書道専科 百人一首を書く

百人一首を題材に細字かなの散らし書きの手法を学びます

提出回数
5回
受講期間(リポート受付延長期間)
6か月(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
28,900円
レベル
上級者
複数コースあり

書道経験者向けの細字かなの創作作品づくりを楽しむ講座です。 百人一首を題材に、和歌を散らし書きする方法を学びます。 全懐紙や半懐紙、短冊、色紙、扇面、かるたなど、さまざまな形式に取り組みます。 字の連綿、紙の大きさや形に合わせた散らし方や文字の配置といった紙面の使い方、そして遊びを加味した表現までを学びます。 優美なかな書道の楽しみを存分に味わえる講座です。

この講座のポイント

さまざまな散らし書きの形式を身につけて、百人一首の名歌を美しい作品に仕上げましょう。

1

美しいお手本から散らし書きの極意を学びます

テキストの監修・執筆は桑田三舟、手本執筆は蓑輪東壽と一流の書家によるテキストで学びます。まずは、お手本を元に、紙のサイズや形に応じた紙面の使い方や連綿の仕方を体得しましょう。

2

さまざまな表現を学べるコース

「百人一首を書く」コースでは半懐紙、短冊、色紙、うちわ、扇面、かるたの形式、「続・百人一首」では、半紙大と全懐紙の作品づくりを学びます。2~3首をからめる散らし書きやダイナミックな筆の動きが加わる中字に取り組み、より複合的な構成や表現を身につけます。

3

NHK学園の実力派講師陣が丁寧に添削

2回目のご受講からはご自分の書きたい歌を、ご自分で構成を考えて書くことができます。あなただけのオリジナル作品をもっと良くするために、添削講師が一字一字の添削はもちろん、構成についてもアドバイスします。

4

スクーリングや書道展で仲間と交流

不定期で開催する「書道スクーリング」では経験・レベル・学習内容に応じた多彩なクラスで講師から直接実技指導を受けられます。また、東京都美術館で毎年開催する「NHK学園生涯学習書道展」は貴重な作品発表の場です。

5

NHK学園書道検定に挑戦

NHK学園では年に4回、書道検定を実施しています。かなと漢字は部門が分かれていますので、かなだけを受験することが可能です。書道講座の受講者にお届けする機関誌「書」に初回受験用の課題や申込書がついています。

「百人一首」コースの課題

半懐紙作品

半懐紙作品

色紙作品

色紙作品

うちわ作品 

うちわ作品 

扇面作品

扇面作品

かるた作品 一首を2枚のかるたに収めます

かるた作品 一首を2枚のかるたに収めます

作品提出は全5回。初回の受講では、各回、以下の課題をお出しいただきます。

第1回~第3回 半懐紙に書く

第4回     色紙・短冊に書く

第5回     扇面・うちわ・かるたに書く

各回、複数の手本から2点を選び、2枚ずつ書いてお出しいただきます。

2回目以降の受講からは、手本にない百人一首の歌を自由に創作し、添削を受けることができます。

このような添削をお返しします

書道講座講師 河合 仁

かなの字形の取り方や筆づかいは古筆(かなの古典)の臨書により表現力を身につけることがベストです。そうして培った表現力は創作作品に生かしましょう。
作品を見栄えよく仕上げるためには、紙面構成の工夫による散らし方、連綿による流動美、墨色の変化などの美的要素を踏まえて作品の構成を練ることが必要です。テキストには創作への足がかりとなるように多種類の参考作品を掲載しています。まずはお手本を模倣することから始め、オリジナル作品の創作につなげましょう。
2回目の受講からはオリジナル作品の添削を受けられます。

 

 

※次のコースを1冊でご案内しております。新・書道(入門・実力がつく・中級・上級)・書道~古典を極める(漢字/かな)・日常の書・書道専科(創作の楽しみ かな・大字/百人一首を書く)、漢字かな交じりの書・写経(~般若心経~)・てん刻

受講者の声・作品紹介

20年以上の介護中心の生活中も張り合いに

介護のために51歳で退職し、75歳で111歳の姑を看取りました。出かけることもままならない介護中心の生活の中で、「何か違うことをしたい」とNHK学園の通信講座を受講し始めました。最初は水墨画から始めて、この20年ほどはかな書道と短歌を続けています。 展覧会に出品したり、歌集を作ることよりも、添削を受けて、また提出して、ということを続けることが毎日の張り合いです。

受講歴:

「続・百人一首を書く」受講

千葉県   篠崎 伸子さん

コースお申し込み

百人一首を書く

「百人一首」を題材にかなの散らし書きの表現を楽しみ、連綿や散らし方の変化を半懐紙や扇面などで、遊びを加味した表現を学ぶ上級者向け創作書道コースです。

提出回数
5回
受講期間(リポート受付延長期間)
6か月(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
28,900円
コース番号
1D002
教材

テキスト1冊(カード式)、添削ノート1冊、料紙セット(半懐紙)、機関誌(別送)