




NHK全国俳句大会の模様を
下記の日程で放送予定です!
令和7年6月1日、8日、15日、22日(日) 午前6時35分~7時00分
(再放送
6月4日、11日、18日、25日(水) 午後2時20分~2時45分)
NEWS!
◆2025年4月18日
-
・大会当日の様子をアップしました。
◆2025年3月30日
◆2025年3月12日
- ・観覧募集の受付を終了しました。
- ・大会アンバサダーの西村麒麟さんが令和6年度(第75回)芸術選奨 文学部門 新人賞を受賞されました。
◆2025年2月25日
- ・観覧募集の受付期間を3月11日(火)まで延長しました。
- ・大会選者より動画メッセージが届きました!
- ・書籍販売・展示ブース等のご案内を更新いたしました。
- ・大会当日、SNSのX上で会場の様子を生配信いたします。詳細はSNSアカウント情報欄をご覧ください。
全入選・入賞作品は『入選作品集』に掲載
一部1,500円(税・送料込み)
全107ページ/B5サイズ
「龍太賞」部門の入選作品集は
1,000円(税・送料込み)
申込方法
◆お電話にてお申し込み
①購入希望の作品集名(例:第26回NHK全国俳句大会入選作品集)
②冊数 ③ご住所 ④お名前 ⑤電話番号
入選作品集と合わせて振込用紙をお届けいたしますので、到着後14日以内に代金をお支払いください。
〒186-8001
NHK学園教材サービス係
電話042-572-3151(代)9:30〜12:00・13:00〜17:30
※土日祝を除く
入選作品集について
よくあるご質問
-
大会に参加できませんでした。投稿した分の作品集はいつ届きますか?
大会終了後の4月上旬にお届けいたします
-
お友達は届いたのに私には作品集が届きません。
順次発送となりますので、お届け日が異なる場合がございます。
-
大会に参加予定でしたが、当日欠席した場合の作品集はどうなりますか?
ご欠席を確認できてから作品集を発送いたします。4月中旬のお届けとなります。
【大会プログラム】
- ◆ 特選作品(題詠「出」)披講と選評
- ◆ 龍太賞 披講と選評(片山 由美子)
- ◆ 企画コーナー
【大会開催記念】
アンバサダーと#季語観察クラブが特別コラボ! - ◆ 特選作品(自由題一席)披講と選評
- ◆ 大会大賞発表
- ◆ 次回の題 発表 など
-
- <総合司会>
- 芳賀 健太郎アナウンサー
-
- <披講>
- 中川 緑アナウンサー
来年に投稿を考えている方へ、作品作りのための俳句の文法のツボや
表現のコツを学ぶことができる講座もご用意しています。
「文法が正しく使われている!」
「表現を変えてみるともっとよくなりそう!」など、
予選選者の方々の声から生まれた講座です。
ご興味のある方はこちらからご覧ください!
国内最大級!
「NHK全国俳句大会」とは
NHK全国俳句大会は1999年、それまでNHK学園の全国俳句大会として運営していた大会を、NHKとの共催としてスケールアップして開催するようになったことが始まりです。東京・渋谷区のNHKホールで行われる大会には、短歌と俳句の両日で3,000名を超える愛好家が集い、国内最大規模の大会として定着しました。
この大会には「自由題・題詠の部」と「龍太賞」の2部門があります。

自由題・題詠
選者特選一席(自由題・題詠各1句)に選ばれると、ステージ上で作品が紹介され、選者とともに同じ時を過ごせます。
NHK学園俳句講座の
創設者にちなんだ「龍太賞」
NHK学園の「俳句講座」の開講は1981年。当時、父・飯田蛇笏没後に「雲母」主宰を継ぎ、現代俳句の新境地を切り拓く活躍をみせていた飯田龍太先生(1920~2007)を監修者としてスタートしました。飯田龍太先生は、俳句を「普段着の文芸、庶民の文芸である」と語り、俳句の裾野を広げようと、市井の俳句愛好家の指導にも力を注ぎました。
飯田龍太先生の功績を称えて、2014年より「飯田龍太賞」が創設され、その後「龍太賞」と改められました。新作15句を1組として優れた作品を顕彰する賞です。この「龍太賞」が俳句のさらなる広がりを促す一助となることを願っています。

飯田 龍太 先生
自由題・題詠 選者
-
小澤 實
昭和31年
「澤」主宰 -
岸本 尚毅
昭和36年
「天為」「秀」
同人 -
神野 紗希
昭和58年
-
木暮 陶句郎
昭和36年
「ひろそ火」主宰
「ホトトギス」同人
「NHK俳句」選者 -
高野 ムツオ
昭和22年
「小熊座」主宰
「NHK俳句」
選者 -
西村 和子
昭和23年
「知音」代表 -
西山 睦
昭和21年
「駒草」主宰
「NHK俳句」選者 -
星野 高士
昭和27年
「玉藻」主宰 -
堀田 季何
昭和50年
「楽園」主宰
「NHK俳句」
選者 -
村上 鞆彦
昭和54年
「南風」主宰


龍太賞 選者
-
井上 康明
昭和27年
「郭公」主宰 -
岩岡 中正
昭和23年
「阿蘇」主宰 -
宇多 喜代子
昭和10年
「草樹」会員代表
NHK学園
俳句講座アドバイザー -
片山 由美子
昭和27年
「香雨」主宰


予選選者
− 自由題・題詠 −
-
阿部 信
昭和26年
「玉藻」 -
押野 裕
昭和42年
「澤」 -
黒岩 徳将
平成2年
「いつき組」
「街」 -
桑本 螢生
昭和23年
「初桜」 -
後藤 章
昭和27年
「自鳴鐘」 -
杉山 加織
昭和53年
「ひろそ火」 -
鈴木 章和
昭和30年
「翡翠」 -
田口 茉於
昭和48年
「若竹」
「風のサロン」 -
舘野 豊
昭和30年
「郭公」 -
辻󠄀内 京子
昭和34年
「鷹」 -
鶴岡 加苗
昭和49年
「香雨」 -
土肥 あき子
昭和38年
「絵空」 -
鴇田 智哉
昭和44年
「オルガン」 -
成田 一子
昭和45年
「滝」 -
西村 麒麟
昭和58年
「麒麟」「古志」 -
野口 る理
昭和61年
-
松枝 真理子
昭和45年
「知音」 -
松本 てふこ
昭和56年
「童子」
− 龍太賞 −
-
今井 肖子
昭和29年
「ホトトギス」 -
小島 健
昭和21年
「河」 -
髙柳 克弘
昭和55年
「鷹」 -
舘野 豊
昭和30年
「郭公」 -
田中 亜美
昭和45年
「海原」


※敬称略・50音順 生年・所属結社記載
<後援>
文化庁・東京都・公益社団法人俳人協会・一般社団法人現代俳句協会
公益社団法人日本伝統俳句協会・国際俳句協会
<協力>
NHKエデュケーショナル・NHK出版
<協賛>
伊藤園
NHK学園生涯学習公式SNSアカウント各種あります
大会当日、会場の様子をNHK学園俳句のXアカウント上で情報発信いたします。ぜひ、フォローをお願いいたします!
-
夏の間上流にいた鮎は秋になると産卵のため下流にやってきます。これが「落鮎」で、錆色の斑点が現れるので「錆鮎」とも言い、産卵を終えると多くは死んでしまいます。川を下る間にいろいろな橋をくぐっていくのだろうと、鮎の身に思いを馳せた一句です。(舘野 豊)#俳句#NHK全国俳句大会 pic.twitter.com/dh9fWNic4V
— NHK学園 俳句|生涯学習 (@nhkg_haiku) September 6, 2024 -
NHK学園 生涯学習通信講座【公式】チャンネルからの動画視聴は、こちらからどうぞ😊↓↓↓https://t.co/cfNad6zSax https://t.co/Mv2rBReD4e
— NHK学園 俳句|生涯学習 (@nhkg_haiku) December 4, 2024 -
アンバサダーとして大会を盛り上げてくださった《#西村麒麟》さん、プレミアム講座(NHKホール)での一コマです☺️
— NHK学園 俳句|生涯学習 (@nhkg_haiku) April 2, 2025
麒麟さん、ありがとうございました!#NHK全国俳句大会#俳句 #haiku #NHK学園 pic.twitter.com/QR4CJyDUD5
開催場所
- NHKホール
-
- 〒150-8001 東京都渋谷区神南2丁目2番1号
- ・原宿駅(JR山手線)から徒歩10分。
- ・明治神宮前駅(東京メトロ千代田線、副都心線)2番出口から徒歩10分。
- ・渋谷駅(各線)から徒歩15分。
- ・代々木公園駅(東京メトロ千代田線)から徒歩15分。