



2023年3月11日(土)・12日(日)
「第24回 NHK全国短歌大会・俳句大会」が3年ぶりにNHKホールで開催されました。
愛好家のみなさまにご来場いただき
短詩型文芸への愛が会場いっぱいにあふれるあたたかい大会となりました。
短歌22,149首(題詠と自由題17,004首、「近藤芳美賞」5,145首)、
俳句42,095句(題詠と自由題35,090句、「龍太賞」7,005句)もの作品を
最年少は4歳、最高齢は105歳という幅広い世代の皆さまから
国内のみならず海外からもご応募をいただきました。
大会終了後に上位作品の紹介を中心とした番組をNHK Eテレにて放送いたします。
NHKとNHK学園では、短歌・俳句の魅力を広く発信してまいります。
第24回 NHK全国短歌大会
番組の放送予定(NHK Eテレ)
放送日:2023年4月29日(土)
14:45〜15:44(予定)
大会の模様は、編集して一部ご紹介いたします。
※放送内容や放送日時は特別番組などにより変更・休止する場合がございます。ご了承ください。
第24回 NHK全国俳句大会
番組の放送予定(NHK Eテレ)
放送日:2023年4月30日(日)
15:15〜16:14(予定)
大会の模様は、編集して一部ご紹介いたします。
※放送内容や放送日時は特別番組などにより変更・休止する場合がございます。ご了承ください。




第24回 NHK全国短歌大会
プログラム
- 日程:2023年3月11日(土)
13:30〜16:00 - 司会:小澤康喬アナウンサー
- 朗読:加賀美幸子
- 特選作品(題詠「千」) 朗読と選評
- 出演選者
-
- 江戸 雪、
- 小島なお、
- 三枝昻之、
- 笹 公人、
- 佐佐木定綱、
- 俵 万智、
- 千葉 聡、
- 永田和宏、
- 東 直子
- (五十音順・敬称略)
- 近藤芳美賞 朗読と選評
- 出演選者
- 栗木京子
- 企画コーナー「今、分かち合いたい一首」俵 万智
- 特選作品(自由題一席) 朗読と選評
- 大会大賞 発表
- 次回の題 「平」発表
第24回 NHK全国俳句大会
プログラム
- 日程:2023年3月12日(日)
13:30〜16:00 - 司会:小西政親アナウンサー
- 披講:中條誠子アナウンサー
- 特選作品(題詠「千」) 披講と選評
- 出演選者
-
- 井上弘美、
- 宇多喜代子、
- 小澤 實、
- 岸本尚毅、
- 阪西敦子、
- 髙柳克弘、
- 夏井いつき、
- 西村和子、
- 星野高士、
- 堀本裕樹
- (五十音順・敬称略)
- 龍太賞 披講と選評
- 出演選者
- 高野ムツオ
- 企画コーナー 「あなたはどっち? 皆で句合わせ」岸本葉子
- 特選作品(自由題一席) 披講と選評
- 大会大賞 発表
- 次回の題 「平」発表







自由題・題詠 選者
江戸 雪「西瓜」同人
どれほど明るい場面を表現しても一滴の悲哀をふくんでしまうこの詩型だからこそ、今を生きる喜びや輝きがもっと詠われていいのではないかとさいきん思うようになりました。
うたで互いに勇気を与えられるよう、意味だけでなく言葉の響きや流れに意識をおいてみてはいかがでしょう。あなたのうたの息吹を感じてみたいです。

自由題・題詠 選者
笹 公人「未来」選者
コロナ詠が減った代わりに、戦火のウクライナの人々を思う歌が増えた印象です。介護の歌も多く、私たちがいま高齢化社会の真っ只中にいることを思い知らされました。
題詠「千」は、スケールの大きな歌が目立ちました。時間の不思議を詠んだ歌も多く、自分の現在地について考えさせられ、選歌の手を止めた瞬間もありました。

自由題・題詠 選者
俵 万智「心の花」会員
選んだ歌たちをあらためて見ると、誰もが経験したことのあるような何気ないできごとを、大事に自分なりの言葉でとらえたものが多い。
こうした経験を詩にできるのが、短歌の大きな魅力の一つだ。
暮らしの中から小さな種を発見し、味わい、言葉に紡ぐことは、丁寧に生きることにつながる。

自由題・題詠 選者
永田和宏「塔」選者
題詠「千」は、詠われる対象が狭くなるかと心配したが、多様な歌に出会い、面白く読んだ。
ある漢字ないし言葉が、多様な用いられかたをしているのを知ることは、日本語の豊かさを改めて実感することにもなろう。思いついた素材だけでなく、いろいろ調べてみるのも大切だろう。日常の狭くなりがちな視野を遠くへ飛ばせる一助ともなるはずである。

自由題・題詠 選者
髙柳克弘「鷹」編集長
戦争や疫病、貧困化――厳しい時代状況を反映した句も多かった。時代を懸命に生きる人々に寄り添う、小鳥としての俳句である。
一方で、超然と時代を越えてはばたく大鷹としての俳句も見られた。たった十七音とはいえ多種多様、小禽も猛禽も飛び交うこの豊穣なる大空が、次の時代にも受け継がれていってほしいと切に願う。

自由題・題詠 選者
西村和子「知音」代表
「俳句にあいにくはない」と口癖のように言ってきたが、単なる天候や都合の良し悪しばかりでなく、疫病によって行動が不自由な時でさえ、ということを改めて知った。
何よりもこの間の作品の充実ぶりが、それを語っている。こんな時期だからこその思いや本音を託した句に、共感を覚え、慰められ、励まされた。

自由題・題詠 選者
星野高士「玉藻」主宰
かなりの数ある俳句の選ではあるが、一句一句から皆さんの心が通じて来て常に緊張感のある時間が却って楽しく充実していた。
また顔が見えない中にも親しみのある句が多かったのも一語一語にこめられた作者たちの熱量の賜。
そしてどこかに新しさのある作品と出会えたのもこの大会の充実度。攻めの句に攻めの選句を改めて思った。

龍太賞 選者
井上康明「郭公」主宰
十五句それぞれ、抑制された描写が表す一句の世界がある。
〈神鶏の声まつすぐに梧桐へ〉〈檜皮葺しとどに秋の黴雨かな〉〈月明にぬれて揺るがぬ一位樫〉〈落日を吸ひて全き熟柿かな〉は、重心低く重厚な韻律に乗って深い季節感を表現する。
〈ここも参道ひぐらしの切通し〉〈今年米ふはりと握る三角形〉は、素描が生きている。





全入選・入賞作品は『入選作品集』に掲載しております。
ご希望の方には、短歌・俳句それぞれ一部1,500円(税・送料込み)で販売いたします。
俳句の「龍太賞」部門の入選作品集は1,000円(税・送料込み)で販売いたします。
申込方法
お葉書または電話で、①購入希望の作品集名(例:第24回NHK全国短歌大会作品集)②冊数③ご住所④お名前⑤お電話番号をご記入の上、
NHK学園教材サービスへお送りください。
作品集と合わせて振込用紙をお届けいたしますので、到着後14日以内に代金をお支払いください。
「入選作品集」お申込先
〒186-8001
NHK学園 教材サービス係
電話 042-572-3151(代)
9:30〜12:00・13:00〜17:30 土日祝を除く
次回の題は「平」です。
自由題とあわせて、「平」の漢字をいれた作品をお待ちしております。(2023年8月から募集開始予定です)
NHK全国短歌・俳句大会とは
NHK全国短歌・俳句大会は1999年、それまで「NHK学園全国短歌大会」「NHK学園全国俳句大会」として運営していた大会を、NHKとNHK学園の共催としてスケールアップして開催するようになったことが始まりです。東京・渋谷のNHKホールで行われた大会には、短歌と俳句の両日で3,000名を超える愛好家の方々が集まる、大規模なイベントとして定着しました。
特選作品 題詠「千」(選者五十音順)
特選作品 自由題一席(選者五十音順)
特選作品 自由題二席(選者五十音順)
私も見てる賃貸の部屋紫音(愛知県)
夏の瞼を片方閉じる乃上あつこ(埼玉県)
皿に清しく骨の一本中尾加代(和歌山県)
立てたる指にまた来てとまる岡本光代(兵庫県)
投網のごとくシーツ干したり笠原明子(埼玉県)
甕の梅干し木箱の林檎青山弘子(新潟県)
砂のトンネル開通させる神谷小百合(埼玉県)
海へと走るわたしは夏だ夏野あゆね(青森県)
ネアンデルタール人がそう言う冨田織江(大阪府)
わたしは役に立つてゐますか岡本 恵(千葉県)
近藤芳美賞息をする文字長野恵梨香(福岡県)
近藤芳美賞選者賞・奨励賞受賞作品タイトル
特選作品 題詠「千」(選者五十音順)
特選作品 自由題一席(選者五十音順)
特選作品 自由題二席(選者五十音順)
龍太賞大鳥居雜賀絹代(和歌山県)
龍太賞選者賞受賞作品タイトル
NHK関連情報

「舞いあがれ!感謝祭」で
「舞いあがれ!」短歌募集中!
募集締め切り!3月13日(月)まで