ビジネス書法士

毛筆で書くビジネス書は一生の財産です

提出回数
9回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
42,500円~
レベル
初めての方
複数コースあり

賞状などの書式をしっかり学びたい方におすすめの講座です。
芸術書道とは異なり、ビジネスに関わる文字や文章を毛筆で書く技術を身につけ、実用的な書の書き方に役立てます。
依頼された仕事としてはもちろん、日常生活でも役立つ筆文字です。
賞状・のし袋・宛名書き・席札・式次第・目録など、幅広い書式を基本から学んで、
見ばえのする書き方の技術を身につけます。

この講座のポイント

実物大手本や教具など充実の教材で、賞状・宛名・席札などの書き方を身につけましょう

1

書道経験のない方でも大丈夫!

ひらがな・カタカナ・漢字の基本点画や字形の整え方など、基礎知識からスタートします。文字の大小・位置・全体の割付の仕方・バランスのとり方など、書き方のポイントを細かく添削します。

2

充実した教材で安心して取り組めます

大きな賞状もすべて実物大手本なので、字の大小や位置がはっきりわかります。練習しやすい上、手本の量が多く、いろいろなパターンに対応できます。字体字典はビジネス書の楷書が調べられるので便利です。

ビジネス書体字典

3

便利な方眼定規などがついた「教具ありコース」も!

「教具ありコース」には、教材のほかに墨汁・方眼定規・羽根ぼうき・墨つぼ容器がついていますので、教材が届いたら、すぐ学習が始められます

4

ビジネス書法士検定も実施しています

NHK学園では「NHK学園認定ビジネス書法士」の資格検定試験を課題提出締切日10月15日(消印有効)で年1回実施しています。1~3級があり、NHK学園の「ビジネス書法士」講座を修了された方は3級を受験できます。対象者には9月初旬に「検定課題」をお送りします。※別途検定料

5

機関誌や書道展など作品発表の場があります

機関誌「書」を受講期間中に2回お送りします。受講者の作品や受講の感想などが掲載されて励みになります。また、NHK学園では、「生涯学習書道展」を年1回開催しています。日ごろの学習の成果を発表してみませんか。

会場は東京都美術館(東京・上野公園)

こんな課題に取り組みます

<第1回>席札、机上札、封筒・はがきの宛名書き、リボンより2課題

<第1回>席札、机上札、封筒・はがきの宛名書き、リボンより2課題

<第2回>贈答・慶弔用語、のし袋、辞令、掲示物、目録、挨拶文より2課題

<第2回>贈答・慶弔用語、のし袋、辞令、掲示物、目録、挨拶文より2課題

<第3回>席札、封筒・はがき、リボン、のし袋、辞令を実物に書く

<第3回>席札、封筒・はがき、リボン、のし袋、辞令を実物に書く

<第4回>賞状用語、賞状・縦書きより2課題

<第4回>賞状用語、賞状・縦書きより2課題

<第5回>卒業証書、認定証、表彰状、感謝状より2課題

<第5回>卒業証書、認定証、表彰状、感謝状より2課題

<第6回>感謝状、表彰状、修了証書、お祝い・記念の言葉より2課題

<第6回>感謝状、表彰状、修了証書、お祝い・記念の言葉より2課題

<第7回>賞状、表彰状、感謝状より2課題

<第8回>賞状、合格証書、学位記、修了証書、記念のことば、委嘱状より選択

<第9回>賞状(縦・横)より2課題

具体例が多くわかりやすいテキスト

賞状の割付も詳しく説明

賞状の割付も詳しく説明

基本点画や字形の整え方など基礎知識も確認

基本点画や字形の整え方など基礎知識も確認

NHK学園自慢の添削をご覧ください

ビジネス書法士講座講師 佐藤 順子

サイドビジネスとして活かしたい、生涯学習の楽しみとして役立てたいなど、受講の動機はさまざまです。しっかりした楷書を身につけ、書式のルールを学ぶことにより、見ばえのする書になります。知識と経験が豊富な講師が添削し、質問や感想にもていねいにお答えします。身につけた技術は一生の財産です。

※受講料は、2023年春期から改定となります。電子版の案内書になります。(NHK学園のページを離れます)。

受講者の声・作品紹介

かなの学習も役立っています

添削の中で、先生から「かなの形がよいので作品が引き締まっている」との概評をいただきました。このように具体的にほめていただきますと「まだ伸び代が期待できるのでは?」という気持ちが湧いてまいります。過去に「関戸本古今集」を学んだことがこういう場面でも活かされていると思い、よかったです。

受講歴:

「ビジネス書法士」受講 

東京都   石田 敏江さん

3回目の受講です

3年目(3回目)の受講となり、1年目のときよりも書き方が身につきつつあると感じています。ひらがなの練習から始め、教材の『ビジネス字体字典』の漢字を「あ」行から書き始め、昨年中頃全て書き終わりました。字形の特徴などは把握できるようになったかな、と思います。練習を怠らず、続けたいと思います。

受講歴:

「ビジネス書法士」受講

茨城県   鴻巣 利枝さん

コースお申し込み

ビジネス書法士 教具ありコース

賞状・のし袋・宛名書きなどの毛筆による書式を実践的に学ぶ講座。日常生活にすぐ役立つ書式から賞状のレイアウトの仕方まで幅広く学びます。 「NHK学園認定ビジネス書法士」資格検定の受験も目指せます。

提出回数
9回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
46,200円
コース番号
1Q001A
教材

【教材】
テキスト1冊、実物大手本1冊、ビジネス字体字典1冊、小筆1本、賞状用紙10枚(縦・横)、席札5枚、封筒10枚、はがき5枚、のし袋5枚、辞令用紙5枚、巻紙1本、胸リボン5枚、機関誌(別送)

【教具】
墨汁1本、方眼定規1本、羽根ぼうき1本、墨つぼ容器1個

ビジネス書法士 教具なしコース

ビジネス書法士の教具がないコースです。

提出回数
9回
受講期間(リポート受付延長期間)
1年(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
42,500円
コース番号
1Q001N
教材

テキスト1冊、実物大手本1冊、ビジネス字体字典1冊、小筆1本、賞状用紙10枚(縦・横)、席札5枚、封筒10枚、はがき5枚、のし袋5枚、辞令用紙5枚、巻紙1本、胸リボン5枚、機関誌(別送)