カリキュラム
第1章 ダイバージェント・シンキング―その「事始め」
・脳は、トレーニングできるのか
・あなたの周りにこういう人はいませんか
・ダイバージェント・シンキングとは
・何だか分からないけど脳は面白そう
・「敵は本脳?寺」―「脳」はどうなっている
・しっかり記憶をするにはどうしたらいい
・「脳力」について考える
第2章 「脳力」とは何のことだろう
・脳の働きは「3×3=9」
・ストレス脳、脳とこころ
・思考には大きく分けると三つのタイプがある
第3章 「脳力」が低下しやすい環境要因
・記憶力を保ち続けるには
・記憶力が低下する要因
・こころについて考える
・なぜ、自立した心が育ちにくくなったのか
・自分を守ることとストレスから身を守ること
第4章 「脳力」の低下を防ぐために
・ストレスによる「脳力」の低下を防ぐ
・「うつ・うつ病」は「脳力」の低下を招きやすい
・加齢による「脳力」の低下を考える
第5章 脳のアンチエイジングと「脳トレ」
・脳をいきいきと働かせるための準備
・日常生活に即した脳のアンチエイジング
・ダイバージェント・シンキングによるアンチエイジング
・整理による脳のアンチエイジング
第6章 ダイバージェント・シンキングのトレーニング
・ダイバージェント・シンキングが低下すると
・「しまった!」と思うことが多くなると要注意
・散乱する情報を掴むということ
・情報を組み立てて「情報加工結果域」に至るということ
・「ひらめき」に至る思考は大切
・相手に絡み合う集中的思考、拡散的思考、論理的思考
・コンバージェント・シンキングがダイバージェント・シンキングの訓練になる
テキスト内容


※無料でお送りする「案内書」と同じものがご覧になれます(NHK学園のページを離れます)。