


NHK学園の講師が、おうちで楽しく学ぶための「ヒント」を、さっと見れる「ミニ動画」でご紹介いたします。動画は日々、追加更新してく予定です。ぜひご自宅での学習の参考になさってください。
龍太俳句の魅力~俳句講座創設者 飯田龍太生誕100周年~
俳句講座専任講師 舘野豊先生
戦後を代表する俳人で、現代俳句の新境地を切り拓いた飯田龍太。「NHK学園 俳句講座」は、1981年に飯田龍太の監修のもと開講いたしました。
2020年は開講40年、また飯田龍太生誕100年となる記念すべき年です。俳句講座専任講師の舘野先生に、飯田龍太の魅力を語っていただきました。
短い言葉で自己表現~短歌通信講座の楽しみ方~
NHK学園講師 小島なお先生
第22回NHK全国短歌大会の選者でNHK学園の講師でもある歌人・小島なおさんに、短歌との出会いや通信講座の楽しさについてお話しいただきました。「SNS時代の今だからこそ、短歌は自分を表現するのに最適なツールです!」
思いを詠んでストレス発散!~川柳をはじめてみませんか~
川柳講座専任講師 島田駱舟先生
苦しいときだからこそ、切り口を変え、明るい話題にしてみる。そのような気の持ちようから川柳が生まれてくることもあります。こんなときだからこそ、川柳に取り組んでストレスを解消してみませんか。
サッと描く「スケッチ」のコツ
NHK学園講師 櫻井重和先生
手軽に、味のある絵を描くコツをお教えします。最も大事なのは、「多少間違えても気にしない」で、好きなものを楽しんで描くことです。
何という文字でしょう?~文字の成り立ちを意識して書いてみる
書道講座専任講師 三田広美先生
文字の成り立ちを意識して書いてみると、いきいきとした文字が書けるようになります。さて、この動画の文字は何という文字でしょうか。
筆と遊ぶように楽しんで書こう
書道講座専任講師 橋本麻希先生
筆で字を書く、ということは、おうちでできる心の表現です。気軽に、筆と遊ぶように取り組んでみると、楽しさを実感できますよ。
「小筆」で気軽にかな文字を書く
書道講座専任講師 武田美奈子先生
「小筆」を使って柔らかく流れるような、素敵な「かな文字」を書くコツを解説します。
「文字少なめで見栄えがいい」はがきの書き方
ペン字講座専任講師 佐藤順子先生
実際のはがきの例や、いくつかの言葉を書いてご説明します。「これなら書けるかも」と、あなたも思わず書きたくなる動画です。
傾聴(1)~温かく聴く
傾聴講座 澤村直樹先生
「傾聴」は身近な人とのコミュニケーションを円滑にし、より良い関係を築くために役立つ技術です。澤村先生がやさしく、わかりやすくご説明します。
これから俳句を始めようと思っているあなたへ
俳句講座専任講師 鈴木章和先生
俳句はおひとりで気軽に取り組めます。まず「俳句の入り口にたつ」というところから、始めてみましょう。
「絵手紙」をかいてみよう
絵手紙講座専任講師 前野郁子先生
手がきの良さが伝わる絵手紙。もらった感激もひとしお、コミュニケーションが弾みます。あの、味わいある線や文字のかき方を実演で解説します。
短歌づくりのヒント(1)
短歌講座専任講師 藤島秀憲先生
生活や人生を、気軽に日記代わりに詠むこともできる「短歌」。
ちょっとしたことに気を付けると、歌がぐぐっと良くなります。
短歌づくりのヒント(2)
短歌講座専任講師 藤島秀憲先生
藤島先生の短歌づくりのヒント講座の後編です。
(1)からご覧ください。
「コロナ」をどう詠むか~ある日の添削を終えて
俳句講座専任講師 舘野豊先生
自粛や予防に腐心する日常の中で「句作」にどうむきあうか。日々送られてくる
受講者のみなさんの俳句を通して、舘野先生にひとつの「姿勢」をアドバイスしていただきました。