NHK学園書道・ペン字検定

NHK学園書道・ペン字検定

ご自分の実力の確認に!学びの目標設定に!

NHK学園書道・ペン字検定を
上手に使いましょう

NHK学園では通信講座でつけた力を測る場として在宅で受験できる「書道・ペン字検定」を年間4回実施しています。
検定だけの受験も可能ですが、検定課題は通信講座の課題に準じていますので、通信講座をご受講のかたわら、身についた実力を確認するために受験をし、級位・段位をアップしてくことをおすすめします。

検定を受験するには

ご経験やお力のある方も、まずは「初めて受ける方の課題」に取り組んでください。
その後、1つずつ級位・段位を上げていきます。飛び級はできません。
二階級までの同時受験が可能です。詳しくはお問い合わせください。

初めて受ける方の課題

初回の受験をするには以下の2つの方法があります。

NHK学園の書道・ペン字の通信講座をご受講の皆さまにお送りする機関誌「書」(5月、11月発行)に、検定を初めて受ける方の課題と検定申込書を載せておりますので、初回の受験が可能です。


2022年度より漢字・かな・ペン字の全部門・全級位・段位の課題が掲載されている「検定課題集」PDFをダウンロードして、受験することができます。

NHK学園書道・ペン字検定を初めて受ける方の課題

漢字部門

<漢字部門>

かな部門

<かな部門>

ペン字部門

<ペン字部門>

「検定課題集」

「検定課題集」

「検定課題集」には書道2部門(漢字・かな)とペン字部門の全課題が掲載されています。
課題は、事情により変更が発生しない限りは、毎年変更はしませんので、長く使い続けていただけます。

各部門からPDFを印刷またはダウンロードしてご利用ください。
※NHK学園のページを離れます。

検定概要

1

段級位

8級~1級 初段 二段 三段 四段 五段 準師範 師範

※段級は、初めての審査で認定された段位(最上で7級)を起点とし、段階を追って上位を目指します。
※ペン字部門には「準師範」はありません。


2

検定料

  • 初回~1級 1,540円
  • 初段・二段 2,570円
  • 三段・四段 3,600円
  • 五段  4,620円
  • 準師範 10,280円
  • 師範  20,570円

3

検定課題

各部門を初めて受ける方の課題は、書道・ペン字講座機関誌「書」で掲載しています。
二回目以降あるいは検定のみを受験の方は、「検定課題集」以下をダウンロードしてご利用ください。
お申込み手続きについては、「書道・ペン字検定概要&手続きについて」をご覧ください。

各部門からPDFを印刷またはダウンロードしてご利用ください。
※NHK学園のページを離れます。


4

実施日

3月15日、5月15日、9月15日、11月15日
2022年度より5月、9月、11月、3月の15日が作品提出の締切です。
作品・検定申込書・検定料を締切日必着でお送りください。
※郵便局での払い込みから入金確認まで数日を要しますのでお早めにお手続きください。
※検定月15日を過ぎますと、次回審査の対象としてのお預かりとなります。 ※師範試験は、年1回(11月)のみの実施となります。


5

結果発表

検定結果は、書道講座機関誌「書」誌上で発表します。
受験者には、翌月にお知らせします。(検定結果掲載の応募票をお送りします)

<お問い合わせ先>
NHK学園「書道・ペン字検定」係  電話:042-572-3151㈹ FAX:042-574-1006
〒186-8001 東京都国立市富士見台2-36-2

各級位・段位の課題概要

※相当する通信講座はあくまで目安です。完全に一致するものではありません。

漢字検定

級・段

課題概要

相当する通信講座

初回

楷書1字 半紙1枚

「新・書道入門」
「新・実力がつく書道」

7級

楷書2字 半紙1枚

6級

楷書4字 半紙1枚

5級

行書2字 半紙1枚

「新・実力がつく書道」
「新・書道中級」
「新・書道上級」

4級

行書4字 半紙1枚

3級

行書4字 半紙1枚

2級

草書4字 半紙1枚

1級

草書6字 漢字かな交じり 半紙2枚

初段

楷書5字・行書5字・隷書2字 半紙3枚

「古典を極める・漢字」

  • 九成宮醴泉銘
  • 蘭亭序
  • 曹全碑

二段

楷書6字・草書6字・隷書6字 半紙3枚

「古典を極める・漢字」

  • 雁塔聖教序
  • 十七帖
  • 曹全碑

三段

楷書6字・行書4字・漢字かな交じり・創作 半紙4枚

「古典を極める・漢字」

  • 雁塔聖教序
  • 風信帖
  • 十七帖

四段

楷書6字・行書6字・創作 半紙3枚
臨書 半切1枚

「古典を極める・漢字」

  • 建中告身帖
  • 風信帖
  • 蘭亭序

五段

楷書4字・行書6字・草書6字・漢字かな交じり創作 半紙4枚
創作 半切1枚

「古典を極める・漢字」
「漢字かな交じりの書」

※牛橛造像記・枯樹賦・草書千字文はこれまでの学習を生かして半紙作品にします。

「書道 漢字・創作を楽しむ」

準師範

漢字かな交じり創作
漢字創作
理論

師範

理論・実技・添削・小論文

※年1回11月に実施

かな部門

級・段

課題概要

相当する通信講座

初回

手書き手本 半紙1枚

「新・書道入門」

7級

手書き手本 半紙1枚

6級

古筆からの集字手本 半紙1枚

5級

古筆からの集字手本 半紙1枚

4級

古筆からの集字手本 半紙1枚

3級

古筆の原寸大臨書 半紙1枚

「新・実力がつく書道」
「古典を極める・かな」

  • 高野切第三種
  • 高野切第一種

2級

古筆の原寸大臨書 半紙1枚

1級

古筆の原寸大臨書 半紙1枚
漢字かな交じり 半紙1枚

初段

古筆の原寸大臨書 半紙1枚・料紙1枚

「新・書道中級」
「古典を極める・かな」

  • 関戸本古今集
  • 寸松庵色紙

二段

古筆の原寸大臨書 料紙1枚
他の古筆の散らし書きに変える 料紙1枚
漢字かな交じり 半紙1枚

三段

古筆の原寸大臨書 料紙2枚
創作 半懐紙1枚

「新・書道中級」
「新・書道上級」
「漢字かな交じりの書」
「古典を極める・かな」

  • 針切
  • 升色紙
  • 関戸本古今集
  • 石山切伊勢集
  • 継色紙

「創作の 楽しみ かな・大字を書く」

四段

古筆の原寸大臨書 料紙2枚
古筆の拡大臨書 半切1枚

五段

古筆の原寸大臨書 料紙1枚
創作 半切1枚
創作 半懐紙1枚
漢字かな交じり創作 半懐紙1枚

準師範

漢字かな交じり創作
かな創作
理論

師範

理論・実技・添削・小論文

※年1回11月に実施

ペン字部門

級・段

課題概要

相当する通信講座

初回

楷書縦書き(手本あり)

「基礎からのボールペン字」
「なぞって速習!横書きペン字」

7級

楷書縦書き(手本あり)

6級

楷書縦書き(手本なし)

5級

楷書横書き(手本あり)

4級

楷書横書き(手本なし)

3級

行書縦書き(手本あり)

「くらしのつづけ字」

2級

行書縦書き(手本なし)

1級

楷書横書き(手本なし)
行書縦書き(手本なし)

「基礎からのボールペン字」
「なぞって速習!横書きペン字」
「くらしのつづけ字」
「ペン字友の会」

初段

楷書縦書き(手本あり)
行書縦書き(手本なし)

「くらしのつづけ字」
「ペン字友の会」

二段

行書縦書き(手本あり)
楷書横書き(手本なし)
行書縦書き(手本なし)

三段

行書縦書き(手本あり)
書体自由縦書き(手本なし)
行書縦書き(手本なし)

四段

楷書横書き(手本なし)
行書縦書き(手本なし)
行書縦書き(手本なし)

五段

楷書横書き(手本なし)
書体自由縦書き(手本なし)
書体自由縦書き(手本なし)
行書縦書き(手本なし)

「ペン字友の会」

師範

理論・実技・添削・小論文

※年1回11月に実施