書道 漢字・創作を楽しむ
半紙から半切・全紙1/2の作品づくり
- 提出回数
- 3回
- 受講期間(リポート受付延長期間)
- 6か月(6か月)
- 受講料教材費・教材送料・指導料込み
- (用紙なし)20,700円、(用紙あり)22,600円
- レベル
-
上級者
- 複数コースあり
書道というと「お手本」を見て、その通りに書くことをイメージする方もあるかもしれません。 「古典臨書」でしっかりと基礎を身につけたら、ぜひオリジナルの作品作りを楽しみませんか! この講座では、漢字の書の創作の手順を踏まえて、お書きになった作品を添削し、アドバイスを加えてお返しすることで、より良い作品にしていくお手伝いをしていきます。 創作については初心という方から、長く創作を続けているけれど客観的なアドバイスが欲しいという方まで、その方のご経験や目的に合わせて指導します。 さあ、あなたも創作の扉を開いてみませんか。
※2022年度より字典『新書源』はご希望の方のみお求めいただくことになりました。
無料の講座案内書
この講座のポイント
しっかりとした古典臨書の礎のもとに、創作作品を制作することを最終目標としています
- 1
「創作のてびき」で創作の手順を一から確認
-
「創作はしてみたいけれど、何から始めていいのかわからない…」—そんな方も安心してご受講ください!教材「創作のてびき」で紹介する手順に従って進めることで初心の方でも創作作品づくりに挑戦できます 創作に絶対的な決まりがあるわけではありません。あとは、添削を通して、作品をより良くしていきましょう。
「創作のてびき」には創作手順や語句集、紙面構成例などを掲載
- 2
添削ノートが実現する的確なアドバイス
-
作品と一緒に添削ノートに必要事項を記入してご提出いただきます。「この語を選んだ理由」や「表現したいイメージ・ポイント」、構成・線質・墨色・用具用材についての工夫、そして「ご自身の評価」を記入。記入する内容を考えることそのものが、創作の過程を体験することにもなります。 記入いただいた内容と作品の草稿を踏まえて、作者の意図を汲んだ的確な添削やアドバイスがお返しできます。
作者の意図をくみ取って的確なアドバイスをお返し
- 3
半切、全紙1/2サイズまで添削
-
ご提出いただける作品は最大で半切もしくは全紙1/2サイズまで。半紙、半切1/4、半切1/3、半切1/2などのサイズも、もちろんご提出いただけます。 紙面が大きいとそれだけ構成力が必要になります。初心の方は小さいサイズの作品から挑戦するのがおすすめです。文字数も最初は少ない方が取り組みやすいでしょう。 展覧会への出品作品など「ここぞ!」というときの添削にご利用ください。
- 4
実力派講師陣による丁寧な添削
-
創作作品の添削ができるのは、実力派講師陣が揃っているからこそ! 古典の知識も備えた、創作経験豊かな講師が的確なアドバイスをお返しします。ともに創作を楽しむ仲間として、講師一同、みなさまの作品を拝見するのを楽しみにお待ちしています。
- 5
書道展に出品してみませんか
-
NHK学園では年に1回、東京都美術館で書道展を開催しています。作品は表装して会場に展示後、そのままお返しします。表装されると作品はぐっと引き立ちます。気に入った作品をぜひご自宅に飾ってお楽しみください。※出品料別途。出品料に表装代含む。
毎年5月に東京都美術館で開催します
このような添削をお返しします
添削例 岡本スマ子様作品「瑞日祥雲寿」
添削ノートを通じて作者の意図を踏まえたアドバイスを差し上げます
※次のコースを1冊でご案内しております。
新・書道(入門・実力がつく・中級・上級)・書道~古典を極める(漢字/かな)・日常の書・書道専科(創作の楽しみ かな・大字/百人一首を書く)、漢字かな交じりの書・写経(~般若心経~)・てん刻
コースお申し込み
書道 漢字・創作を楽しむ 6か月 (用紙あり)
用紙セット(半切30 枚)付きのコース。
- 提出回数
- 3回
- 受講期間(リポート受付延長期間)
- 6か月(6か月)
- 受講料教材費・教材送料・指導料込み
- 22,600円
- コース番号
- 1D407A
- 教材
-
創作のてびき 1冊、添削ノート1冊、 リポート提出票、 2ポケットファイル、提出用 封筒 、機関誌「書」 受講期間に1 冊(別送)
※用紙セット(半切30 枚)付き
書道 漢字・創作を楽しむ 6か月 (用紙なし)
お手元に用紙をお持ちの方向けのコースです。
- 提出回数
- 3回
- 受講期間(リポート受付延長期間)
- 6か月(6か月)
- 受講料教材費・教材送料・指導料込み
- 20,700円
- コース番号
- 1D407N
- 教材
-
創作のてびき 1冊、添削ノート1冊、 リポート提出票、 2ポケットファイル、提出用 封筒 、機関誌「書」 受講期間に1 冊(別送)
関連トピックス
-
- トピックス
- 書道イベント
令和7年 第38回 書道展~NHK学園 心をつなぐ作品展~作品募集!
2024.12.17
-
- トピックス
- 書道イベント
系統だててしっかり学べるNHK学園の書道講座
2024.11.20
-
- トピックス
- 書道イベント
東京都美術館にて「心をつなぐ作品展/書道展・絵手紙展・絵画展・写仏展」開催いたしました
2024.05.13
-
- トピックス
- 書道イベント
令和6年 第37回NHK学園「書道展」作品募集!
2023.11.16
-
- トピックス
- 書道イベント
【5月17日開催!】石飛博光先生 特別講演会→ご来場ありがとうございました。
2023.05.15
-
- トピックス
- 書道イベント
上野・東京都美術館にて「心をつなぐ作品展・書道展・絵手紙展・絵画展・写仏展」
2023.05.14
-
- コラム
- 書道イベント
【岸本葉子さん取材エッセイ】心をつなぐ作品展・第35回書道展
2022.05.16
-
- トピックス
- 書道イベント
上野の東京都美術館で「心をつなぐ作品展」開催!
2022.05.11
-
- トピックス
- 書道イベント
【イベント】NHK学園 第35回書道展 (終了いたしました。)
2021.11.30
-
- トピックス
- 書道イベント
【審査員所感紹介】「第34回書道展~心をつなぐ作品展~」素晴らしい作品が集まりました
2021.05.11
-
- コラム
- 書道イベント
【コラム】NHK学園通信講座を支える先生にインタビュー! 教える人
2020.03.01
-
- トピックス
- 書道イベント
【開催報告!】第32回NHK学園生涯学習書道展
2019.05.27
-
- トピックス
- 書道イベント
【書道講座】東京・書道スクーリング終了しました!
2018.07.10
-
- トピックス
- 書道イベント
【ご報告】第30回NHK学園生涯学習書道展が開催されました!
2017.05.24