わかる、伝わる添削です
初回のご受講の際の添削
半紙に6字程度を3枚ずつ提出。大きく書くので添削もわかりやすい!
添削ノートには講師がていねいにアドバイスを記入してお返しします。
2回目の学習の際の添削
原寸に近い大きさで少しずつ書く他、3回目からは全文も写経します。
表装すると写経の美しさが際立ちます
仕上げた写経は、表装されるとその美しさが際立ちます。NHK学園では年に1回書道展を開催しています。書道展<写経部門>に出品いただくと、伝統的な美しい表装に仕上げて展示し、展覧会修了後は、そのままお手元にお届けいたします。ご親類やご友人のご供養に差し上げるのも一案です。
※書道展出品料別途。出品料に表装代も含まれます。
仕上がりイメージ 巻子に仕上げれば保管もしやすいです
仕上がりイメージ 料紙に合わせて美しく仕上げます
寺院に写経を奉納しませんか
納経式での様子
NHK学園では、年に1回、各地の寺院に日ごろお書きになった写経を納める旅を実施しています。旅に参加されなくとも、納経だけのご参加も可能です。親しい方のご供養やご自身の心の安らぎのために納める方が多くいらっしゃいます。
※納経料は1巻毎にかかります。後日「納経の証」をお届けいたします。
※次の書道コースを1冊でご案内しております。新・書道(入門・実力がつく・中級・上級)・書道~古典を極める(漢字/かな)・日常の書・書道専科(創作の楽しみ かな・大字/百人一首を書く)、漢字かな交じりの書・写経(~般若心経~)・てん刻