書道・古典を極める 漢字

漢字の書の古典を一つ選んでじっくり臨書に取り組みたい方向けの講座です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
レベル
上級者
複数コースあり

長い歴史のさまざまな審美感の中を生き残ってきた古典は書の美の規範です。古典を臨書することで、いつの時代にも認められてきた字の美しさを学び、身につけるためのコースがこの「古典を極める・漢字」です。 15のコースから1コースを選び、その古典をじっくりと臨書していきます。臨書で培った技術は、他の古典臨書はもちろん、創作作品づくりにも大いに役立ちます。

この講座のポイント

時間をかけて古典臨書に取り組むことで、手本を見る力、再現力、そして技術を養います。

1

講師直筆の臨書手本をプレゼント

第1回課題の返送時に、添削された課題と一緒に、講師直筆の臨書手本を差し上げます。半紙への納め方、文字の大きさ、落款の書き方など、ぜひ次回以降の課題に取り組む際の参考にしてください。

2

1つの古典を1年間かけてじっくり学ぶ

学ぶ古典の個性や字形、線質の美しさなどじっくりと観察しながら取り組むことで、自ずと手本を見る力と、手本の用筆を再現する力が身につきます。それはそのまま書の技術力アップにつながります。 どのコースからでも構いません。ご自分の好きな古典からお入りください。

3

実力派講師陣による充実の添削

NHK学園の自慢は何といっても実力派講師陣による充実した添削内容です。作品へ朱筆を入れるほか、添削ノートには学習の際のアドバイスを記入してお返しします。これまでの学習の軌跡がお手元に残るので何度でも見直して復習に活用できます。

4

実力確認と目標づくりに活用できる「書道検定」

NHK学園では年に4回、書道・ペン字検定を実施しています。ご自分の力量を客観的に把握し、普段の学習の成果を確認する場として、通信講座と並行して役立てることをお勧めします。書道講座の受講者にお届けする機関誌「書」に初回受験用の課題や申込書がついています。

5

スクーリングで直接指導や仲間との交流も!

毎年夏に開催する「書道スクーリング」では経験・レベル・学習内容に応じた多彩なクラスで直接実技指導を受けられます。講師の筆遣いを目の当たりにすると、「なるほど!」と気が付くことがたくさん!同じ趣味を持つ仲間との交流も、これからの大きな励みです。

6

あなたのすてきな作品を書道展へ!

NHK学園では毎年5月に東京都美術館で「NHK学園生涯学習書道展」を開催しています。学習の成果を発表する機会として、ぜひお役立てください。会場では講師から講評を受けることもできます。 表装された作品がお手元に戻るとうれしさもひとしおです。

東京都美術館(東京・上野公園)で開催

「古典を極める・漢字」コース紹介

孔子廟堂碑 唐・虞世南 整った中にも、穏やかで高い風趣がある楷書

孔子廟堂碑 唐・虞世南 整った中にも、穏やかで高い風趣がある楷書

九成宮醴泉銘 唐・欧陽詢 縦長の楷書で、神経の行き届いた厳しさがある

九成宮醴泉銘 唐・欧陽詢 縦長の楷書で、神経の行き届いた厳しさがある

雁塔聖教序 唐・褚遂良 細い線ながら、引き締まった強さがある楷書

雁塔聖教序 唐・褚遂良 細い線ながら、引き締まった強さがある楷書

建中告身帖(自書告身) 唐・顔真卿 横画は細く、縦画が太く堂々とた楷書

建中告身帖(自書告身) 唐・顔真卿 横画は細く、縦画が太く堂々とた楷書

龍門造像記 北魏・筆者不詳 直線的で粗野だが生命力があり力強い楷書

龍門造像記 北魏・筆者不詳 直線的で粗野だが生命力があり力強い楷書

鄭羲下碑 北魏・鄭道昭 曲線的で悠然とした字が特徴的な楷書

鄭羲下碑 北魏・鄭道昭 曲線的で悠然とした字が特徴的な楷書

楽毅論 奈良・光明皇后 王羲之の書を光明皇后が臨書した行書に近い楷書

楽毅論 奈良・光明皇后 王羲之の書を光明皇后が臨書した行書に近い楷書

蘭亭序 東晋・王羲之 格調高く、筆路が明快で学びやすい行書

蘭亭序 東晋・王羲之 格調高く、筆路が明快で学びやすい行書

風信帖 平安・空海 空海が行草体で書いた三通の手紙

風信帖 平安・空海 空海が行草体で書いた三通の手紙

伊都内親王願文 平安・伝 橘逸勢 急抑揚が自在で躍動感に富んだ草書

伊都内親王願文 平安・伝 橘逸勢 急抑揚が自在で躍動感に富んだ草書

書譜 唐・孫過庭 王羲之の書法を伝承し、ゆったりとした草書

書譜 唐・孫過庭 王羲之の書法を伝承し、ゆったりとした草書

十七帖 東晋・王羲之 直線的に形成された草書体の手紙

十七帖 東晋・王羲之 直線的に形成された草書体の手紙

自叙帖 唐・懐素 字の大小・動きが大胆で奔放な良寛が好んだ草書

自叙帖 唐・懐素 字の大小・動きが大胆で奔放な良寛が好んだ草書

曹全碑 後漢・筆者不詳 素直ですっきりした線質で、のびやかな隷書

曹全碑 後漢・筆者不詳 素直ですっきりした線質で、のびやかな隷書

張遷碑 後漢・筆者不詳 曹全碑と比べ、素朴で剛健、野趣がある隷書

張遷碑 後漢・筆者不詳 曹全碑と比べ、素朴で剛健、野趣がある隷書

こんな課題に取り組みます

課題の提出は全10回です。
各回臨書する部分を指定した複数の課題を用意しています。その中から、用紙サイズにより1~3課題を選んで提出していただきます。

<第1回~第5回>

半紙に4~6文字を臨書 3課題を提出

※「自叙帖」は2課題を提出

<第6回~第7回>

半紙に15~20文字程度を3行または4行で

臨書 2課題を提出

<第8回>

半切1/2に2行書きの臨書 1課題を提出

<第9回>

半切に2行書きの臨書 1課題を提出

<第10回>

半紙・半切1/2・半切のいずれかのサイズ

で創作 1課題を提出

こんな添削をお返しします

 書道講座講師 橋本 麻希 

いくつもの時代を通して「目指したい文字」「理想的な書」として支持されてきた古典は、書を学習する上での「美の規範」です。そうした古典を自分の目でよく観察し、その筆運びを再現することは、あなたの書の「土台作り」となるでしょう。
古典を観察していると「どうやって筆運びを再現したらいいのだろう?」と困惑することもあるかもしれません。しかし、そこからが私たち講師の出番です。作品への添削ときめ細かいアドバイスであなたの学習をフォローします。
「急がば回れ」。古典とじっくり向き合って直に学んだことは、確実にあなたの手本を見る力、再現力ひいては技術を養います。
この講座で書を学ぶ真の喜びを味わい、楽しんでください

 

 

※無料でお送りする「案内書」と同じものがご覧になれます(NHK学園のページを離れます)。

受講者の声・作品紹介

毎回の添削の的確さに感心します

毎回違った先生に添削いただいて、その的確さに感心します。前向きな言葉もいただき、また次も頑張ろうと励みになります。先日、ふくやま書道美術館に行きました。これまでは漠然と眺めていた作品も、お手本をよく見て書くことを繰り返しているうちに、筆づかいなど具体的な部分に注目して観るようになっていることに気がつきました。

受講歴:

「古典を極める 十七帖」受講 

広島県   内田 秀子さん

コースお申し込み

孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ)

書体:楷書
時代・作者:唐・虞世南
整った中にも穏やかで高い風趣があります。どの古典から学ぶか迷う方におすすめの古典の1つです。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D101
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)

書体:楷書
時代・作者:唐・欧陽詢
字形は縦長で、神経の行き届いた厳しさがあります。端正な字形と切れ味鋭い筆法が美しく、どこ古典から学ぶか迷ったときにおすすめしたい古典の1つです。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D102
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)

書体:楷書
時代・作者:唐・褚遂良
細い線ながら、引き締まった強さのある用筆は独特です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D103
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

建中告身帖 (けんちゅうこくしんじょう)

書体:楷書
時代・作者:唐・顔真卿
横画を細く、縦画を太くして堂々とした書で「自書告身」とも称されます。その独特な書き方は顔法と呼ばれています。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D104
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

龍門造像記(りゅうもんぞうぞうき)

書体:楷書
時代・作者:北魏・筆者不詳
直線的で粗野だが生命力があり力強い北魏楷書の名品です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D110
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

鄭羲下碑(ていぎかひ)

書体:楷書
時代・作者:北魏・鄭道昭
空間を包むように大回りに運筆し、点画は丸みをおびていて曲線的で悠然とした字が特徴的です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D111
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

楽毅論(がっきろん)

書体:楷書
時代・作者:奈良・光明皇后
王羲之の名筆「楽毅論」を光明皇后が臨書した行書に近い楷書です。細いながらも張り詰めた横画など気迫に満ちた作品です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D112
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

蘭亭序(らんていじょ)

書体:行書
時代・作者:東晋・王羲之
書聖・王羲之の行書。格調高く、筆路が明快でわかりやすい古典です。どの古典から学ぶか迷ったときにおすすめしたい古典の1つです。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D105
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

風信帖(ふうしんじょう)

書体:行書
時代・作者:平安・空海
「風信帖」とは、空海が最澄にあてて行草体で書いた三通の手紙の総称で、それぞれ異なった趣があります。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D106
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

伊都内親王願文(いとないしんのうがんもん)

書体:行書
時代・作者:平安・伝 橘逸勢
三筆の一人、橘逸勢の筆によると伝わる行書。緩急抑揚が自在で躍動感に富み、それでいて重厚感も感じる筆さばきは圧巻です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D113
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

書譜(しょふ)

書体:草書
時代・作者:唐 孫過庭
王羲之の書法を伝承したゆったりとした字体が特徴の草書です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D107
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

十七帖(じゅうしちじょう)

書体:草書
時代・作者:東晋 王羲之
直線的に形成された草書体の手紙29通を集め、唐時代に草書学習の教科書として作られた古典です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D108
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

自叙帖(じじょじょう)

書体:草書
時代・作者:唐・懐素
良寛も好んだ草書。字の大小・動きが大胆で奔放な書はよどみなく運筆され、流れに迷いがありません。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D114
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

曹全碑(そうぜんひ)

書体:隷書
時代・作者:後漢 筆者不詳
素直なすっきりした線質で、伸びやかさが特徴の隷書です。当時、政局急変により石碑が土中に埋められたため、風雨の損傷が少なく、ほとんどの刻字が見られるのが特徴です。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D109
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)

張遷碑(ちょうせんひ)

書体:隷書
時代・作者:後漢・筆者不詳
「曹全碑」と比べ、素朴・剛健・野趣などと評されます。線が太く直線的で、重厚感があります。

提出回数
10回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
40,700円
コース番号
1D115
教材

手本1冊、学習のてびき1冊、添削ノート1冊、用紙セット(半紙100枚、半切10枚)、機関誌(期間中に2回別送)