「第6回 四季の写真展」総評と受賞作品をご紹介します

  • トピックス
  • 写真

2023.09.06

会場「横浜みなとみらいギャラリー」ギャラリーA・B・C「第6回 四季の写真展」展示開催されます。おふたりの審査員による総評と受賞作は、こちらからご覧ください。

【開催概要】2023年9月6日(水)~9月11日(月)入場無料 →たくさんのご来場ありがとうございました。
開館時間 11:00~17:00
※最終日は15:00で終了。

主催:NHK学園
後援:NHK・公益社団法人日本写真協会・公益社団法人日本写真家協会・横浜市にぎわいスポーツ文化局

 

 

審査員の総評をご紹介します

審査員 清田 一樹
NHK学園講師。写真専門学校、デザイン系の専門学校や大学等で非常勤講師もしつつ、写真作家活動を続けている。主な撮影テーマは夜景、都市風景、風力発電所の風車等、モノクロフィルムとデジタルの両者を使う。
9月10日(日)13時-15時 在廊予定
9月11日(月)13時-15時 在廊予定

【総評】
数多く力作を応募して頂きありがとうございます。昨今季節の変化が感じられなくなったと言われます。また疫病禍により、比較的身近な場面を撮影する事が多くなった様に思われます、見慣れた風景の中からテーマを見つけるにはより繊細な観察が必要になります。
審査では作者の撮影意図やテーマが構図構成として的確に表現されているか?デジタルカメラ特有の機能を適切に使っているか?を軸に選考しました。カメラの性能が上がった事で失敗は少なくなりましたが、良い作品にするにはより良い撮影条件に出会う必要があります。粘り強く現場に通い、時には偶然に左右され突然現れるシャッターチャンスを逃さずに撮影するための判断力やカメラの扱い等、不断の努力が必要だと深く感じました。受賞した作品はどれもすばらしく、作者の思いが伝わってくる仕上がりになっています。

審査員 熊切 大輔
日本写真家協会会長・日本大学芸術学部写真学科非常勤講師。
街と人をスナップで切り撮った作品表現を主として『刹那 東京で』『東京美人景』『東京動物園』の三部作で東京の今を撮り続けている。
9月6日(水)13時30分-15時 在廊予定
9月8日(金)13時30分-15時30分 在廊予定

【総評】
今回も素晴らしい力作が多く集まり、大変楽しく審査をさせていただきました。
閉塞感の強い社会状況から徐々に我々の身の回りも元の姿に戻りつつあるように感じられます。各種イベントや旅などその復活状況が作品にも現れており、今まで以上にバラエティに富んだ被写体が写し出されていました。マスクのない姿も多くなり、人々の活き活きした表情が作品に写し出されており、選者としても嬉しく思っています。
上位入賞者の作品は本当に力のある作品でした。一つのフォトジェニックな被写体、瞬間だけではなく、一つ二つとさらに違う要素や被写体が重ねて構図に収まっており、その表現をより深いものにしている様に感じられました。これをヒントに素敵な作品をどんどん生み出していただければと思います。

主な受賞作品

NHK学園大賞「陰平棚田の掛け干し」江口 徳郎 様

NHK学園大賞「陰平棚田の掛け干し」江口 徳郎 様

【NHK学園大賞】
「陰平棚田の掛け干し」
江口 徳郎 様(長崎・大村市)

■審査員講評【審査員 清田一樹氏】
三段の棚田をストレートにフレーミングした様に見えますが、それぞれの段の稲の配置にリズム感があり計算された構図です。さらに農家の人がちょうど稲の陰から出てきた所をタイミング良く捉えていまね。棚田風景の面白さだけでなく、農村の生活感も構成に組み入れています。人物と言えば、もう一人控えめに写っているのも絶妙な構成です。

■撮影情報

撮影地:雲仙市
カメラ:FUJIFILM X-T4
レンズ: XF55-200mm F35-4.8R LMOIS
絞りf:11.0
シャッター速度:1/220秒
撮影感度 ISO~(フィルムの場合はフィルム感度):200

 

横浜市長賞「船上の街」河田 康夫 様

横浜市長賞「船上の街」河田 康夫 様

【横浜市長賞】
「船上の街」
河田 康夫 様(大阪・高槻市)

■審査員講評【審査員 清田一樹氏】
スマートなクルーズ船の船首にすくい上げられたビル群は、まさにタイトル通り「船上の街」に見えます。この撮影位置や構図、船首と船橋を画面両端ぎりぎりに配置したフレーミングは秀逸で計算が行き届いています。大さん橋に行けばいつでもこの様に撮れる訳では無いでしょう、客船の形や天候など希少なチャンスを逃しませんでした。

■撮影情報

撮影地:横浜市
カメラ:Canon EOS 70D
レンズ: EF-S18-135mm
絞りf:11.0
シャッター速度:1/160秒
撮影感度 ISO~(フィルムの場合はフィルム感度):100

 

 

 

日本写真協会会長賞「お花畑でモグモグ」浅野 亮二 様

日本写真協会会長賞「お花畑でモグモグ」浅野 亮二 様

【日本写真協会会長賞】
「お花畑でモグモグ」
浅野 亮二 様(東京・目黒区)

■審査員講評【審査員 熊切 大輔氏】
エゾリスの可愛い姿がなんとも言えない作品です。そんな愛らしい姿をアップで撮るのではなく、様々なこちらも可愛らしい花たちをたっぷり入れた構図バランスが素晴らしい作品です。目線の方向にやや空間を開け構図が、何を見ているのか想像を膨らませてくれます。絵本の一コマのようなストーリーを感じられる表現ができています。

■撮影情報

撮影地:北海道・十勝
カメラ:LUMIX
レンズ:LEICA DG 100-400/F4.0-6.3
絞りf:4.5
シャッター速度:1/320秒
撮影感度 ISO~(フィルムの場合はフィルム感度):200

 

 

 

NHK 賞「帰宅」青山 真吾 様

NHK 賞「帰宅」青山 真吾 様

【NHK賞】
「帰宅」
青山 真吾 様(東京・江戸川区)

■審査員講評【審査員 熊切 大輔氏】
夕陽の美しい土手を歩く人々を、シルエットを活かして印象的に表現することができました。何気なく写っていますが登場人物がカップル?と自転車の親子連れとその存在感に変化があって面白いところです。夕陽に輪がかかっていますが、花粉光環というものです。花粉が多く飛ぶ現代の社会状況もあらわしている作品となっています。

■撮影情報

撮影地:葛飾区荒川土手
カメラ:キャノン6D
レンズ: 70-200+2倍テレコンバーター
絞りf:8
シャッター速度:1/600秒
撮影感度 ISO~(フィルムの場合はフィルム感度):100

 

 

 

優秀賞「灯台と光跡」大井 勉 様

優秀賞「灯台と光跡」大井 勉 様

【優秀賞】
「灯台と光跡」
大井 勉 様
(香川・高松市)

■審査員講評【審査員 清田一樹氏】
デジタルカメラならではのタイムラプス撮影機能を上手く使っています。岸壁と灯台、そして船の光跡のそれぞれの配置や動きを162コマの比較明合成できれいにまとめて絵にしています。写真は静止画ですが、大きな船の光跡が静かな夜の海にふさわしいゆっくりとした動感を表現できました。暗い海面に映える釣りの浮きの光も大変効果的でした。

■撮影情報

撮影地:高松市 サンポート
カメラ:OMSYSTEM
レンズ: 75-300mm F4.8-6.7
絞りf:6.3
シャッター速度:1/1秒 ×162コマ
撮影感度 ISO~(フィルムの場合はフィルム感度):200

 

 

 

優秀賞「橋上のローカル線」溝越 要 様

優秀賞「橋上のローカル線」溝越 要 様

【優秀賞】
「橋上のローカル線」
溝越 要 様
(東京・品川区)

■審査員講評【審査員 熊切 大輔氏】
有名なビューポイントのようですが、ただ写っていれば良いわけではありません。構図のバランスはもちろん理想のシャッターチャンスはほんの一瞬しかありません。それを逃さずきっちり抑えられところにしっかりとした技術を感じられます。水面の反射が美しいこのタイミングにその場所で撮影できていることも重要な技術なのです。

■撮影情報

撮影地:会津三島町
カメラ:ニコンZ7Ⅱ
レンズ:ニコンZ70-200mm f/2.8VR
絞りf:2.8
シャッター速度:1/1000秒
撮影感度 ISO~(フィルムの場合はフィルム感度):64

 

 

 

審査員特別賞「花をきれいにつけてね!」佐藤 剛 様

審査員特別賞「花をきれいにつけてね!」佐藤 剛 様

【審査員特別賞】
「花をきれいにつけてね!」
佐藤 剛 様(千葉・千葉市)

■審査員講評【審査員 清田一樹氏】
モデルはお孫さんとの事。カメラ慣れしているでしょう、半分ピースサインを作りながらも花の様子に気を取られた自然な動きを捉えています。かなり強い半逆光ですが、顔の明るさが絶妙で、露出オーバー気味の背景が春の暖かさを表現しています。撮影者の愛情が春の日差しの様に二人に注がれていますね。

■撮影情報

撮影地:千葉市中央区
カメラ:SONYα7Ⅲ
レンズ:TAMRON25-70mm F2.8

連写撮影

 

 

審査員特別賞「寒夕焼け」吉田 久美子 様

審査員特別賞「寒夕焼け」吉田 久美子 様

【審査員特別賞】
「寒夕焼け」
吉田 久美子 様(愛知・名古屋市)

■審査員講評【審査員 熊切 大輔氏】
寒さが厳しい季節の夕方、水浴びをしているのではなく、エサを取りに来たところのようです。冬特有の強い西陽の光がスズメの羽を美しく通り抜け、キラキラと輝いています。それが水面にも映り、美しさが倍増したタイミングをしっかりと写し出しています。水面の波紋も美しく躍動感のある一瞬の切り撮りが表現ができています。

■撮影情報

撮影地:自宅のテラス
カメラ:キャノン7D
レンズ: キャノン 70-300mm

連写撮影

 

 

なお、第6回 四季の写真展「全入選作品リスト」を下記のPDFよりご覧いただけます。ご活用ください。

スナップ写真の魅力と表現のポイント!

動画公開!!!
スナップ写真の魅力と表現のポイント!
「第6回 四季の写真展」に、ご応募いただいた方全員に【スナップ写真の魅力と表現のポイント】無料視聴クーポンを進呈!展示会開催後(DMハガキでご案内)クーポンコードをお知らせいたします。

※クーポンがない方は、通常視聴料金1,000 円でご視聴できます!

【視聴方法】

リンク先(コエテコカレッジ)へアクセスしていただき、事前会員(無料)登録が必要です。

【スナップ写真の魅力と表現のポイント!】←視聴申込先(コエテコカレッジ)

このジャンルの講座