こんな課題に取り組みます

<第1回>席札、机上札、封筒・はがきの宛名書き、リボンより2課題

<第2回>贈答・慶弔用語、のし袋、辞令、掲示物、目録、挨拶文より2課題

<第3回>席札、封筒・はがき、リボン、のし袋、辞令を実物に書く

<第4回>賞状用語、賞状・縦書きより2課題

<第5回>卒業証書、認定証、表彰状、感謝状より2課題

<第6回>感謝状、表彰状、修了証書、お祝い・記念の言葉より2課題
<第7回>賞状、表彰状、感謝状より2課題
<第8回>賞状、合格証書、学位記、修了証書、記念のことば、委嘱状より選択
<第9回>賞状(縦・横)より2課題
具体例が多くわかりやすいテキスト

賞状の割付も詳しく説明

基本点画や字形の整え方など基礎知識も確認
NHK学園自慢の添削をご覧ください


ビジネス書法士講座講師 佐藤 順子
サイドビジネスとして活かしたい、生涯学習の楽しみとして役立てたいなど、受講の動機はさまざまです。しっかりした楷書を身につけ、書式のルールを学ぶことにより、見ばえのする書になります。知識と経験が豊富な講師が添削し、質問や感想にもていねいにお答えします。身につけた技術は一生の財産です。
※受講料は、2023年春期から改定となります。電子版の案内書になります。(NHK学園のページを離れます)。