生涯学習50周年記念 公開講座を開催いたしました!

  • トピックス
  • 俳句

2025.10.06

おかげさまで50周年!

1975年に「書道講座」「テレビジョン技術講座」からスタートしたNHK学園生涯学習事業は、おかげさまで今年で50周年を迎えました。

 

開講から40年を越えた今も、多くの皆様に学んでいただいている短歌講座・俳句講座では、9月28日&10月5日にNHK学園国立本校で記念公開講座を開催し、30代~90代までの幅広い世代の皆様が、全国各地からリアル・オンラインでご参加いただきました!

講座では三者三様の名言が

講座では三者三様の名言が

 

短歌では、短歌講座監修の永田和宏さん、中川佐和子さん、小島なおさん。俳句では、講座監修の高野ムツオさん、西村和子さん、木暮陶句郎さん。学園で長くご指導いただいている歌人・俳人の方々です。

一部のトークショー「詠む・読む・残す」では、人生で励まされた作品や学ぶ皆さんへのエールとなる作品を紹介。

永田和宏先生からは、「歌を作ることは、時間に錘をつけること」。高野ムツオ先生からは、東日本大震災のときに詠まれた自作の<泥かぶるたびに角組み光る蘆>を取り上げられ、俳句に体験と実感を詠むことの大切さを語られました。

第二部の歌会・句会では、全員の作品についての丁寧な講評。作品づくりのコツとして、「考えるな感じろ」「うそつきは俳人のはじまり(正直にそのままに言葉にしない)」「俳句は冷蔵庫で寝かせる」など随所でユーモアを交えての的確なアドバイスをしてくださいました。          

トークショー「詠む・読む・残す」

トークショー「詠む・読む・残す」

先生がたの丁寧な講評

先生がたの丁寧な講評

 

この講座は、放送テキスト『NHK短歌』『NHK俳句」4・5・6・7月号を連続購入された方から抽選でご招待された皆さんもご参加されました。茶話会では、Eテレ「NHK俳句」「NHK短歌」を視聴し、放送テキストを読み、NHK学園生涯学習講座で学び、短歌俳句大会を楽しんでくださっている方々同士での交流がありました。

 皆さんからは「またこのような機会があればぜひ参加したい」というお声とともに、NHKホールで開催される来年3月のNHK全国短歌俳句大会でお会いしましょう、と散会いたしました。

NHK学園本校に多くの方がいらしてくださいました

NHK学園本校に多くの方がいらしてくださいました

講座開講当初のお宝写真など

講座開講当初のお宝写真など

アーカイブコーナー

アーカイブコーナー