添削例
提出リポートは、一枚一枚、手書きで丁寧に添削。添削結果が手もとに残り、いつでも見直せるのが通信教育の利点です。まるで家庭教師のようにあなたの学びに寄り添います。
【1】解読するときのコツを、くわしく伝授!
【2】原文のくずしの解説も、細かい部分までしっかりと!
【3】ほかのくずし方も適宜記入いたしますので、くずし字の知識がどんどん増える!

※無料でお送りする「案内書」と同じものがご覧になれます(NHK学園のページを離れます)。
平成元年開講のNHK学園古文書講座。 長年の指導経験で培ったノウハウを最大限に生かし、初心者向けに開講したのが、「はじめての古文書」です。 古文書独特の言いまわしや文体、くずし字解読のポイントを5つのステップで無理なくマスター。 取り組むうちに知らず知らず力がつく教材とていねいな添削指導。 古文書初心者が躓くポイントをしっかり押さえた指導で着実に力をつけます。 この講座を修了した後は、「基礎」「応用」「解読実践」とレベル別のコースを用意していますので、着実に古文書を読む力を付けることが出来ます!江戸時代の文書から、歴史のスポットライトは浴びてないが確かに存在した「民衆の声」を読み取る楽しさを味わえます!
古文書に興味があれば、どなたでもはじめられます!
古文書の形式として、よく出てくる語句や決まり文句を習熟することに主眼を置いたドリル形式のテキスト。くずし字を読み解くポイントを分かりやすく解説した「くずし字解読のツボ」が特にわかりやすいと好評です。
テキスト「読んでみよう古文書」
どうくずれるか、どこに 目をつけるか、コンパク トでわかりやすい解説
同じ形になる部首を 楷書からどのように 変化するのかを図説
テキストも合わせて、約30点の武家や公家、商人などの幅広い人々の文書を掲載!歴史を学び取る史料として興味深いものが、たくさん揃っています。古文書解読を楽しむための基礎知識も豊富。楽しみが広がります。
サブテキスト「古文書の世界」
老中奉書
江戸時代の貨幣、度量衡の一覧表など、古文書に関する情報も豊富!
リポート課題となっている文書は、テキスト各章で学んだ古文書と対応。学んだ知識をすぐに実践で生かして定着させます。
穴埋め式などの問題で取り組みやすい!
部分的に解読されている課題の 空欄を埋めていくのは、前後の文脈 を考えながら読む練習でもあります
毎年開催される古文書の直接指導の場です!初心者向け教室も開催しますので、ぜひご参加ください!(希望者のみ、参加費別途)
「はじめての古文書」が修了したら、ぜひ基礎コースへお進みください。江戸時代の村に残された古文書を中心に、支配や村のあり方をはじめ、当時の人々の日常の姿に触れながら古文書の解読力を養います。比較的やさしく、読みやすい文書を集めています。くずし字の読み方だけでなく、用語などの解説も豊富! その後も応用コース、解読実践コースと段階的に学んでいただき、高度な解読力を養成します。
提出リポートは、一枚一枚、手書きで丁寧に添削。添削結果が手もとに残り、いつでも見直せるのが通信教育の利点です。まるで家庭教師のようにあなたの学びに寄り添います。
【1】解読するときのコツを、くわしく伝授!
【2】原文のくずしの解説も、細かい部分までしっかりと!
【3】ほかのくずし方も適宜記入いたしますので、くずし字の知識がどんどん増える!
※無料でお送りする「案内書」と同じものがご覧になれます(NHK学園のページを離れます)。
退職後、前々から興味のあった古文書の学習にトライしました。学習を通して江戸時代の生活の様子がよくわかり、楽しくてあっという間に最終回まで提出してしまいました。毎回ていねいな添削をしていただきありがとうございます。
受講歴:
兵庫県 青野 康子さん
地元の郷土資料館に展示してある古文書の最初の一行を何気なく読み始めたところ、なんとすらすら読めたのです。この講座で学んだばかりの見出し文から始まっており、その後に続く本文も正確でないにしても意味が通じ、年甲斐もなく興奮しました。新しい世界が確実に開いたことを実感した瞬間でした。
受講歴:
千葉県 長井 芳男さん
最初は三割程度しか判読できなかった文書が、何度も挑戦していくうちに、霧が晴れるように判明していくのが快感でした。この講座を通じて、古文書解読力を付け、実家に残された江戸期の書付が読めるようになるのが目標です。
受講歴:
大阪府 門 謙二郎さん
家に残る文書の整理で、多くの古文書が出てきたことをきっかけに、この講座で学習を開始しました。知識ゼロからでしたが、確実なステップで構成されている教材と、色々な質問にていねいに答えてくれる添削講師の先生に感謝しています。
受講歴:
福島県 狭山 久子さん
60歳の定年退職をきっかけに、この講座を受講しました。東海道五十三次を徒歩で制覇にもチャレンジしていますが、高札場跡にある「定」をすらすら読めるようになりたいです。また、地元の博物館に未解読の古文書が多くあるので、その解読のお手伝いができるようになりたいです。
受講歴:
埼玉県 稲井 隆さん
古文書をはじめて学ばれる方のための講座です。ドリル形式のテキストと詳細なくずし字解説で、古文書解読の基本を段階的に無理なくマスターできます。
テキスト「読んでみよう古文書」1冊、サブテキスト「古文書の世界」1冊、リポート課題セット