令和の秋がやってきた!俳都松山の伝道師🔥松山在住の伊予吟会 宵嵐(いよぎんかい よいらん)さんからも、秋のおいしい便りが届きましたよ。宵嵐特派員、よろしくお願いします!
※「おいでたなもし」とは、松山市の方言で「いらっしゃい」の意味です。
「超高級TKG」宇和島鯛飯

春先に「松山鯛飯」を紹介しましたので、今回は「宇和島鯛飯」について書きます。
同じ愛媛県の鯛飯でも松山のそれは土鍋で炊き上げており、宇和島のそれは生のまま出汁をかけていただくという違いがあります。

最近は東京から客人が来ると、大抵は宇和島鯛飯のお店にお連れします。
注文すると、鯛の刺身と卵入りのタレとご飯が運ばれてきて、要はそれらを混ぜて食すだけ。
店員さんが「ご飯はお代わり自由」と言ってくれますが、みんな「そんなに食べられないよ」と笑います。


ところが、いざ食べ始めると全員がご飯をお代わりするコントのような展開(笑)。
東京のお客様曰く「超高級TKG」、すなわち卵かけご飯ですね。
地元民はそんなことを考えたこともありませんでしたが、上手く表現するものだと感心しました。
秋風や高井のていれぎ三津の鯛
正岡子規
子規も愛した地元の鯛は新鮮そのもの。宇和島鯛飯を是非お試しください!
こちらもおいしい新講座「ネット俳句講座」スタート!

宵嵐さんのお話に負けじと、NHK学園でもおいしい新講座「ネット俳句講座」が10月1日にスタート!
お家にいながらはもちろん、お出かけ先でも、 パソコンやスマートフォンで思い立ったときにいつでも 学べます。

ただいま「早期お申込キャンペーン」開催中!
★「9/25 17:00」お申し込み分まで★
俳句づくりに欠かせない『ハンディ版 入門歳時記 新版』(大野林火監修・俳句文学館編・KADOKAWA刊)を、お申し込みいただいた方にもれなくプレゼントしております。
無料体験も実施中!
この秋、新感覚の俳句講座を始めてみませんか?