に会しました!

3月29日、3月30日に、待ちに待ったNHK全国短歌俳句大会が開催されました。ご来場いただいた皆さまには厚く御礼申し上げます。ここでは俳句大会の様子を一部、写真でお届けいたします!

 

★NHK全国俳句大会の模様がNHK Eテレで6月以降、4回にわたって放送される予定です!詳しくは大会公式サイトで日程をご確認ください。

1.全国から観覧者の皆さまがゾクゾク来場

3月30日、NHK全国俳句大会当日は穏やかな晴れを迎え、約1,500人以上の方々にお越しいただきました。受付では来場者に大会当日のプログラムとNHK Eテレの番組「NHK俳句」のポストカードなどが入ったセットが渡され、さらに本大会に投稿していただいた方には作品集をお渡ししました!龍太賞に投稿いただいた方には龍太賞の入選作品集も。

2.開会前から楽しみが満載

開会前のロビーでは、俳句に関連した出版社のブースが展開され、開会を待つ間に立ち寄ることができます。

時折、「#季語観察クラブ」(NHK俳句テキスト)コーナーに企画担当の阪西敦子さんが立ち寄られたり、大会アンバサダー西村麒麟さんが各ブースに現れ、来場者と交流したりする場面も見られました。

NHKホール1Fに並んだ書籍販売コーナー

NHKホール1Fに並んだ書籍販売コーナー

「#季語観察クラブ」(NHK俳句テキスト)選者の阪西敦子さん コーナー前にて

「#季語観察クラブ」(NHK俳句テキスト)選者の阪西敦子さん コーナー前にて

また、今年は新たに特選作品を展示するコーナーを設けました。選者ごとの特選作品と、龍太賞の作品一覧を掲載したパネルの展示です。休憩中に来場者が特選作品の鑑賞をお楽しみいただける空間となりました。

3.いよいよ開会!

午後1時30分、ステージで開会が宣言され、いよいよ大会が始まりました。特選受賞者の方々と選者のみなさんがステージに上がりました。

今年の大会では、特選作品について選者同士が語り合う「選者トーク」を新たに企画し、読み手によって受け止め方が異なる作品の魅力を伝え、好評を博しました。

第一部では題詠「出」の特選作品と龍太賞、第二部では自由題(一席)の特選作品が発表されました。

第二部の冒頭では、NHK番組のテキスト「NHK俳句」の新企画「#季語観察クラブ」とのコラボ企画として、阪西敦子さんと大会アンバサダー西村麒麟さんが登壇し、それぞれが発見した季語写真とその季語を使った作品をお披露目しました。

企画コーナー

企画コーナー

選者トーク

選者トーク

龍太賞の発表

龍太賞の発表

大会大賞の発表

大会大賞の発表

4.舞台裏では..

ここでは、ステージ以外で行われていたイベントなどの様子を少しだけご紹介します。

大会の開会前の午前中、抽選申込制で「春のプレミアム俳句講座」が実施されました。参加者には事前に作品を提出してもらって、講師の選評を生で聞いていただきました。講座の最後には、参加者特典として、ゲスト参加した大会選者2名と記念撮影を行いました。

「春のプレミアム俳句講座」講師 大会アンバサダー西村麒麟さん、大会選者・堀田季何さん

「春のプレミアム俳句講座」講師 大会アンバサダー西村麒麟さん、大会選者・堀田季何さん

講座会場 NHKホール2F北ロビー

講座会場 NHKホール2F北ロビー

ゲストは今大会選者の西村和子先生と高野ムツオ先生

ゲストは今大会選者の西村和子先生と高野ムツオ先生

さらに、楽屋周辺ではEテレ「NHK俳句」のレギュラー出演者、俳優・庄司浩平さんが大会の取材のため来場し、選者や特選者の方へインタビューをする場面も見られました。

 

俳優・庄司浩平さんから取材を受ける高野ムツオ先生

俳優・庄司浩平さんから取材を受ける高野ムツオ先生

そして、このような大会の舞台裏について、NHK学園の俳句専用SNS(X:旧Twitter)で発信していたことをご存じでしょうか?「#NHK全国俳句大会」で投稿され、選者や大会アンバサダーの様子、開会前の雰囲気、最後に大会大賞の発表も速報でお届けし、会場に来られなかった皆さまにも大会の模様をお楽しみいただきました!

Xアカウントお持ちの方はこちらから俳句専用アカウント(@nhkg_haiku)ご覧いただけます。

5.来年の題詠も発表

大会の終盤で、第27回の題詠「口」(くち)が発表され閉会しました。

第27回NHK全国俳句大会の投稿募集開始は夏を予定しています。

来年の大会に向けて、皆さまのご投稿をお待ちしております!