「古典を極める・かな」コース紹介
【行書きコース】高野切第一種 伝紀 貫之・・・温かみがあり、上巻あるれる格調の高い書
【行書きコース】高野切第三種 伝紀 貫之・・・無駄な線を省略した知的な趣がある
【行書きコース】関戸本古今集 伝藤原 行成・・・太細の変化に富み、独特のリズムがある
【散らし書きコース】寸松庵色紙 伝紀 貫之・・・紙をえぐるような鋭さや力強さがある
【散らし書きコース】桝色紙 伝藤原 行成・・・繊細流麗でなまめかしく、みずみずしい線質
【散らし書きコース】継色紙 伝小野 道風 余白美がすばらしく、軽快さと粘り強さがある
こんな課題に取り組みます
1年(自動継続コース)課題の提出は全10回です。
各回臨書する部分を指定した複数の課題を用意しています。その中から、用紙サイズにより1~3課題を選んで提出していただきます。※手本(法帖)は教材に含まれません。指定の手本(法帖)を直接出版社にご注文いただきます。すでにお持ちの方はそちらをお使いください。
【行書きコース】
<第1回~第8回>
料紙 1枚
手本(法帖)の中から好きな箇所(料紙に収まりのよい4~10行程度)を選び、原寸大で臨書
<第9回>
半切1枚(または、料紙1枚に散らし書きも可)
手本(法帖)の中から好きな和歌を一首選び、半切に2~3行書きで拡大して臨書
<第10回>
半切1枚(または、料紙1枚に散らし書きも可)
半切に2~3行書きで創作
【散らし書きコース】
<第1回~第8回>
料紙2枚
手本の中から好きな和歌を2首選び、1枚につき1首を原寸大で臨書
<第9回>
全懐紙1枚
手本の中から好きな和歌を1首選び、全懐紙に拡大して臨書
<第10回>
全懐紙1枚
全懐紙に創作
こんな添削をお返しします
書道講座講師 武田 美奈子
平安時代に書かれたかなの名品を「古筆」といいます。千年の歳月を経て今なお色褪せることなく、私たちは真跡を鑑賞し臨書を通じて古に想いを馳せることができます。本講座では各コースの中からお好きな古筆を選び、筆者の筆づかいや息づかいを感じ取りながらじっくりと技術や感性を磨いていきます。添削講師による直筆手本やきめ細やかなアドバイスは臨書学習を一層深めるとともに、最終回では創作へと表現の幅を一段先へと導いてくれます。質問や疑問点にも丁寧にお答えしますので、古筆に憧れがありつつも壁が高いと感じていた方にも安心してご受講いただけます。日本人の美意識がたくさん詰まった雅なかなの世界を是非ご一緒に楽しみましょう。
※次のコースを1冊でご案内しております。新・書道(入門・実力がつく・中級・上級)・書道~古典を極める(漢字/かな)・日常の書・書道専科(創作の楽しみ かな・大字/百人一首を書く)、漢字かな交じりの書・写経(~般若心経~)・てん刻