手本のない書道

文字で遊ぶ。墨で遊ぶ。感じるまま自由に表現!

提出回数
4回
受講期間(リポート受付延長期間)
6か月(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
21,900円~
レベル
初めての方
複数コースあり

「手本と同じように書くのではなく、自分のイメージを墨と筆を使って自由に表現したい!」 そんな思いを持つ方にぴったりの講座がこの「手本のない書道」です。 半紙に1字から2字の作品を、自由な発想で表現してみませんか。 あなたの個性を生かしながらもっといい作品にするために、NHK学園の実力派講師陣がアドバイスをします。 人気の若手書家・青山浩之監修の創作書道の講座です。

この講座のポイント

イメージを形にするための技法を学び、文字にあなたの想いを乗るお手伝いをします!

1

人気の若手書家・青山浩之監修のテキストで学びます

紙・墨・筆の使い方や組み合わせの工夫でさまざまな表現を楽しむのがこの講座の特徴です。テキストは監修の青山浩之先生にお書きいただいた豊富な作品を具体例として挙げながら、さまざまな表現方法を身につけるように構成されています。

「飛」の表現のバリエーション

2

実力派講師陣による的確なアドバイス

ご提出いただいた作品はNHK学園の実力派講師陣が拝見します。作品は一期一会ですから、朱筆は入れません。より良くするためのアドバイスを書き添えて、作品とともにお返しいたします。

3

他の受講者の作品から受ける刺激も作品作りの原動力に!

受講期間中に書道講座の機関誌「書」をお届けします。機関誌には他の受講者の作品も掲載されていますので、新しいインスピレーションを得たり、次の作品のヒントにもつながります。同じ楽しみを持つ仲間の存在は貴重です。

4

書道展で多くの人に作品を見てもらいましょう

お気に入りの作品が完成したら飾ってみましょう!NHK学園では、年に1回「書道展」を開催。多くの方にあなたの作品を見てもらうチャンスです。作品は表装して展示し、そのままお返ししますから、ご自宅でもぜひ飾ってください。

多彩な作品例と作品作りのポイントをもとに作品づくりに挑戦!

作品例「風」

こいのぼりが空にたなびき、軽やかにしっぽが風に舞うさまを表現したい。

<作品づくりのポイント>

●かすれを適度に入れることで変化と動きを出す

●一画目、二画目の起筆は筆先を軽くつくように入る

●右側に点画を寄せ、強く強調

●それぞれの起筆の入り方に変化をつけ、かすれを効果的に出す

●筆の開閉を大胆につけ、線に変化をつける

●勢いをつけたり、緩やかに書いたり、リズムに変化をつける

テキスト内容

テキスト掲載の「課題」と「テーマ」

テキストでは、「道具とその使い方」、「作品創作のプロセス」や書道用語の解説に続き、1文字、もしくは2文字からなる18のことばを取り上げて、一つひとつを見開きで解説しています。

テキストに掲載の課題とその課題で意識してみたいテーマは以下のとおりです。

<課題1> 「花」  線と表情

<課題2> 「心」 形と表情

<課題3> 「風」 かすれの効果 

<課題4> 「波」 筆圧とリズム

<課題5> 「夢」 線と形

      (淡墨・中間墨・濃墨)

<課題6> 「雲」 墨色を生かす

<課題7> 「雷」 書体を生かす

      (甲骨文・金文・隷書・楷書・行書・草書)

<課題8> 「道」 構成と空間      

<課題9> 「飛」 直線と曲線

<課題10>「遊」  アーティスティックに 

<課題11>「桜」 色彩を感じて

<課題12>「舞」 バリエーション豊かに

<課題13>「永遠」 気持ちのつながり  

<課題14>「月光」 構成を工夫

<課題15>「草原」 リズムと形    

<課題16>「敬愛」 動きと形

<課題17>「流星」 線のバリエーション

<課題18>「創造」 形のバリエーション

テキストはこのように構成されています

<課題3>「風」かすれの効果

<課題3>「風」かすれの効果

テキストは、「創作のポイント」となる18のテーマを設け、それに合わせたことば(漢字1~2文字)を例に、さまざまなイメージを体現した参考作品を掲載しています。

講座監修・手本執筆

講座監修・手本執筆 青山 浩之

横浜国立大学教育人間科学部教授。全国大学書写書道教育学会常任理事。全国の小・中・高校で授業として行われている「書写」「書道」の指導方法や、教員の育成など、「書写・書道教育」全般を研究。学校教科書の執筆、編集、教材の作成なども数多く手掛けるほか、全国各地での講演活動や、NHK「ためしてガッテン」や「あさイチ」などのテレビ番組で講師を務めるなど、多方面で活躍中。こどもから大人までを対象に、手書き文字に関することや書表現のスキルをわかりやすく指南し、思いの伝わる書の普及に努めている。独立書人団審査会員、毎日書道会会員。

 

 

※無料でお送りする「案内書」と同じものがご覧になれます(NHK学園のページを離れます)。

受講者の声・作品紹介

既成のかたちに捉われない解放感

NHK学園で行書や隷書のコースも受講しましたが、年賀状などで使うような遊び心のある字を書いてみたいという気持ちで「手本のない書道」講座を受講しました。筆の使い方も自分の思い通りに、形にはまらずのびのびと書いています。既成のかたちに捉われない解放感を楽しんでます。

受講歴:

「手本のない書道」受講

東京都   木内嘉文さん

木内さんの作品「遊」

書で自己表現をしたくて

30年ほど前から書は書いていましたが、古典の字を真似るのはつまらないと思っていました。「書で自己表現をしたい」と思っている中で出会ったのが「手本のない書道」でした。 右の作品は、墨と異種との融合をテーマにした作品です。表装して、地元の文化センターのギャラリーで1か月展示してもらいました。

受講歴:

「手本のない書道」受講

福島県   佐久間通恵さん

佐久間さんの作品

コースお申し込み

手本のない書道 教具ありコース

初心者から上級者まで、アート書道を自由に書くコースです。自分の書きたい文字を、自己の感性だけを頼りに書くことは一見簡単そうに見えますが、個性的で味わいのある作品を創るレベルに到達することは意外に難しいものです。本講座では、個性的な表現方法を身につけられるようなアイデアや手法(文字のイメージに合う形の選び方、線質、墨の濃さ、潤渇など)を学びます。

提出回数
4回
受講期間(リポート受付延長期間)
6か月(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
23,500円
コース番号
1H001A
教材

テキスト、添削ノート、用紙(半紙50枚)、筆、墨汁、機関誌(別送)

手本のない書道 教具なしコース

筆と墨汁がつかないコースです。

提出回数
4回
受講期間(リポート受付延長期間)
6か月(6か月)
受講料教材費・教材送料・指導料込み
21,900円
コース番号
1H001N
教材

テキスト、添削ノート、用紙(半紙50枚)、機関誌(別送)