- JR国立駅南口すぐ
- 多彩な講座が開講しています。
建物の中にはスーパーやレストラン等もあり、便利なロケーションです。

- 2/23
-
春の講座ガイドを公開しました!講座ガイドPDFはこちら、または「講座一覧PDF」をクリックしてご覧ください。
お問い合わせ・お申し込みのお電話をお待ちしております。
- 見学・体験も受付中!
-
見学(無料)・体験(有料)は随時受付中です。
(一部講座を除きます)
おすすめ講座受講料は回数により変わる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
-
-
語学*英語力不問!発音サプリ®英語発音・発話力集中トレーニング
講師 堺京子
- 日程
- 第1・3木曜日(4/5~)
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヶ月全12回 34,200円(教材費別:4,000円)
- 講師
- 発音サプリ®ラボ専属講師 堺 京子(けいこ)
英語がペラペラでも、中学以来の英語勉強でもみんな一緒にレッスンできる!
カタカナ読みのジャパニーズ英語、自信の持てない発音にサヨナラしませんか?
「発音サプリ®」メソッドで英語力に関係なくネイティブの発音に近づきたい方にお勧めの6か月集中講座。
やさしい英単語でめきめき上達!英語のリズムを身につけ、表現力UP!リスニング力もUP!!「正しく通じる発音」と美しいイントネーションを身につけましょう。講師が一人一人に丁寧に対応します。※1日体験講座を開催します!
3/29(木)10:30~11:30 受講料:2,500円「発音サプリ®」って何?英語力不問ってどうゆうこと?ぜひ、覗いてみてください。
講師 堺京子
-
語学*ステップアップ中国語~トラベル会話~
講師 常宏
- 日程
- 第1~4火曜日 (4/3・10・17・24)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 全4回 10,000円(教材費別:500円)
- 講師
- 桜美林大学孔子学院講師 常 宏(ジョウ・コウ)
中国を旅行する際に必要になってくる言葉を勉強する集中講座です。
ホテルの予約や宿泊手続き、ガイドさんがよく使うフレーズ、レストランでの注文の仕方、買い物時の価格交渉&道を聞くなどの会話を短期間で能率よく勉強します。また、名所の観光ポイントをビデオ、パワーポイントを使って紹介しながら授業を行いますので中国語を学びつつ中国の文化や観光地の知識を増やせます。さらに、観光名所の地域の少数民族の文化も少しだけご紹介します。
講師 常宏
-
語学*中学英語でLet's Try英会話~楽しく学ぶ英語の基礎~
講師 八木澤峰子
- 日程
- 第2・4木曜日(4/12~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,380円(教材コピー代180円を含む)
- 講師
- 元NHK学園高等学校英語教諭 八木澤峰子
中学で習った単語やフレーズを中心に、日常生活でよく使われる英語を楽しく学びます。相手の言うことを聞き取り、自分の考えを伝えられるようになることが目標です。時には音楽を聴いたり、海外ドラマを観たりしながら英語の発音に慣れ、表現を覚えなおします。次に自分の考えを言ったり、書いたりして学習していきます。
中学・高校以来、英語を勉強していない方、基礎のキソから英会話をゆっくり勉強したい方におすすめです。
講師 八木澤峰子
-
歴史*古文書解読に挑戦!~初心者のための短期集中コース(春)~
講師 笠原 綾
- 日程
- 4/1(日)・4/8(日)・4/15(日)
- 時間
- 13:15~15:15
- 受講料
- 全3回 7,500円(教材費別)
- 講師
- NHK学園講師 笠原 綾
歴史に興味をお持ちの方、博物館めぐりが好きな方、古文書を読んでみたいと思ったことはありませんか?
基本とコツをつかめれば、読みやすいものなら結構早く読めるようになるものです。古文書解読への扉を開ける初心者のための3回シリーズ。江戸時代の村方文書をテキストにして、わかりやすく解説します。あなたも古文書の世界へ鉛筆1本持って気軽に遊びにきませんか?
講師 笠原 綾
-
写真*基礎から学ぶデジタルカメラ教室
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日 (4/3~)
- 時間
- 14:20~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 18,900円(モチーフ代別:1,200円)
- 講師
- フォトグラファー 日本写真家協会会員 勝山 基弘
デジタルカメラ初心者はもちろん、ベテランでも、「デジタルカメラの基礎からしっかり学びたい」「基礎力を高め写真のクオリティーや表現力を向上させたい」という方のための、デジタルカメラと写真創作法について基礎から実践的に学べるデジタルカメラ講座です。
毎回、決められたテーマの授業内容以外に関する質疑応答の時間も予定しています。講師作品
-
教養*~人気講談師が教える~講談を学んで話術を磨こう
講師 神田鯉栄
- 日程
- 第1木曜日(4/5~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,500円
- 講師
- 講談師(真打) 神田 鯉栄(りえい)
爽快な張り扇の音とともに、心地よい七五調の名調子と迫力の話術で聴衆を物語の世界へいざなう講談師。その秘密は、講談独特の発声法と七五調の調子です。
人気講談師 神田鯉栄さんの手ほどきで、歴史上有名な逸話を講談で披露できるようになりましょう。講談ならではの説得力と人の心に届き、響く話し方を学びます。人に「聞かせる」魅力にきっとあなたも夢中になります。
講師 神田鯉栄
-
教養*アイフォンを、もっと使いこなそう!
参考画像
- 日程
- 第1・3土曜日(4/7~)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円(テキスト代別:¥1,500)
- 講師
- 東京タブレット研究会・シニアITアドバイザー 佐藤 弥子
「機能がいろいろあるはずなのに、使いこなせていない・・・」と感じていませんか。身近にあるアイフォンを相方にして、便利さや楽しさを味わいましょう。
効率の良いインターネット検索、カメラやビデオ撮影、写真の編集、マップ検索、LINEやアプリの購入、セキュリティ対策などの機能をゆっくり学びます。アイフォンをお持ちでない方には、レンタル(iPhone6S Plus)をご用意します(1回¥300)
参考画像
-
教養*タブレット入門講座 アンドロイド編
参考画像
- 日程
- 第2・4土曜日 (4/14~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月全6回 16,200円(教材費別:1,500円)
- 講師
- 東京タブレット研究会 シニアITアドバイザー 佐藤 弥子
これからスマートフォン(アンドロイド機種)やタブレットデビューしたい方のための入門講座です。スマートフォンにもタブレットにも汎用性が高いアンドロイドタブレット「Galaxy Tab」を使って、スマートフォンやタブレットの使い方を初歩からお教えします。電子機器の操作が苦手で購入を迷っている方、購入したものの使い方が分からず、困っている方のためにおススメの講座です。※「Galaxy Tab」レンタル有(1回¥300)
参考画像
-
教養*投資の世界
講師 坂田善種
- 日程
- 月1回土曜日 (4/14~)
- 時間
- 10:00~11:30
- 受講料
- 6ヶ月6回 21,000円
- 講師
- 株式投資研究家・東洋大学講師 坂田 善種
株価の上昇傾向を受け、個人保有の金融資産は過去最高を更新しました。投資の世界を知ることは、国内外のニュースに関心を持ち、世の中の動きに敏感になることでもあります。生活を支えているさまざまな産業や会社を発見する楽しみもあります。株式投資は、短期で考えるものではなく、中長期的な視点が不可欠です。長く学習を続けていきましょう。
※投資歴一年以上の方、または冬期「はじめてのガッテン投資講座」受講をされた方が対象。
講師 坂田善種
-
教養*「傾聴」をくらしに生かす・入門
講師 澤村 直樹
- 日程
- 第4水曜日 (4/25~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月5回 16,500円(教材費別)
- 講師
- 心理カウンセラー 澤村 直樹
やさしく耳を傾けることで、大切な人と温かくつながる「傾聴」。
お互いに尊重しあい、幸せを感じられる関係づくりに役立ちます。「聴く」とはどういうことかから学び始めて、相手の心に寄り添うこと、聴き手が穏やかでいるための方法など、「傾聴」の基本を身につけます。
講師 澤村 直樹
-
手工芸*季節の糸で編むバッグ~ななめストライプの麻ひもバッグ~
講師作品
- 日程
- 第1・5木曜日(4/5・5/31・6/7)
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 全3回 10,950円(材料費別:2,000円)
- 講師
- 手芸作家 青木 恵理子
3ヵ月で1つバッグを仕上げていく講座です。黒と生成りの麻ひもでななめストライプの編み込みをします。夏に使いたくなる、パキッとしたスタイリッシュなバッグです。
※かぎ針編み経験者対象講師作品
-
手工芸*初めての加賀ゆびぬき~かがる楽しみ~
左2つ:青海波/右上:矢鱈縞/右下:2色うろこ ※各回1種類ずつ製作します。
- 日程
- 第2月曜日(4/9・5/14・6/11)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全3回 10,050円(材料費別:5,500円)
- 講師
- 加賀ゆびぬき作家 田中 朋子
色糸が美しい模様を織り出す加賀ゆびぬき。難しいと思われがちですが、コツをつかんでしまえば誰でも美しく仕上げることができます。
各回タイプの違うゆびぬきを作ってステップアップしてゆきますので、初めての方におススメの講座です。
左2つ:青海波/右上:矢鱈縞/右下:2色うろこ ※各回1種類ずつ製作します。
-
手工芸*本格機材を体感!紳士のための野鳥の羽ブローチ
※好きな色・柄に着色できます。留具はブローチまたはタイクリップから選べます。
- 日程
- 第2・4水曜日 (4/11・4/25)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全2回 5,400円(材料費別:1,000円)
- 講師
- K.H.P バードカービング 森 正次
木を彫ってリアルな野鳥の羽を作ってみませんか。
羽根の形にカットした木材にヤスリで丸みをつけ、工具で羽軸や羽根の毛並みを掘ります。最後に色付けをして乾かせば、本物と見間違うあなただけの羽の完成です。留具はブローチ、またはタイクリップからお選びください。
※好きな色・柄に着色できます。留具はブローチまたはタイクリップから選べます。
-
絵画*やさしい日本画~春の花々~
講師作品
- 日程
- 第1~3木曜日(4/4・11・18)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全3回 7,200円(材料費別:1,000円)
- 講師
- 日本画家 足立 正平
天然の鉱物を使って描く日本画は、西洋画の水彩や油彩とは違う味わいがあります。日本画の画材と道具を使い季節の花を描きます。
日本画の醍醐味を体験してみませんか。これから始めたい方に気軽にご参加いただけるおススメの講座です。
講師作品
-
絵画*3原色でポストカードに描く旅画
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4木曜日 (4/12・26・5/10・24・6/14・28)
- 時間
- 14:00~16:00
- 受講料
- 全6回 17,100円(材料費別:2,000~2,700円程度)
- 講師
- 旅画クラブ主宰 石塚 政孝
使う絵の具は赤、青、黄の3色のみ。画材は胸ポケットに入ってしまうほどコンパクトなパレットと水筆です。重い絵の具ケースも、大きなスケッチブックも必要ありません。
三色の混色は絵画の基礎と言われ、大きな絵を描くときにも役立ちます。絵の具は三色だけ。だから混色は4通り。これで必要な色はできます。
天気が良ければ、後半は野外で実際に描いてみます。あなたも胸ポケットに画材を入れて、出掛けませんか。※画像はイメージです
-
絵画*新しい造形表現にチャレンジ 転写の技法
講師作品
- 日程
- 第1・3・5木曜日 (5/17・5/31・6/7)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 全3回 8,850円(教材費300円を含む/材料費別:1,000円)
- 講師
- フランス・メゾン・デ・アーティスト会員 日本美術家連盟会員 美術家 小西 朝子
パリで活躍中の新進芸術家が指導する一味違った講座です。講師のオリジナル技法である"転写"は、時間を経たようなマチエールが表現ができる技法で、偶然性により思いもよらない効果が生まれ、作品に表現の奥深さ、面白さが加わります。新しい技法で芸術表現の幅を広げてゆきましょう。初心者も大歓迎です。
講師作品
-
ダンス*クウレイナニ橋本の エンジョイ・フラ入門
講座風景
- 日程
- 毎週月曜日 (4/2~)
- 時間
- 15:15~16:15
- 受講料
- 3ヶ月12回 26,400円
- 講師
- クウレイナニ・ポリネシアンカルチャースクール クウレイナニ橋本・プアルアライ中野・ケーハウオル坂本
この春からスタートするフラのクラスです。フラダンスを踊ってみたい、はじめてさんのための入門講座です。一曲ずつ、ていねいに基本のステップを踏みながらマスターします。初心者の仲間と一緒に始められますので、気兼ねなく楽しめます。
講座風景
-
ダンス*ジャズダンスに挑戦!
講師 桑島春美
- 日程
- 第1・3水曜日 (4/18・5/2・5/16)
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 全3回 8,100円
- 講師
- 元宝塚歌劇団 桑島 春美
音楽に合わせて踊りませんか?ジャズダンスは難しそう・・・そう思っていませんか?
それぞれのペースを大切にしながらストレッチ・ステップ・ダンスと基礎レッスンを学びますのでダンスがはじめてでも安心して楽しめます。日頃の運動不足を解消して筋肉をやさしく、ゆっくり伸ばしましょう。
講師 桑島春美
-
美容*はじめてのお灸(入門編)
講座風景
- 日程
- 4/13(金)・5/11(金)・6/8(金)
- 時間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 全3回 8,550円(教材費別:2,500円)
- 講師
- せんねん灸 セルフケアサポーター 福里 真希
お灸を全く知らない方でも、ご自分でツボを探してすえ、体を楽にできるようになります。腰痛・肩こり・膝痛はもちろん、風邪や頭痛、胃腸の不調、女性系疾患、さらには美肌やむくみ、リフトアップまで、お灸を楽しんで健康に美しくなりましょう!手作りもぐさ体験も。男性も歓迎です。
講座風景
-
美容*ヘアウィッグで美しく&春のヘアケア
参考画像
- 日程
- 5/12(土)、5/26(土)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全2回 5,900円(教材費:購入希望者は全頭ウィッグ、総手植え、耐熱ファイバーなど1点23,000円)
- 講師
- ヘアアーティスト 稲垣 俊彦
ちょっとした外出時の白髪隠しや気になる部分など、少し雰囲気を変えたい時に使いたいヘアウィッグ。 およそ30種類の中からお好きなウィッグをお選びください。雰囲気や頭の形に合うようにプロがチェックし、カットします。講座では、乾燥や紫外線が気になるこの季節の日常のヘアケアも学びます。
参考画像
-
-
-
5/12 カーネーションのフラワーゼリー
講師作品
- 日程
- 5/12(土)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3,200円(材料費別:1,500円)
- 講師
- JLA認定講師 「花めき」主宰 MIKI
今、話題のフラワーゼリーは、海外発祥の作って、見て、食べても楽しめるスイーツ。
透明なゼリーの中に母の日にちなんだカーネーションのゼリーの花を咲かせましょう。
「これが食べられるの!?」なんて、プレゼントしてもビックリさせられるはず。もちろんカーネーションもゼリーです!
綺麗なゼリーはどんな味?それは当日のお楽しみです。自分へのご褒美や、母の日のプレゼントにいかがですか?講師作品
-
5/17 刺繍風アイシングクッキー
※クッキーは、お花のバスケット(7cm)1枚、丸型ウサギ(7cm)1枚、丸型お花モチーフ(7cm)1枚(どちらかお好きな図柄をお選びいただけます)
- 日程
- 5/17(木)
- 時間
- 10:00~12:30
- 受講料
- 3,150円(材料費別:1,500円)
- 講師
- シュガークラフトTK2*主宰 TAKAKO IIDA
初心者さんでも楽しめる!アイシングクッキーの基礎レッスン講座です。基本のラインの描き方や塗り方を練習してから3枚のクッキーにデコレーションします。
※シュガークラフトのパーツは予め用意したものを使います。
※クッキーは、お花のバスケット(7cm)1枚、丸型ウサギ(7cm)1枚、丸型お花モチーフ(7cm)1枚(どちらかお好きな図柄をお選びいただけます)
-
5/18 大人のテーブルマナー講座~金田中庵でいただく懐石料理~
講師 奈良 禎子
- 日程
- 5/18(金)
- 時間
- 12:00~14:30(現地集合解散)
- 受講料
- 10,280円(食事代含む)
- 講師
- アナウンサー(元NHK「きょうの料理」担当)千葉経済大学講師 懐石料理 近茶流正教授、フランス料理ディプロマ 奈良 禎子
格式ある店やお呼ばれの席で、食事の作法や食べ方に戸惑ったことや悩んだ経験はありませんか。
懐石料理の近茶流正教授、フランス料理のディプロマ(フランス料理の技能保持者に与えられる資格)資格を持つ講師がテーブルマナーをお教えします。格式ある料亭で優雅な食事を楽しみつつ、テーブルマナーを身に付けませんか。講師 奈良 禎子
-
5/29 スーパードクター竹井先生の自分でできる筋膜リリース
講師 竹井 仁
- 日程
- 5/29(火)
- 時間
- 14:30~16:00
- 受講料
- 3,300円(教材費含む)
- 講師
- 首都大学東京大学院・理学療法科学域 教授 竹井 仁
「ためしてガッテン」などのTV番組で話題の「筋膜博士」竹井仁先生(理学療法士・医学博士)が登場!
筋膜リリース(筋膜ほぐし)の科学的根拠をやさしくお話しながら、誰でも簡単にできるエクササイズをたっぷりご紹介します。筋膜の不調によるカラダの痛みや肩コリを改善するためのセルフケアの方法がわかります。
講師 竹井 仁
-
5/30 懐かしの"青春歌声サロン"~思い出のヒット曲を楽しく歌おう!~
講師 常岡 治恵
- 日程
- 5/30(水)
- 時間
- 13:30~15:10
- 受講料
- 2,650円(教材費別:100円)
- 講師
- 二期会会員・健康マスター(エキスパート)・健康管理士 常岡 治恵
昭和40年~50年代にヒットした「懐かしの青春歌謡」をピアノの伴奏に合わせ、みんなで楽しく歌いませんか♪
歌う前に軽いストレッチや顔の体操、腹式呼吸でブレスの練習をしてから昭和のヒット曲を歌います。脳を活性化させ健康度もアップ。歌詞を見ながらみんなで楽しく歌いましょう。中高年・団塊世代向けの歌うことが好きな方におすすめの1日講座です。
講師 常岡 治恵
-
6/9 シュガーフラワーレッスン
講師作品
- 日程
- 6/9(土)
- 時間
- 10:00~12:30
- 受講料
- 3,150円(材料費別:2,000円)
- 講師
- シュガークラフトTK2*主宰 TAKAKO IIDA
2種類の口金(星型・バラ型)を使って3種類のお花絞りに挑戦します。
シュガーフラワーはアイシングクッキーやカップケーキを可愛く仕上げるだけで なく、お砂糖として紅茶やコーヒーのお供にも。講座では、仕上げたお花でアイシングクッキーを1枚作ります。
※星型口金でロザス(バラ)、バラ型で5枚花弁の花とバラを絞ります。
講師作品
-
6/13 春の発酵食講座 食べるだけじゃもったいない ②お漬物の健康パワーと水キムチ作り
水キムチ
- 日程
- 6/13(水)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 4,150円(材料費1,000円含む)
- 講師
- 発酵食大学講師・発酵食エキスパート izumi
日本の食に欠かせないお漬物。その種類は数百にものぼり、塩を使わないものなど、私たちの知らないものもまだまだ沢山。
今回は発酵食としての漬物の魅力を学び、数ある漬物の中でも乳酸菌が豊富で、 旬の野菜で一年中簡単に作れる、辛くないお漬物「水キムチ」を作ります。漬け汁ごといただけて、野菜と発酵パワーを体に取り込めるので夏にピッタリです。
水キムチ
-
6/27 和食の原点 精進料理をつくる~麦の秋~
※画像はイメージです
- 日程
- 6/27(水)
- 時間
- 10:00~13:00
- 受講料
- 5,100円(材料費3,600円含む)
- 講師
- 京都竹之御所流精進料理 後継者 西井 香春
NHKテキスト「きょうの料理」でも人気の講師による、精進料理を楽しむ講座です。
季節をテーマに、身近にある旬の野菜の味を存分に引き出します。
今回のテーマは"麦の秋"です。夏の野菜の滋養をいただき、体もこころも整える精進料理をつくります。(開催場所:三光院/武蔵小金井)※画像はイメージです
-
6/30 はじめての韓国茶~からだにやさしい韓国のお茶と文化のお話~
※画像はイメージです
- 日程
- 6/30(土)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3,200円(教材費別:1,000円)
- 講師
- 国際薬膳師・韓方茶セラピスト 梅田 恵美子
薬食同源(医食同源)が根付いている韓国。古来より木の実や果実、穀物などを飲みやすくしたものを「お茶」と呼んで親しんできました。韓国の代表的なお茶や夏の体調を整えるお茶をご紹介し、お茶の歴史的背景や文化、健康に活かすコツをお話します。(2~3種類を試飲・お土産付き)
※画像はイメージです
-
-
-
語学*英語力不問!発音サプリ®英語発音・発話力集中トレーニング
講師 堺京子
- 日程
- 第1・3木曜日(4/5~)
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヶ月全12回 34,200円(教材費別:4,000円)
- 講師
- 発音サプリ®ラボ専属講師 堺 京子(けいこ)
英語がペラペラでも、中学以来の英語勉強でもみんな一緒にレッスンできる!
カタカナ読みのジャパニーズ英語、自信の持てない発音にサヨナラしませんか?
「発音サプリ®」メソッドで英語力に関係なくネイティブの発音に近づきたい方にお勧めの6か月集中講座。
やさしい英単語でめきめき上達!英語のリズムを身につけ、表現力UP!リスニング力もUP!!「正しく通じる発音」と美しいイントネーションを身につけましょう。講師が一人一人に丁寧に対応します。※1日体験講座を開催します!
3/29(木)10:30~11:30 受講料:2,500円「発音サプリ®」って何?英語力不問ってどうゆうこと?ぜひ、覗いてみてください。
講師 堺京子
-
語学*ステップアップ中国語~トラベル会話~
講師 常宏
- 日程
- 第1~4火曜日 (4/3・10・17・24)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 全4回 10,000円(教材費別:500円)
- 講師
- 桜美林大学孔子学院講師 常 宏(ジョウ・コウ)
中国を旅行する際に必要になってくる言葉を勉強する集中講座です。
ホテルの予約や宿泊手続き、ガイドさんがよく使うフレーズ、レストランでの注文の仕方、買い物時の価格交渉&道を聞くなどの会話を短期間で能率よく勉強します。また、名所の観光ポイントをビデオ、パワーポイントを使って紹介しながら授業を行いますので中国語を学びつつ中国の文化や観光地の知識を増やせます。さらに、観光名所の地域の少数民族の文化も少しだけご紹介します。
講師 常宏
-
語学*中学英語でLet's Try英会話~楽しく学ぶ英語の基礎~
講師 八木澤峰子
- 日程
- 第2・4木曜日(4/12~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,380円(教材コピー代180円を含む)
- 講師
- 元NHK学園高等学校英語教諭 八木澤峰子
中学で習った単語やフレーズを中心に、日常生活でよく使われる英語を楽しく学びます。相手の言うことを聞き取り、自分の考えを伝えられるようになることが目標です。時には音楽を聴いたり、海外ドラマを観たりしながら英語の発音に慣れ、表現を覚えなおします。次に自分の考えを言ったり、書いたりして学習していきます。
中学・高校以来、英語を勉強していない方、基礎のキソから英会話をゆっくり勉強したい方におすすめです。
講師 八木澤峰子
-
教養*タブレット入門講座 アンドロイド編
参考画像
- 日程
- 第2・4土曜日 (4/14~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月全6回 16,200円(教材費別:1,500円)
- 講師
- 東京タブレット研究会 シニアITアドバイザー 佐藤 弥子
これからスマートフォン(アンドロイド機種)やタブレットデビューしたい方のための入門講座です。スマートフォンにもタブレットにも汎用性が高いアンドロイドタブレット「Galaxy Tab」を使って、スマートフォンやタブレットの使い方を初歩からお教えします。電子機器の操作が苦手で購入を迷っている方、購入したものの使い方が分からず、困っている方のためにおススメの講座です。※「Galaxy Tab」レンタル有(1回¥300)
参考画像
-
手工芸*季節の糸で編むバッグ~ななめストライプの麻ひもバッグ~
講師作品
- 日程
- 第1・5木曜日(4/5・5/31・6/7)
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 全3回 10,950円(材料費別:2,000円)
- 講師
- 手芸作家 青木 恵理子
3ヵ月で1つバッグを仕上げていく講座です。黒と生成りの麻ひもでななめストライプの編み込みをします。夏に使いたくなる、パキッとしたスタイリッシュなバッグです。
※かぎ針編み経験者対象講師作品
-
絵画*やさしい日本画~春の花々~
講師作品
- 日程
- 第1~3木曜日(4/4・11・18)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全3回 7,200円(材料費別:1,000円)
- 講師
- 日本画家 足立 正平
天然の鉱物を使って描く日本画は、西洋画の水彩や油彩とは違う味わいがあります。日本画の画材と道具を使い季節の花を描きます。
日本画の醍醐味を体験してみませんか。これから始めたい方に気軽にご参加いただけるおススメの講座です。
講師作品
-
ダンス*クウレイナニ橋本の エンジョイ・フラ入門
講座風景
- 日程
- 毎週月曜日 (4/2~)
- 時間
- 15:15~16:15
- 受講料
- 3ヶ月12回 26,400円
- 講師
- クウレイナニ・ポリネシアンカルチャースクール クウレイナニ橋本・プアルアライ中野・ケーハウオル坂本
この春からスタートするフラのクラスです。フラダンスを踊ってみたい、はじめてさんのための入門講座です。一曲ずつ、ていねいに基本のステップを踏みながらマスターします。初心者の仲間と一緒に始められますので、気兼ねなく楽しめます。
講座風景
-
ダンス*ジャズダンスに挑戦!
講師 桑島春美
- 日程
- 第1・3水曜日 (4/18・5/2・5/16)
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 全3回 8,100円
- 講師
- 元宝塚歌劇団 桑島 春美
音楽に合わせて踊りませんか?ジャズダンスは難しそう・・・そう思っていませんか?
それぞれのペースを大切にしながらストレッチ・ステップ・ダンスと基礎レッスンを学びますのでダンスがはじめてでも安心して楽しめます。日頃の運動不足を解消して筋肉をやさしく、ゆっくり伸ばしましょう。
講師 桑島春美
-
音楽*楽しいオカリナ(入門)
講師 亀山 豊子
- 日程
- 第1・3木曜日(4/5~)
- 時間
- 16:50~17:50
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- オカリナ奏者 亀山 豊子
<入門> 16:50~17:50
初めてオカリナに触れる方を対象とした、3か月のクラスです。 楽器の持ち方、指使いなどの基本的な部分を練習し、簡単な演奏ができるように
なることをめざします。
講師 亀山 豊子
-
美容*はじめてのお灸(入門編)
講座風景
- 日程
- 4/13(金)・5/11(金)・6/8(金)
- 時間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 全3回 8,550円(教材費別:2,500円)
- 講師
- せんねん灸 セルフケアサポーター 福里 真希
お灸を全く知らない方でも、ご自分でツボを探してすえ、体を楽にできるようになります。腰痛・肩こり・膝痛はもちろん、風邪や頭痛、胃腸の不調、女性系疾患、さらには美肌やむくみ、リフトアップまで、お灸を楽しんで健康に美しくなりましょう!手作りもぐさ体験も。男性も歓迎です。
講座風景
-
中国語会話 入門
講師 常 宏
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 15:15~17:15
- 受講料
- 3ヶ月12回 3,2400円(教材費別)
- 講師
- 桜美林大学孔子学院講師 常 宏
中国語をゼロから学びたい、また中国語の基礎からやり直したい学習者向けの中国語入門講座です。
発音や基礎文法とともに、実用会話を習得します。コミュニケーション能力などの実用性を重視し、授業ではテキストで学習した表現を「覚える」だけでなく、「使う」ことに重きをおきます。 ※現在開講中ですが、中途入会も可能です!
講師 常 宏
-
フランス語入門
講師 ヴァンソン・シャードンロー
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 15:00~16:30
- 受講料
- 3ヶ月5回 13,500円(教材費別)
- 講師
- NHK学園講師 ヴァンソン・シャードンロー
フランス、スイス、カナダをはじめ、世界の多くの地域で使われているフランス語。
美しい響きが魅力的なフランス語を楽しく学んでみませんか。
語学学校で10年以上の指導歴をもつベテラン講師が発音の基礎、数の数え方、挨拶、簡単な会話表現等について、ネイティブならではの文化や歴史などの話題を交えてやさしく授業を進めます。
※こちらは好評のため、定員を増やしましたが、残席わずかです。
講師 ヴァンソン・シャードンロー
-
-
-
書に親しむ~入門・中級~
※画像はイメージです
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 12:45~14:15
- 受講料
- 3ヶ月6回 入門16,200円 中級17,400円
- 講師
- 日展会友・國學院大學講師 梶原 千煕
漢字とかなを基本から、総合的に学習します。
初心者~中級レベルの方まで対応します。まずはご見学からお気軽にどうぞ。
<入門>漢字は、文化勲章受章の青山杉雨先生の手本により、楷書~行書~草書へと無理なく進みます。かなは俳句や短歌を美麗な料紙にしたためます。折にふれ、お名前や住所の書き方も練習します。
<中級>漢字は、皆さんの個性に合った書体・書風を講師が選び、学んでいきます。かなは百人一首をちらし書きで表現します。
【講座持ち物】
書道用具一式(大筆、小筆、硯、墨、文鎮、下敷、半紙)※用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。
<テキスト:入門の方>○「楷書入門(一)」近代書道研究所編 ¥1,250(販売価格) 「はじめてのかな1」 ¥1,100+税 ※テキストは受付にてご注文ください。(注文から入荷まで時間がかかる場合がありますのでご了承ください。)
<テキスト:中級の方>漢字は、一人ひとりの個性にあったテキストを講師がご案内します。
※その他、3か月ごとに資料代\3,000程度を教室にてお支払いください。
※現在、ご受講可能です。見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料 入門:¥2700/中級:¥2900)
※画像はイメージです
-
書に親しむ~上級~
※画像はイメージです
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 14:30~16:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 19,200円
- 講師
- 日展会友・國學院大學講師 梶原 千煕
漢字とかなについて基本的な技術を習得された方は、各自の個性に合った書体・書風を選び、これを学びながら自身の作品へと結びつけることが大切です。これこそ、あなたにしか書けない書の世界のスタートです。
※「書に親しむ~入門~」を修了された方、同等の力のある方対象
<講師紹介>筑波大学大学院修士課程芸術研究科美術専攻(書)修了。日展23回入選(2016年までに)。成瀬映山先生、樽本樹邨先生を師とする。
※現在、ご受講可能です。
お申込前に必ずご見学をお願いいたします。体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥3200)
※画像はイメージです
-
書道・かなに親しむ ~『万葉集』を書く~
※画像はイメージです
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,600円
- 講師
- 日展準会員 寺岡 棠舟
万葉集は現存する日本最古の歌集として、天皇から庶民まであらゆる身分の作者が詠んだ歌を集め編集されています。同じ歌を漢字とかな書で書き冊子本に仕立てましょう。
ご受講前に一度見学をお願いいたします。もしくは、体験も可能です。
※画像はイメージです
-
かな書道~「百人一首」を書く~
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- 毎日書道会 会友 浜野 昌子
高野切(第三種)の拡大本から学びます。かな文字が初めての方は、変体仮名から始めます。
それぞれの方にあわせて指導いたします。さらに、古典の用筆法を取入れた『百人一首』の作品作りも指導いたします。※新規の方は高野切以外の科目でもやさしく丁寧に指導いたします。
【教材】書道用具一式(筆は中、小、半紙)をお持ちください。用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。先生が用意されるお手本の代金は、教室にて別途徴収させていただきます。(1枚¥350)
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2200)
講師作品
-
やさしい書道
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 波江 玲舟
書の基礎(楷・行・草・かな・手紙文)を幅広く学びます。
初めて筆を持つ方から経験者までていねいに個別指導いたします。その他、書作品を鑑賞し、創作を楽しみます。
初めての方には基本点画の手本をご用意いたします。各自それぞれの進み具合に応じて個々に添削をいたします。ご自分のペースで楽しく学んでいただければと思います。
【教材】
●お手持ちの書道用具をお持ちください。(※用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。)
●お手本は講師がご用意致します。但し、「書の教室」の購入を希望される方には教室でご紹介致します。「書の教室」月刊誌 日本教育書道研究会 発行 1冊 ¥800(税込・送料含) 1ヶ年前納の時 ¥8,800(税込・送料含)
※残席わずかです。
30分見学も可能です。(見学無料)
※画像はイメージです
-
書を楽しむ~はじめての方から~
講師作品
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 清水 じゅん子
はじめて筆を持つ方、基礎からじっくり学びたい方、入門・初級からレベルアップしたい方の為の講座です。書の基本を漢字・かなの両面から学び、筆の特質を活かして書くことを目指します。古典の書風に触れ、表現の幅を広げていきます。各自の持ち味を大切に、自運から創作も楽しみます。ご希望に応じて実用書に触れ、生活の中に書の楽しみを生かせるよう学習を進めます。
※新規の方については、目標やご要望に応じて進めますので、どのような事でもご遠慮なくお話戴ければ嬉しいです。
【講座持ち物】お持ちの方は、書道用具一式(筆は大・小)・雑巾をお持ちください。新たに購入される方は、初回に講師と相談してから購入してください。※用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。(教材については、講座初日に講師にご相談ください。)
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2200)
講師作品
-
新・書道入門~筆づかいの基礎がため~
講師 馬場 柳蔭
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- 監修)日本総合書道連盟会長 村山 臥龍、日本総合書道連盟 馬場 柳蔭
楷書の基本から行書、かなまでを監修者特製のオリジナルテキストを使って学ぶ書道講座です。
筆の使い方や、トメ・ハネ・ハライを中心とした筆遣いについては、特に注意深く丁寧に解説しながら、じっくりと練習を重ねクセのない美しい文字を目指します。基礎が固まってきた方は、古典の臨書にまで範囲を広げて学習します。初心者の方でも筆の持ち方、運び方などから学んでいきますので安心して受講できます。
※学習期間の目安:楷書(30回)・・・1年半、行書(20回)・・・1年、かな(20回)・・・1年
※途中入会は3ヶ月ごと、各期の初回よりご入会可能です。
【講座持ち物】
●書道用具一式(大筆*、小筆*、硯、墨または墨汁、文鎮、下敷、半紙、水差し)*用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。(水差しは各自ご用意ください。) *講座用の大筆・小筆のみ、推奨のものを教室内にて講師販売もしておりますのでご利用ください。
●筆記用具および講義用ノート
●テキスト代:書体10回分ごと1冊あたり ¥1,000+税 教室でお求めください。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
講師 馬場 柳蔭
-
書道入門(土曜)
※画像はイメージです
- 日程
- 第1・3土曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 清水 澄江
初めて筆を持つ方や基本から学びたい方のためのコースです。
筆の持ち方から漢字の基本点画、かなの基本運筆と進み、漢字・かなの基礎を学習します。 はじめて受講される方は、基本的に「NHK学園実技テキスト書道」を使用して学びます。特に「かな」と希望がない限り、漢字の基本の線のひき方から入ります。
【講座持ち物】書道用具一式(硯、文鎮、下敷、筆(4号兼毫)、水滴、半紙(漢字用)、ティッシュ・雑巾(小ぶりで墨がついても良いもの)をお持ちください。用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。
※こちらの講座は現在、満席です。
※画像はイメージです
-
実力がつく漢字・かな書道
講師作品
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 岩屋 光柳
漢字・かなを一緒に学習し、大筆、小筆を自由自在に使用できるよう、書の基本を学びながら、住所、氏名、葉書等の実用も含めて、幅広く実力をつけることを目標にします。応用編として、かな・漢字の条幅、更に継色紙等も作製し、それを作品に反映できるようご指導致します。
初めての方は、まず漢字を分解した点画から練習し、筆に慣れていただきます。初回は筆の持ち方、墨の摩り方、半紙の使い方これらの用具の選び方等についてご説明いたします。
【講座持ち物】○ 書道用具一式(用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます ) ○ テキストは毎回、講師が作成いたします。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2200。体験の際は書道用道具一式が必要です)
講師作品
-
土曜書道・日曜書道~はじめての方から上級者まで~
講師作品
- 日程
- 第2・4土曜日 第1・3日曜日
- 時間
- 土曜13:00~15:00 / 日曜10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 上野 清美
文部科学省検定教科書「中学校書写」の手本執筆の経験を生かし、漢字書道・かな書道・ペン習字などご希望のものを基礎から応用(古典の臨書、創作、作品づくり)までそれぞれの方に合わせて指導いたします。葉書や封筒、手紙、のし袋、芳名録など実用的なものも取入れます。ご希望により、級・段・師範の取得や書道展出品も可能です。
●テキストは、講師とご相談の上、購入していただきます。初回に、道具やテキストについて詳しくご説明いたします。毛筆を受講希望される方でお手持ちの道具があれば、ご持参ください。道具のない方およびペン習字をご希望の方は、筆記用具のみご持参ください。
※現在、ご受講可能です。見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2200)
講師作品
-
美文字を楽しむ~くらしに生きる書~
NHK学園講師 岩屋 光柳
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 岩屋 光柳
伝統的な書の基本を学びながら、くらしに役立つ名前、住所、手紙から俳句、短歌、般若心経等も書けるよう指導いたします。
初めての方は、まず漢字を分解した点画から練習し、筆に慣れていただきます。初回は筆の持ち方、墨の摩り方、半紙の使い方、これらの用具の選び方についてご説明いたします。
【講座持ち物】
●書道用具一式(※用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。)
●テキストは毎回、講師が作成いたします。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2200)
NHK学園講師 岩屋 光柳
-
書道・上達の近道~はじめての方から経験者まで~
教材例
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 18,000円
- 講師
- NHK学園講師 蔵元 訓征
現役受講生Aさん。娘さんに「お習字でも習ったら!!」と書道セットをプレゼントされる。そして数ヵ月後、「アラッ!!いつの間にかうまくなったじゃない!!」と覗き込まれる。
諸々の学習方法がありますが、基本的に本講座では、最初の段階は、文字構造が数値化された手本をもとにして学習します。その文字をじっくり「観察・分析」することを通して、「表現」技術の会得を目指します。「どう書けばうまく書けるのか」のコツを個人で論理的につかめますので、ご自身のテクニックの上達が確認できます。従って、独学も可能となります。但し、経験者はその力量に応じます。(含、創作)
<講師紹介>
東京学芸大学書道科卒業。個展:銀座資生堂ギャラリー(1981・1992年)他14回。1982年JR大阪城公園駅陶壁制作(文・司馬遼太郎)。著書:1~4文字ART四巻・墨場必携五巻(共著・日本習字普及協会)、書学大系研究編(共著・同朋舎)他。2008年資生堂TVCM揮毫。埼玉大学・首都大学東京・東京学芸大学・上智大学・専修大学・東海大学・州立国立コロラド大学・デンバー大学・ウラル大学にて短期及び長期(23年間)指導歴任。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥3000)
【講座持ち物】
●書道用具一式(大筆、小筆、硯、墨、文鎮、下敷、半紙)※用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。
●資料は講師が作成いたします。コピー代として、1枚につき¥10を教室にて講師にお支払いください。
教材例
-
実務書道(賞状書士)
※画像はイメージです
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 14,400円
- 講師
- 日本賞状書士養成センター講師 田中 初江
賞状を中心に調和のとれた格調高い文字の書き方のコツや、割付けの要領などを学びます。
書道の経験のない方でも美しく整った文字が書けるようになります。※希望者はNHK学園認定のビジネス書法士を受験可能。
【参考】手本テキスト¥5000(税抜)、専用スケール¥1700(税抜)、小筆¥900(税込)、墨汁¥923(販売価格)、字体字典¥1995(販売価格)、書き方手本(熨斗袋・席札など)¥929(販売価格)。(お手持ちのものでも可)
※こちらの講座は現在、満席です。
※画像はイメージです
-
書道ではない「和様の書」
講師作品
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 15:30~17:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円
- 講師
- 和様書道会代表 うどよし
当講座は、難解な漢文ではなく、身近な日本語を楽しみながら筆で書いていきます。
講師は、東日本大震災の時に『がんばろう日本』を揮毫し、話題のうどよし先生です。
とてもあたたかみがあり、しかも皆が読めて、「やさしく気持ちがホッコリする」と評判の字体です。従来の書道のトメ、ハネ、ハライなど気にしなくていい筆文字なので、筆文字を書く醍醐味を味わいながら楽しく作品を作りましょう。
※現在、ご受講可能です。 見学、体験も可能です。
講師作品
-
-
-
日常のペン習字
講師作品
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 水品 悦子
はじめての方は、美しい文字の整え方を効果的な学習方法で基本から学びます。
日頃すぐ役立つ書式、のし袋、芳名録、宛名など、また手紙、ハガキ文例を季節を追って学びます。
入門の方はテキスト一冊完了します。毎回プリントを通して、季節文、書式を捉え、料紙に清書して、批評会をします。千字文・古典・古筆の臨書にも挑戦します。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
基礎から学ぶ くらしのペン習字
講師作品
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,200円
- 講師
- NHK学園講師 佐藤 妙子
美しい文字を書くコツを基本から学びます。ひらがな、漢字の基本から始まり、ご自分の住所・氏名・のし袋の表書きや手紙用語、あいさつ文など日常のくらしに役立つ文例を練習します。
年賀状や暑中見舞いも季節に応じて課題に取り入れます。初心者の方は楷書体を中心に、また"ひらがな""カタカナ"の基本を学びます。経験者の方は行書体(草書体も含めて)を中心に、作品も作ります。
ひらがなは日本語の文章の7割近くを占めると言われています。曲線と直線の美しさが絶妙な文字です。このひらがなを習得できれば、手書きの文章の美しさを整えることができます。ひらがなの字母からの変遷も授業の中では説明します。
集中して書くことは精神修養にもなります。静かなひとときをご一緒しましょう。基本から応用作品まで丁寧にご指導します。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2200)
【講座持ち物】
○ 筆記用具(ボールペン・つけペン・万年筆等 )普段お使いの筆記用具でかまいません。
○ 練習用ノート(大学ノートまたはコクヨの学習ノート等)
○ 教材用コピー代:1枚につき¥10を教室にて講師へお支払いください。
講師作品
-
筆ペン~まずは名前から上手に!~
講師作品
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 14,400円
- 講師
- NHK学園講師 齋藤 佳譽
筆ペンを使って結婚式やパーティなどでためらいなく記帳したいもの。その署名ができることを一つの目標にし、生活の中で必要なのし袋・手紙なども美しく書けるように楽しく指導します。
また、俳句や短歌などを色紙や短冊に書いてみましょう。インテリアとして生活に彩りを与えてくれます。
※残席わずかです。
【講座持ち物】
●筆ペン(毛先が毛筆のもの)
●ボールペン
●ノート(8マスの国語ノートが最適)
●テキスト(¥2000程度。初回時に講師からご購入ください)
講師作品
-
『百人一首』を筆ペンで書く
講師作品
- 日程
- 第1金曜日
- 時間
- 15:30~17:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 14,400円
- 講師
- NHK学園講師 齋藤 佳譽
美しい日本語あふれる『百人一首』を題材として、美しい文字を書くための要点を丁寧に説明していきます。月1回、じっくりと楽しみながらペン字を練習しましょう。筆ペン、ボールペンの両方で練習していきます。
また、年賀状や暑中見舞い、のし袋の書き方、さらには短冊・色紙を使った作品づくりなどについても幅広く触れながらレッスンを進めます。
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2400)
【講座持ち物】
●筆ペン(メーカー「ペンテル」の中字)、ボールペン、ノート(国語ノート・8マス)
●テキスト(¥1000程度。初回時に講師よりご購入ください)
講師作品
-
月1回のやさしい筆ペン
講師作品
- 日程
- 第3金曜日
- 時間
- 15:30~17:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 14,400円
- 講師
- NHK学園講師 齋藤 佳譽
自分の名前を上手に書く練習から始め、年賀状・暑中見舞いなどの季節の便り・のし袋の書き方等々、きれいに美しく書く練習をしていきます。色紙や短冊なども体裁よく仕上げていきます。テキストに沿って、要点やポイントを丁寧に解説しながら進めていきますから、自分の字に自信がなかった方でも、美しい文字の書き方を身につけられます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2400)
【講座持ち物】
●筆ペン(メーカー「ペンテル」の中字)、ボールペン、ノート(国語ノート・8マス)
●テキスト(¥2000程度。初回時に講師よりご購入ください)
講師作品
-
粋な江戸文字を書く~「勘亭流」と「まとい文字」~
講師作品
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 14:00~16:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- 江戸文字作家 志村 康夫
江戸時代に生まれた粋な「勘亭流」と「まとい文字」を勉強してみませんか?
レタリングデザイン歴51年の志村康夫が基本から分かりやすく指導します。
始めたその日から役に立つ実用文字ですから、祝事などで使えます。この機会に江戸文字の深さにぜひ触れてみてください。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
【講座持ち物】
●筆ペン(メーカー「ペンテル」の中字)
講師作品
-
-
-
語学*英語力不問!発音サプリ®英語発音・発話力集中トレーニング
講師 堺京子
- 日程
- 第1・3木曜日(4/5~)
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヶ月全12回 34,200円(教材費別:4,000円)
- 講師
- 発音サプリ®ラボ専属講師 堺 京子(けいこ)
英語がペラペラでも、中学以来の英語勉強でもみんな一緒にレッスンできる!
カタカナ読みのジャパニーズ英語、自信の持てない発音にサヨナラしませんか?
「発音サプリ®」メソッドで英語力に関係なくネイティブの発音に近づきたい方にお勧めの6か月集中講座。
やさしい英単語でめきめき上達!英語のリズムを身につけ、表現力UP!リスニング力もUP!!「正しく通じる発音」と美しいイントネーションを身につけましょう。講師が一人一人に丁寧に対応します。※1日体験講座を開催します!
3/29(木)10:30~11:30 受講料:2,500円「発音サプリ®」って何?英語力不問ってどうゆうこと?ぜひ、覗いてみてください。
講師 堺京子
-
語学*ステップアップ中国語~トラベル会話~
講師 常宏
- 日程
- 第1~4火曜日 (4/3・10・17・24)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 全4回 10,000円(教材費別:500円)
- 講師
- 桜美林大学孔子学院講師 常 宏(ジョウ・コウ)
中国を旅行する際に必要になってくる言葉を勉強する集中講座です。
ホテルの予約や宿泊手続き、ガイドさんがよく使うフレーズ、レストランでの注文の仕方、買い物時の価格交渉&道を聞くなどの会話を短期間で能率よく勉強します。また、名所の観光ポイントをビデオ、パワーポイントを使って紹介しながら授業を行いますので中国語を学びつつ中国の文化や観光地の知識を増やせます。さらに、観光名所の地域の少数民族の文化も少しだけご紹介します。
講師 常宏
-
語学*中学英語でLet's Try英会話~楽しく学ぶ英語の基礎~
講師 八木澤峰子
- 日程
- 第2・4木曜日(4/12~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,380円(教材コピー代180円を含む)
- 講師
- 元NHK学園高等学校英語教諭 八木澤峰子
中学で習った単語やフレーズを中心に、日常生活でよく使われる英語を楽しく学びます。相手の言うことを聞き取り、自分の考えを伝えられるようになることが目標です。時には音楽を聴いたり、海外ドラマを観たりしながら英語の発音に慣れ、表現を覚えなおします。次に自分の考えを言ったり、書いたりして学習していきます。
中学・高校以来、英語を勉強していない方、基礎のキソから英会話をゆっくり勉強したい方におすすめです。
講師 八木澤峰子
-
外国語講座の★の数について
講座のレベル別に講座名のあとに★をつけています。レベル確認のために講座見学をおすすめいたします。
★ 基礎を学びたい方向け
★1.5 基礎より少し進んだ学習を希望される方向け
★★ 簡単なやりとりができる方向け
★★★ ある程度経験のある方向け(ご受講前にご見学をお勧めしています)
-
中国語会話 入門
講師 常 宏
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 15:15~17:15
- 受講料
- 3ヶ月12回 3,2400円(教材費別)
- 講師
- 桜美林大学孔子学院講師 常 宏
中国語をゼロから学びたい、また中国語の基礎からやり直したい学習者向けの中国語入門講座です。
発音や基礎文法とともに、実用会話を習得します。コミュニケーション能力などの実用性を重視し、授業ではテキストで学習した表現を「覚える」だけでなく、「使う」ことに重きをおきます。 ※現在開講中ですが、中途入会も可能です!
講師 常 宏
-
フランス語入門
講師 ヴァンソン・シャードンロー
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 15:00~16:30
- 受講料
- 3ヶ月5回 13,500円(教材費別)
- 講師
- NHK学園講師 ヴァンソン・シャードンロー
フランス、スイス、カナダをはじめ、世界の多くの地域で使われているフランス語。
美しい響きが魅力的なフランス語を楽しく学んでみませんか。
語学学校で10年以上の指導歴をもつベテラン講師が発音の基礎、数の数え方、挨拶、簡単な会話表現等について、ネイティブならではの文化や歴史などの話題を交えてやさしく授業を進めます。
※こちらは好評のため、定員を増やしましたが、残席わずかです。
講師 ヴァンソン・シャードンロー
-
キャシーと話そう!英会話テーブルトーク(午前)(午後)★★
講師 キャサリン・小林
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 午前クラス 10:00~12:00 / 午後クラス 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 32,400円
- 講師
- NHK学園講師 キャサリン・小林
英国人のキャシー先生と一緒に、リラックスした雰囲気の中で、気軽に英会話を楽しみませんか?
自分や友達の紹介から、自分の身の周りで起きた出来事、話題になっているニュースなど、日常の関心事がトピックです。
※英会話中級レベルです。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 キャサリン・小林
-
Let's Talk in English(月曜) ★★
講師 濱川 SACHI
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- NHK学園講師 濱川 SACHI
※毎週コース
ネイティブの英語を聞き取れるようになりたい、英語での会話をスムーズにできるようになりたいという方のための講座です。日本語が少し話せるアメリカ・カリフォルニア出身のネイティブの講師と一緒に、アメリカ英語を学びましょう。
音読、会話のための相槌の打ち方、英語の聞き取り・書き取りなどを通して、楽しく会話力を伸ばしていきます。
※残席わずかです。見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500)
【講座持ち物】●筆記用具・辞書
●教材はプリントを使用します。資料としてコピー代(1枚10円)を講師へお支払いください。
講師 濱川 SACHI
-
Let's Talk in English(火曜)★★
講師 濱川 SACHI
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- NHK学園講師 濱川 SACHI
※こちらは月2回コースです。
ネイティブの英語を聞き取れるようになりたい、英語での会話をスムーズにできるようになりたいという方のための講座です。日本語が少し話せるアメリカ・カリフォルニア出身のネイティブの講師と一緒に、アメリカ英語を学びましょう。
音読、会話のための相槌の打ち方、英語の聞き取り・書き取りなどを通して、楽しく会話力を伸ばしていきます。
※残席わずかです。見学、体験も可能です。 (見学無料。体験受講料:¥2500)※同内容で毎週の学習をご希望の方は、Let's Talk in English(月曜)をおすすめします。
【講座持ち物】●筆記用具・辞書
●教材はプリントを使用します。資料としてコピー代(1枚10円)を講師へお支払いください。
講師 濱川 SACHI
-
~英語でちょっとおもてなし~とっさに役立つ英会話★
講師 中間 すみれ
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 32,400円
- 講師
- NHK学園講師 中間 すみれ
東京オリンピックに向けて、文化の違いやことばのニュアンスなどにも触れながら日常会話でよく使うフレーズや基本表現を、また外国人に声をかけられてもスムーズに対応できるよう「とっさに役立つ英会話」「心が伝わるおもてなし英会話」をシーン別に実演しながら楽しく身につけていきます。
日本語にない発音をはじめ、英語特有のリズムや発声法など音声面でも徐々にブラッシュアップしていき、正しく通じる生きた英語を目指します。
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)【テキスト】(講師より購入できます)
●英会話なるほどフレーズ100(アルク)¥1680+税
●英会話1000本ノック入門編(コスモピア㈱)¥1680+税
●ネイティブが笑顔になる おもてなし英会話(祥伝社黄金文庫)¥560+税
講師 中間 すみれ
-
おしゃべり英会話★★★
講師 キャサリン・小林
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 32,400円
- 講師
- NHK学園講師 キャサリン・小林
楽しい雰囲気の中で本場英国の言葉に親しんでもらいながら、Everyday 会話を学んでいきたいと思います。(時には英国のケーキやビスケット・Tea を楽しみながら)
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
教材:DAILY NEWS,FREE CONVERSATION(講師が用意します)
講師 キャサリン・小林
-
サタデーモーニング・イングリッシュ★★
講師 ニコル・マノ
- 日程
- 毎週土曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 32,400円
- 講師
- NHK学園講師 二コル・マノ
旅行英会話をベースに、実用的な表現や英単語などを楽しく学んでいきます。週末に気軽に英会話を習って海外旅行に活かしたい、という方にぴったりの講座です。
講師はカナダ出身のネイティブスピーカーなので、コミュニケーションで英会話力の向上ができます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
講師 ニコル・マノ
-
いきいき英会話★★★
※画像はイメージです
- 日程
- 毎週水曜日
- 時間
- 18:30~20:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 32,400円
- 講師
- NHK学園講師 チャールズ・ホーン
アメリカ・アリゾナ出身のネイティブ講師による、英語だけで授業を進める夜の英会話講座です。
まずは30分ほど楽しくフリー・トーク。天気や、今気になっているニュースなどについて語り合います。その後、講師が準備したプリント(新聞記事や雑誌からの切り抜き中心)のトピックをもとに、受講者同士が英語で意見交換します。受講者それぞれの意見が聞けて、とてもためになります。最後の30分は、次回のトピックについての単語やフレーズについて学びます。
たっぷり2時間、英語で考え、話す有意義な時間です。
講師はアメリカンスクールで、環境問題、科学、歴史、心理学、経済など複数科目を教えるとともに、大手企業の社長・会長秘書たちに英語を教える教育のベテランです。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
※画像はイメージです
-
エンジョイ イングリッシュ(午後)★
講師 ワタナベ ナオキ
- 日程
- 第2・4日曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 ワタナベ ナオキ
「海外旅行をした時に話したい!」「日本に来る外国人と話したい!」(オリンピックでボランティアをしたい!)「とにかく英語で楽しみたい!」自分が言いたいことを英語にして話すエンジョイ・イングリッシュ!
Let's enjoy speaking in English together !
【教材】「A Book to Change Your Life」 Charlie Sky著 (¥1000程度) 教室にて講師よりご購入ください。
※現在、ご受講可能です。
体験も可能です。(体験受講料:¥2700)
講師 ワタナベ ナオキ
-
エンジョイ イングリッシュ(午前)★★
講師 ワタナベ ナオキ
- 日程
- 第2・4日曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 ワタナベ ナオキ
毎回、英語で短いスピーチを準備してきて発表します。ネイティブの英会話講師がナチュラルな英語表現になるようアドバイスします。
自然にコミュニケーションをとれるように英語で楽しく、たくさん話し合いましょう。
Let's enjoy English and enjoy life together !
※現在、ご受講可能です。
体験も可能です。(体験受講料:¥2700)
講師 ワタナベ ナオキ
-
フランス語 初級★1.5
講師 ヴァンソン・シャードンロー
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 ヴァンソン・シャードンロー
フランス、スイス、カナダをはじめ、世界の多くの地域で使われているフランス語。美しい響きが魅力的なフランス語を楽しく学んでみませんか。
語学学校で10年以上の指導歴を持つベテラン講師が発音の基礎、数の数え方、挨拶、簡単な会話表現等について、ネイティブならではの文化や歴史などの話題を交えて丁寧にやさしく指導します。
※こちらは旧「入門」クラスで、2017年10月より「初級」クラスへ変更となりました。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
【教材】Le Nouveau Taxi! 1 ¥3000程度。各自ご用意ください。
講師 ヴァンソン・シャードンロー
-
フランス語 中級★★
講師 ヴァンソン・シャードンロー
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 10:00~11:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 ヴァンソン・シャードンロー
入門・初級レベルの学習を一通り終えた方を対象とした、中級レベルのフランス語講座です。
これまでに身につけてきたことを確認しながら、引き続き、基本文法や発音の学習とともに少し長めの会話の練習をしていきます。
リラックスした楽しい雰囲気の中、受講されている方々のレベルに合った無理のないペースで丁寧に授業を進めます。
※こちらは旧「初級」クラスで、2017年10月より「中級」クラスへ変更となりました。
※残席わずかです。見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
【教材】Le Nouveau Taxi! 1 ¥3000程度。各自ご用意ください。
講師 ヴァンソン・シャードンロー
-
はじめてのドイツ語★
講師 柴田 暖子
- 日程
- 第1・3土曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 柴田 暖子
初めてドイツ語にふれる方、昔勉強したけれど、もう一度最初からやり直したい方などを対象にした講座です。
教科書の他、簡単な文章の読解を通じて、日本とドイツについて理解を深めます。
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
講師 柴田 暖子
-
やさしいドイツ語会話★★
講師 杉内 有介
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- 一橋大学非常勤講師 杉内 有介
バッハやベートーベンの音楽の国、古都と学問の国というイメージのドイツですが、環境保護の取り組みやアート、プロダクト・デザインなどの分野で今また熱い注目を浴びています。
この講座では、ドイツの文化や風土に触れながら、初級文法の丁寧なおさらいと、旅行先や手紙などでの簡単な意思疎通のコツを学び、ドイツ語の基礎を確実に身につけます。
ドイツ語に少しでも触れた事のある方におすすめの講座です。
※現在、ご受講可能です。
見学も可能です。(見学無料)
講師 杉内 有介
-
ドイツ語実践★★★
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 マリアンネ 渡壁
ある程度の会話力があり、より深い知識を習得したい方向きのコースです。
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
※画像はイメージです
-
初めてのイタリア語(初級)★1.5
講師 マリオ・ヴォット
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 マリオ・ヴォット
日本人にとって大人気のイタリア。映画、旅行、音楽、美術、グルメ、ショッピング、ファッション、サッカー・・・・・話題は尽きません。
その魅力的な文化を知るために、まずはイタリア語を知ることから始めませんか。軽妙なトークが好評なネイティブ講師のもと、イタリア人の考え方・習慣にも触れながら、「BuonGiorno(こんにちは)」等、やさしいイタリア語を楽しみながらマスターする講座です。
※この講座の上級コースとして準中級クラスがあります。
※こちらは旧「入門」クラスで、2017年10月より「初級」クラスとなりました。
※現在、ご受講可能です。見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
講師 マリオ・ヴォット
-
初めてのイタリア語(準中級)★★
講師 マリオ・ヴォット
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 マリオ・ヴォット
ネイティブの講師と共に活きたイタリア語を楽しく身につけていきましょう♪
文字からだけでは学べない、イタリア人の考え方や習慣などにも触れていきます。
テキストを中心に進めますが、毎回異なった講師独自の教材も加えながら変化に富んだ授業を行います。映画、イタリア文化も題材に取り上げます。文法に縛られず、会話を楽しみたい方にお勧めです。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
※旧・「初級」クラスです。2017年10月より「準中級」となりました。
講師 マリオ・ヴォット
-
中国語会話 初・中級(火曜)★★★
講師 常 宏 (ジョウ コウ)
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- 桜美林大学孔子学院講師 常 宏 (ジョウ コウ)
中国で簡単な日常会話のできる方、あるいは基本的な文法を学習した方のクラスです。
リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングを偏りなく学び、日常生活でのさまざまなコミュニケーション場面に応じた会話の練習を繰り返しながら、文法を学び、語彙量の増やしていきます。
中国で現地の方と日常のコミュニケーションをとれるようになることを目指しましょう。
また、中国語のリズムを身につけるために、毎回中国語タイムを設けます。発音のトレーニングをすることで、日本人特有のクセのある発音を修正します。
言葉の背景にある中国文化も紹介しますので、生きた中国を楽しみながら学べます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500)
講師 常 宏 (ジョウ コウ)
-
中国語 初級★1.5
講師 曹 瀟依 (ソウ ショウイ)
- 日程
- 毎週木曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- 桜美林大学講師 曹 瀟依 (ソウ ショウイ)
今まで習った単語や文法事項を確認しながら新たな表現を学び、会話の幅を広げていきます。
基本的にテキストに沿って授業を進めます。新しい単語と文法ポイントを分かりやすく説明し、応用できるよう練習します。
また、本文を音読していただくことで、できるだけお一人ずつ発音をチェックし、アドバイスをしていきます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500)
講師 曹 瀟依 (ソウ ショウイ)
-
中国語 中級(金曜)★★★
講師 曹 瀟依 (ソウ ショウイ)
- 日程
- 毎週金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- 桜美林大学講師 曹 瀟依 (ソウ ショウイ)
初級の段階を一通り終えた方を対象とし、これまでに学習した語彙や文法事項を復習しつつ、表現の幅を広げ、より中国語で自由に日常会話が出来るように目指します。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500)
講師 曹 瀟依 (ソウ ショウイ)
-
韓国語 初級★
講師 金 美珍 (キム ミジン)
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- NHK学園講師 金 美珍 (キム ミジン)
初級レベルの方向けの韓国語講座です。
発音から、簡単な会話表現までをじっくりやっていきます。ハングル文字が読めて、基礎的な文法が分かる方を対象にします。
※ご受講前にレベル確認の見学をお願いいたします。
※現在、ご受講可能です。体験も可能です。(体験受講料:¥2500)
講師 金 美珍 (キム ミジン)
-
韓国語 中級★★
講師 金 美珍 (キム ミジン)
- 日程
- 毎週木曜日
- 時間
- 18:30~20:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- NHK学園講師 金 美珍 (キム ミジン)
中級レベルの文法がわかる方が対象です。
発音、読み、書きしながら会話中心に、楽しく進めていきます。
聞き取りやペアで韓国語会話のロールプレイを行います。また、絵本や韓国語新聞の社説を読みます。
※ご受講前にレベル確認の見学をお願いいたします。
※現在、ご受講可能です。
体験も可能です。(体験受講料:¥2500)
講師 金 美珍 (キム ミジン)
-
-
-
絵画*3原色でポストカードに描く旅画
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4木曜日 (4/12・26・5/10・24・6/14・28)
- 時間
- 14:00~16:00
- 受講料
- 全6回 17,100円(材料費別:2,000~2,700円程度)
- 講師
- 旅画クラブ主宰 石塚 政孝
使う絵の具は赤、青、黄の3色のみ。画材は胸ポケットに入ってしまうほどコンパクトなパレットと水筆です。重い絵の具ケースも、大きなスケッチブックも必要ありません。
三色の混色は絵画の基礎と言われ、大きな絵を描くときにも役立ちます。絵の具は三色だけ。だから混色は4通り。これで必要な色はできます。
天気が良ければ、後半は野外で実際に描いてみます。あなたも胸ポケットに画材を入れて、出掛けませんか。※画像はイメージです
-
絵画*新しい造形表現にチャレンジ 転写の技法
講師作品
- 日程
- 第1・3・5木曜日 (5/17・5/31・6/7)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 全3回 8,850円(教材費300円を含む/材料費別:1,000円)
- 講師
- フランス・メゾン・デ・アーティスト会員 日本美術家連盟会員 美術家 小西 朝子
パリで活躍中の新進芸術家が指導する一味違った講座です。講師のオリジナル技法である"転写"は、時間を経たようなマチエールが表現ができる技法で、偶然性により思いもよらない効果が生まれ、作品に表現の奥深さ、面白さが加わります。新しい技法で芸術表現の幅を広げてゆきましょう。初心者も大歓迎です。
講師作品
-
新しい造形表現にチャレンジ~コラージュ・抽象画~
講師 小西 朝子
- 日程
- 第2・4日曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- 美術家・日本美術家連盟会員 小西 朝子
パリで作家活動をしている新進美術家が指導する一味違う美術講座です。初めて絵を描いてみたいと思っている人から、新しい造形表現にステップアップしたいと思っている人まで、個性に応じた丁寧な指導で進めていきます。
ピカソやブラックなどによって生み出されたコラージュ技法や様々な抽象表現の技法を実践しながら楽しく学べます。新しいことにチャレンジしたい方、好奇心旺盛の方にぴったりの、毎回発見のある講座です。(見学、体験可能)
講師 小西 朝子
-
デッサン~基礎から表現まで~
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- NHK学園講師 加藤 尚美
絵画の基礎となる観察する力、表現する力を伸ばしていきます。身近な物を題材にして、初めての方でも着実にデッサン力がついていきます。教室内で静物中心の課題を描きますが、時には人物、動物、風景等も描きます。
初めて受講する方は鉛筆で幾何形体石膏を描きます。モチーフは学習の深度に応じて講師が用意します。
【講座持ち物】
●デッサン用スケッチブック(F6) ●鉛筆(HB,B,2B,3B) ●練り消しゴム
●カッター ●フィクサチーフ(粉が落ちないようにする定着剤です)
【備考】
●パステル、水彩も希望に応じて取り入れていく予定です。
●画材をお持ちでない方は初回に専門店が販売しますのでご利用ください。
●モチーフ代として6ヶ月分¥1000を初回時に集めます。
●人物モデルを使用する際は別途集金いたします。
※こちらの講座は現在、満席です。
-
絵画入門
講師作品
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- NHK学園講師 加藤 尚美
水彩絵の具・パステル・鉛筆等好みの画材を使って、基礎となるデッサン力・表現力を身につけます。自分の中にある個性を引き出しましょう。
教室内で静物中心にカリキュラムを組みますが、野外スケッチや美術鑑賞に出かけることもあります。
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。ただし、野外開催時は除きます。(見学無料。体験受講料:¥2500)
【講座持ち物】
●油絵具、アクリル絵具、水彩、パステルなど使いたい画材を用意していただきます。(初回のみ鉛筆デッサンをご用意ください)
●水彩・デッサン用スケッチブックF6、HB・2B・4Bの鉛筆、練り消しゴム
(画材をお持ちでない方は、初回に専門店が販売しますのでご利用下さい。モチーフ代として3ヶ月ごとに¥1000を集めます。人物モデルを使用する場合は、別途集金いたします。野外スケッチや美術鑑賞の際、入場料・交通費は別途ご用意ください)
講師作品
-
スケッチ・水彩画(水曜)・(金曜)
講師作品
- 日程
- 第1・3水曜日 / 第2・4金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,800円
- 講師
- NHK学園講師 北条 章
風景、静物、人物などを水彩絵の具を中心に学びます。
また、旅先では手元に絵具の無いときもあります。鉛筆やペンだけでも構いません。
発見した美しさを、描きとめることが大切です。色々な画材で対象の美しさを探り、自分の感受性を高めていきましょう。
はじめての方も画材の説明、単純なモチーフから始めますので、1~2ヶ月で皆さんと同じカリキュラムに合流できるよう指導します。
※残席わずかです。
見学も可能です。(野外講座、人物モデルの回を除く。見学無料。体験受講料:¥2800)
【講座持ち物】
●スケッチブック(水彩用300g/㎡)
●絵具(ニュートン、ラウニー等の16色固形水彩がおすすめです。お手持ちのものでも可。)
●鉛筆(H~3Bくらい、好きな濃さで良い)、練り消しゴムなど
(画材をお持ちでない方は専門店が販売しますのでご利用ください。3ヶ月ごとにモチーフ代¥2000を集金いたします)
講師作品
-
楽しい水彩スケッチ
講師作品
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,600円
- 講師
- NHK学園講師 白岩 繁夫
初心者が水彩画をどのように描くのか、画材をどう使うのか、構図など初歩的な質問、疑問に答えていきます。
基礎力をつけ、着実に表現や技法を身につけていきます。経験者はより豊かな表現、応用ができるよう指導します。
講座では、モチーフのポイントを捉えることから描き始めます。基本的に果物、野菜、風景写真など描きたいものをご用意いただき描いていきます。
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2600)
【講座持ち物】
●水彩絵具、鉛筆、スケッチブック(すべてお手持ちのものから始めて大丈夫です)
●シャツ地など吸水性の良い布
(用具をお持ちでない方は、初回時に専門店が販売しますのでご利用ください。野外スケッチに出る際の交通費は別途ご用意ください)
講師作品
-
日曜絵画
講師作品
- 日程
- 第2・3・4日曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月9回 22,500円
- 講師
- NHK学園講師 天野 たま美
好きな画材でスケッチを楽しみながら、基本のデッサンを学び、物のとらえ方や表現を深めていきます。
静物画が中心ですが、人物も取上げていきます。初めての方から経験者までレベルに応じて、個人指導いたします。
毎月3回の講座で仕上げていきます。その月初回時にモチーフを用意しますので、好きな位置を決めてスケッチから入ります。
各課題の最終回に講評を行います。
※現在、ご受講可能です。
テーマや画材の確認のため、事前に見学をお願いいたします。
【講座持ち物】
●水彩等お好みの画材(水彩ならば、スケッチブック、透明水彩絵具、水彩用筆、筆洗い、パレット、タオル。油絵ならば、キャンバス、油絵具、油絵用筆、筆洗い、パレット、タオル。パステル(クレヨン・クレパスなども可)・ブラシ・フィクサチーフ・ボロ布など)
●紙:ワトソン紙(水彩紙)・キャンソン紙・アルシュ紙・クロッキー帳など
(教材費およびモデル代3ヶ月¥3000を各期初回時に講師へお支払ください)
●デッサン用、鉛筆または木炭、画用紙または木炭紙。
講師作品
-
はじめてのスケッチ
講師作品
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円
- 講師
- 洋画家 サイトオ・ビン
果物、花、帽子など描いてみたい題材を受講日の教材に合わせてご持参ください。
思い出の旅行の風景写真からは構図や色彩を工夫するよいトレーニングにもなります。そんな楽しい淡彩スケッチのコツを、講師も一緒に別紙に描きながらアドバイスします。
其の日の講師の作品はご希望があれば差し上げますので、参考にしてください。
※現在、ご受講可能です。
見学も可能です。(見学無料)
【講座持ちもの】
●当日の画題(花・果物・帽子など)
●スケッチブック(新聞紙1/4 ページ位のもの)、小スケッチブック(葉書2枚位の大きさ)計二冊
●エンピツ(4B)、ねりゴム、水彩用具(絵具、筆、パレット、筆洗コップ、布)
(用具をお持ちでない方は、初回に専門店が販売しますのでご利用ください。なお、はじめての方は講師にご相談ください。購入のアドバイスをいたします。)
講師作品
-
旅のスケッチ
講師作品
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,500円
- 講師
- NHK学園講師 小田 正人
楽しかった旅の思い出を描いてみませんか?
これまでの旅の思い出を写真をもとに再現することで、ハガキ大及びF3号大のスケッチの要領を学んだり、実際に野外で風景を、室内でモデルを使って描写力もつけていきます。
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2750)
【講座持ち物】
●水彩、パステル、色鉛筆、ペン等、画材は自由に選んでください。(画材をお持ちでない方は、初回に専門店が販売いたしますのでご利用ください。)
●旅のスナップ写真(自身のスナップ写真の外、雑誌などからの利用も可)
●ポストカードからF3~4号スケッチブック。(人物スケッチの時はB4画用紙6枚)
(モデルを使用する時は、出席者の人数割りでモデル代を各自にご負担いただき、集金いたします。野外スケッチに出かける際、交通費は別途ご用意ください。)
講師作品
-
色鉛筆と水彩入門
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,500円
- 講師
- NHK学園講師 小田 正人
主に風景写生を中心にして一番身近にある色鉛筆で描くことに親しみ、水彩画へと楽しみながら絵心を広げましょう。経験者の方は、水彩画からでも可能です。
※現在、ご受講可能です。30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2750)
【講座持ち物】
●色鉛筆=水性24色以上(出来るだけ色数は多い方が良い)のセット
●用紙、スケッチブックF4号~F8号
●カッターナイフ ●消しゴム ●筆洗 ●タオル地の布
●水彩(透明・不透明・アクリル いずれでも可)
(画材道具はお手持ちのもので構いません。お持ちでない方は期の初回に専門店が販売いたしますのでご利用ください)
●人物モデル代は出席者の人数割りで各自にご負担いただき集金します。
●静物(花・果物など)は各自で準備してください。
●野外スケッチに出かける際、交通費は別途ご用意ください。
※画像はイメージです
-
やさしい水彩画~季節の花・風景を描く~
講師作品
- 日程
- 第2・4日曜日
- 時間
- 10:00~12:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円
- 講師
- NHK学園講師 大熊 弘文
鉛筆と絵具でかんたんに描けるのが水彩の魅力です。
短い時間で対象を描くには〈かたちや色を要約化〉することが大切です。
この講座では、「季節の花」や「四季の風景(野外スケッチ・写真資料を元に)」をモチーフに〈要約して描く=やさしい水彩画〉を楽しく学びます。
<基礎>と<応用>の2つのカリキュラムがあります。
<基礎>では簡単なモチーフを描きながら、花やモチーフのしくみのとらえ方、混色のしかた、ウォッシュ・重ね塗りなどの水彩画の技法をわかりやすく説明します。
<応用>では、複雑なモチーフを描きながら、空間感を表すための構図、光と影の表現、質感表現、画面構成などを学びます。
※残席わずかです。
30分見学、体験も可能です。(野外スケッチの回を除く。見学無料。体験受講料:¥2500)
【講座持ち物】
筆(10~20号くらいの丸筆1本・面相筆1本)・パレット・筆洗い・古布・透明水彩絵具(12色以上のセット)・スケッチブック(F6号程度)
(画材はまずお手持ちのもので、初回に講師が相談に応じます)
(野外スケッチの際の交通費は別途ご用意ください)
講師作品
-
水彩で描く風景
講師作品
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 17,400円
- 講師
- 美術家 高木 雄司
今までなにげなく見ていた風景も、少し視点を変えるだけで新たな"美しさ"や"感動"に出会うことができます。
野外に出て風景画を楽しみましょう。
初心者の方には基本的な道具の使い方から丁寧に指導します。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(野外講座の回を除く。見学無料。体験受講料:¥2900)
【講座持ち物】
透明水彩(最低16色以上)、F4スケッチブック程度、鉛筆、筆(平筆・彩色筆・面相筆)、携帯水入れ、パレット、カッター、ポケットティッシュ、ボロ布
(画材をお持ちでない方は期の初回に専門店が販売いたしますのでご利用ください)
野外スケッチに出かける際、交通費は別途ご用意ください。
講師作品
-
淡彩・水彩画入門
講師作品
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,600円
- 講師
- NHK学園講師 蒲生 俊紀
水彩絵の具の微妙な色彩を楽しみましょう。
手軽なスケッチからじっくりとした表現まで、ひとりひとりの個性をのばしていきます。
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(野外、ヌードまたはセミヌードモデル使用時を除く。見学無料。体験受講料:¥2600)
【講座持ち物】
水彩絵具一式、スケッチブック、鉛筆(3B~4B)、練りゴム
(スケッチブック:持ち歩きが苦にならない程度のもの。例として F6 )
(画材をお持ちでない方は期の初回に専門店が販売いたしますのでご利用ください)
野外スケッチに出かける際、交通費は別途ご用意ください。
講師作品
-
水曜絵画~水彩・パステル~
講師作品
- 日程
- 毎週水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月12回 30,000円
- 講師
- NHK学園講師 蒲生 俊紀
水彩、パステルなど好きな画材でのびのびと描きましょう。
画材の特質をマスターしながら、表現の幅を広げていきます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(ヌードまたはセミヌードモデル使用時を除く。見学無料。体験受講料:¥2500)
【講座持ち物】
水彩絵具一式、スケッチブック、鉛筆(3B~4B)、練りゴム(スケッチブック:持ち歩きが苦にならない程度のもの。例としてF6)
(画材をお持ちでない方は期の初回に専門店が販売いたしますのでご利用ください)
野外スケッチに出かける際、交通費は別途ご用意ください。
講師作品
-
はじめてのパステル画
講師作品
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 加藤 尚美
柔らかな色彩が魅力のパステルを楽しみながら、身近にある小物や季節の恵みを描いていきます。
「はじめて絵を描く」という方も、「パステルははじめて使う」という方でもOKです。
安心してはじめの一歩から描いていきましょう。
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
【講座持ち物】
パステル〔36色セット以上、ソフトタイプ〕、スケッチブックF6(*)、フィクサチーフ、古タオルもしくはボロ布、擦筆もしくは綿棒
*スケッチブックはパステル用の色画用紙の物を使います。窓口購入も可能です。
◎汚れても良い服装でお越しください。
※「ホルベイン36色パステル・画用紙」のセットを、受講申込の方限定の特別価格500円(税込)で
ご購入いただけます。ご希望の方は受付までお申し出ください。 ☆数量限定・なくなり次第終了。教材費:モチーフ代として3か月ごと1,000円 ※ご受講初回に教室で講師にお支払いください。
講師作品
-
ぬり絵からはじめる絵の世界~色鉛筆と水彩~
※画像はイメージです
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- NHK学園講師 天野 たま美
絵を描きたいけれど自信がなくて・・・と不安な方も、ぬり絵を下絵として、用具の使い方、彩色の組み立てを指導します。
ぬり絵を楽しんでいるうちに、絵画の基本を学びます。各々のスピードに合わせ、デッサンも体験し、創造性を発揮できるよう指導いたします。
※残席わずかです。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500)
【講座持ち物】
●お好きな「ぬり絵」の本 例:「大人の塗り絵」、「春の花編」、「秋の花編」 (佐々木由美子 河出書房新社 ¥950+税)など
●水彩色鉛筆・水彩絵具などお好きなものをお持ちください。(筆洗、パレット、水彩用筆 2~3本、消しゴム、ノート、筆ふきタオル)
(画材をお持ちでない方は期の初回に専門店が販売いたしますのでご利用ください)
※画像はイメージです
-
やさしい植物画(午前)・(午後)
講師作品
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 10:00~12:00 / 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円
- 講師
- 「ボタニカルアートの会」講師 安井 亜代子
アクリル水彩絵の具で基本技法から本画制作へと指導いたします。
段階的に習得できるよう個別指導して参ります。希望者には透明水彩絵の具で指導いたします。モチーフは各自描きたいものをお持ち下さい。
初めての方はスケッチから始めていくのでご安心ください。
植物を描いていると日々の暮らしの中で何気なく見ていた草花をより深く観るようになり四季折々の植物の不思議な形態や香り、また花色に目を奪われ草花を愛しむ心豊かなかけがえのない静かなひとときを過ごすことができます。
貴方の心ひかれる草花はなんですか?
※残席わずかです。30分見学が可能です。(見学無料)
【講座持ち物】●スケッチブック、消しゴム、鉛筆、描きたい花一輪。※講座の初回に、教具の説明及び頒布を致します。教具をお持ちでない方はご利用ください。
●教材代 ¥12,000程度(画材一式)※バラ売り(個別購入)可です。必要なものだけを適宜ご購入ください。
●テキスト「草花に思いをよせて」¥2,500+税 日貿出版社 教室でお求めください。
講師作品
-
~ボタニカルアートを楽しむ~バラと花を描く
講師作品
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円
- 講師
- 植物画家 山田 道恵
楽しみながら少しずつ、描きたい花や実や、くだものなども描いてみませんか?
初めての方は、講師の模写教材を使い、彩色の練習をします。簡単な蕾や一重のバラのデッサン、彩色から徐々に花弁の多いバラや花、複雑なバラや花のデッサン、彩色ができるように指導いたします。また季節によっては、葉や実も描いていきます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
【教材】
●教材費 ¥2,700(4月~9月分)(絵具・筆・鉛筆・パレット)(講師が用意いたします。講座初回に教室にて講師にお支払いください。)
●用紙代および花材代として、3か月¥600(\200/1か月)です。各期初回に教室にて講師にお支払いください。
●持ち物:筆洗い用の水を入れる小さな容器、ティッシュペーパー
講師作品
-
やさしいペン画~家族を描く~
講師作品
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円(教材費別)
- 講師
- NHK学園講師 小林 美紀
はじめにペンで様々な線を引く練習をします。次に写真とお手本を見ながら鉛筆の下絵を描き、ペンの線と、薄墨の濃淡で、モノクロの絵を完成させます(描くのは顔だけ)。初めての方でも、簡単に描けるコツをお教えします。赤ちゃんから年配の方まで、特徴の描き分けなど、さまざまな応用力をつけます。最終日には思いを込めて、ご自身の家族やペットの写真を元に作品にします。
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講師作品
-
-基礎から学ぶ- やさしい油絵入門
講師作品
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,500円(教材費・モチーフ代別)
- 講師
- NHK学園講師 中川 直子
仲間と絵筆を持つ楽しい時間をすごしましょう。油絵の基本を中心の学習を進めていきます。
はじめての方には描きはじめから仕上げまで丁寧に説明し、また加筆添削でわかりやすく指導いたします。静物画などの課題制作と、好きな内容で描く自由制作とを行います。
※現在、ご受講可能です。 (野外・モデル使用時以外30分見学、体験可)
講師作品
-
憧れの油絵~描いてみませんか、簡単な形から~
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,500円(別途モチーフ代¥300程度)
- 講師
- 東京藝術大学卒・NHK学園講師 小倉 一男
全くの初心者から始められます。最初は簡単なモチーフから始めます。続けていく中で、個別に講師と相談して、モチーフや画風まで決めていけます。上手く描こうとするよりも、楽しい時間にしていきましょう。光、モチーフ配置、構図の説明をそれぞれの初回、制作の前にします。
※経験のある方は、制作期間や画面の大きさ、テーマなど選択していけます。自由制作は好きなモチーフ又は模写や写真などを使って、描きたいものを描きましょう。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
-
-
絵画*やさしい日本画~春の花々~
講師作品
- 日程
- 第1~3木曜日(4/4・11・18)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全3回 7,200円(材料費別:1,000円)
- 講師
- 日本画家 足立 正平
天然の鉱物を使って描く日本画は、西洋画の水彩や油彩とは違う味わいがあります。日本画の画材と道具を使い季節の花を描きます。
日本画の醍醐味を体験してみませんか。これから始めたい方に気軽にご参加いただけるおススメの講座です。
講師作品
-
入門の水墨画
講師作品
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円
- 講師
- 現代水墨画講師 石渡 康江
対面指導の特色を生かし、基本的な技法をふまえた水墨画を、個性を生かして楽しく指導いたします。手本を模写することにより、基本的技法を習得していただき、宿題を含め、作品を添削指導致します。
【講座持ち物】水墨画用具一式 (硯、墨、筆、下敷、筆洗、小皿等)、新聞紙。(用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。)
※残席わずかです。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2400)
講師作品
-
楽しい水墨画基礎
講師作品
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円
- 講師
- NHK学園講師 山口 紫希
水墨画の基礎を楽しく学びながら簡単に描ける作品(ハガキ、色紙、他)を指導します。
個性を生かした作品の完成が楽しみです。はじめての方は基礎から運筆法の実技を指導します。
①運筆法の実技(線描法)②運筆法の実技(没骨法)③竹を描く(線描・没骨)④いちごと葉を描く⑤やさいを描く⑥やさしい風景画⑦やさしい風景画完成
7回で基礎を終え、その後中級から上級の作品となります。
【講座持ち物】1.硯 2.墨 3.筆 4.水入(筆洗) 5.皿 6.下じき 7.文鎮 8.顔彩 9.用紙 10.布(ぞうきん) ※用具(1~9)をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2400)
講師作品
-
水墨画中村教室
講師作品
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円
- 講師
- NHK学園講師 中村 絢子
どなたにも描ける楽しい水墨画です。
初めて筆をもたれる方にもわかりやすく、運筆法の基本と濃淡を出すコツを教えます。どなたにもはがきや色紙に作品が描けるよう、また、自分でスケッチをして、作品づくりが出来るように指導します。
継続受講の方にはご自分独自の大きな作品を公募展などに出品できるように指導いたします。基本を修了した方には、希望があれば絹本描法も指導いたします。
【講座持ち物】
水墨画用具一式(硯、墨、筆(付立筆の大か中)、白い下敷、筆洗、小皿二枚、練習用紙)※用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。
その他ご自分独自の作品を描かれる方は、スケッチか写真をご用意ください。
お手本コピー代として¥100(3か月分)を教室にて講師にお支払いください。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2400)
講師作品
-
朱海慶の水墨画~はじめての方から経験者まで~
講師作品
- 日程
- 第2・4土曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 17,400円
- 講師
- 書画家 朱 海慶(しゅ かいけい)
中国人書画家による水墨画講座です。基礎から応用表現まで、レベルに応じてご指導いたします。
初心者の方は松、竹、梅、蘭をモチーフに、筆の持ち方、線の濃淡、構図のとり方を学びます。基礎力がある方は、風景や人物などの作品づくりに挑戦します。
<講師紹介>
1958年、中国・上海生まれ。80年~83年まで、四年連続で上海交通大学青年書画展篆刻で一等賞受賞。83年来日。86年「在日中国美術家展覧会」開催時、NHK、日本テレビ、朝日新聞等に作品が紹介される。90年、武蔵野美術大学大学院修了。以後、個展を中心に作品を発表。現在、上海戯劇学院特聘教授、武蔵野美術学園水墨画講師。
【講座持ち物】半紙、文鎮、墨汁(墨と硯でも可)、下敷、水入れ、筆洗い、ふきん、小皿(2~3枚)、筆(大1本、小1本) ※半紙は窓口でも購入できます。(用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。)
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2900)
講師作品
-
初歩からの日本画
講師作品
- 日程
- 第1・2・3水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月9回 21,600円
- 講師
- NHK学園講師 足立 正平
膠(にかわ)、胡粉(ごふん)、岩絵の具といった日本画の素材と道具を使いながら、その独特な技法で気持ちのこもった作品を仕上げていきましょう。
初回にモチーフスケッチをし、2回目以降に日本画の制作へ入っていきます。
講師作品
-
俳画を楽しむ
講師作品
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円
- 講師
- NHK学園講師 池田 松蓮
四季折々の風物を題材にした作品を描きます。
葉書、短冊、ランチョンマット、箸袋、ポチ袋などにも応用して暮らしを彩りましょう。毎回、作品を描きながら、用具の使い方、筆遣いなどもていねいに指導いたします。
【講座持ち物】
①筆②青墨(松煙墨)③硯④文鎮⑤画仙紙⑥下敷⑦絵皿⑧筆洗⑨筆拭き⑩顔彩
まずは、お手持ちで間に合いそうなものはお持ち下さい。利用できるものは使いましょう。画仙紙は、受付でもお買い求めいただけます。
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2400)
講師作品
-
四季の絵手紙
講師作品
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円
- 講師
- 日本絵手紙協会会員 丹羽 和代
ハガキに大きく絵をかいて一言添える、それが絵手紙。大切なのは感じたままを自分らしく表現することです。ハガキからはじめて、かき慣れてきたら半紙や巻紙の手紙もかいてみましょう。
【講座持ち物】
モチーフ(毎回指定のモチーフをどちらかひとつ必ずご持参ください。)、タオル、ティッシュペーパー
< 用具一式:用具をお持ちでない方は、初回に講師とご相談ください。¥7,000程度(ばら売りも可) >筆(輪郭用1、彩色用1)硯、青墨、顔彩、画仙紙はがき、梅皿またはパレット、水入れ、半紙、下敷
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2400)
講師作品
-
絵手紙を楽しむ
講師作品
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 浅倉 須眞子
身の回りにある「もの」を題材として絵をかき、心のこもった自分の言葉でひと言を添えて絵手紙にします。
ハガキ、巻紙などにかき、時には応用も取入れます。初めての方から経験者まで絵手紙を楽しみましょう。指導は日本絵手紙協会講師の浅倉須眞子講師です。
【講座持ち物】
筆:輪郭線用(1本)、色彩用として隈取筆の中(1本)
硯 墨(青墨) 顔彩 梅皿 水入れ 下敷 半紙 画仙紙ハガキ ティッシュ モチーフ(ティッシュ、モチーフ以外の用具は、受付でもお買い求めいただけます。)
※現在、ご受講可能です。
13:00~14:00の見学も可能です。
講師作品
-
やさしい木版画
講師作品
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円
- 講師
- 日本版画協会 木下 泰嘉
木版画の基本的なことから始めて、彫り・刷りと手軽にできるように指導いたします。
1版刷り木版画そして多色刷り木版画を学びます。ご継続受講の方は、自由制作として個別に指導いたします。最初の方は、下絵を用意いたします。
【講座持ち物】お持ちの彫刻刀など木版画の用具、新聞紙、鉛筆 ※彫刻刀をお持ちでない方は、講師が準備いたします。・
専門家用彫刻刀 ¥16,000程度(安い彫刻刀も用意します¥1,700程度)
・バレン、ハケなど ¥5,000程度
お申込み時のご注文をお願いいたします。
※こちらの講座は現在、満席です。
講師作品
-
楽しいゴム版画<短期3回>
講師作品
- 日程
- 第3金曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月3回 8,700円
- 講師
- 日本遊印アート協会公認講師 須崎 紅瑛
手軽にはじめられて奥が深い消しゴム版画。
彩色筆を使いながらハガキ大の消しゴムで二版刷りを主とする、色彩の豊かさを表現。カレンダー、巻紙等にも挑戦できます。
ひとつのスタンプをアート化する楽しさを味わってください。季節にあわせた作品を作りますので、お便りにも最適です。
【講座持ち物】
<基本道具セット>・デザインカッター(NTカッター D-400P ¥400+税 推奨) ・鉛筆(HB~2B) ・トレーシングペーパー(¥280+税)...A4サイズあるいはハガキ大にカットされているもの) ・バレン(¥300+税)・スタンプパッド(黒または茶)(¥380+税)
彫刻刀・彩色筆(4~5本程度、1本¥200程度のもので結構です。)はお持ちの方はご持参ください。教室にて講師より購入も可能です。
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2900。体験の際は3日前までにお申込ください)
講師作品
-
石田良介の楽しい剪画(切り絵)
講師作品
- 日程
- 第1・3土曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円
- 講師
- 日本剪画協会会長 石田 良介
剪画(きりえ)は刀(カッターナイフ)で用紙を切って絵画として完成させる美術作品です。
絵が描けないと思い込んでいる方でも、刀を使って下絵に添って用紙を切る体験をしますと熱中してしまいます。「切る」ことは集中力を高め、心をリフレッシュしてくれます。最初はテキスト用の下絵に添って切りますが、やがて自分だけのオリジナルな作品が欲しくなり、努力を重ねます。間もなく世界に1つしかない独自の作品を創作していることでしょう。
<各自でご用意していただくもの>カッターナイフ(平型と丸軸2本)・カッターマット・サインペン・筆ペン・4Bか5Bの鉛筆・トレーシングペーパー(A4)・ヤマト糊(チューブ入り)・色紙(しきし)2枚・スケッチブックまたはクロッキーブック(A4くらいの大きさ)
<初回に、教室にてご購入していただくもの 1セット¥8,936(販売価格)>・剪画和紙(630×480mm) ¥480x2枚=¥960(販売価格)・糊シート付き剪画和紙(630×480mm) ¥900x2枚=¥1,800・入門用テキスト¥300(販売価格)・剪画テキスト初級編/石田良介著¥2,376(販売価格)・図案集ー第3集干支¥700(販売価格)・ワークブック¥800(販売価格)・図案集ー第4集¥1,000(販売価格)・図案集ー第5集¥1,000(販売価格)
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500。体験のお申込は7日前までとなります)
講師作品
-
-
-
京都・竹之御所流 精進料理をつくる(初級)/(上級)
- 日程
- 第3水曜日
- 時間
- 初級 10:00~13:00 / 上級 14:00~17:00(上級クラスは募集を一時停止しております)
- 受講料
- 初級 3ヵ月3回 15,300円 / 上級 3ヵ月3回 15,900円(上級クラスは募集を一時停止しております)
- 講師
- 竹之御所流精進料理後継者 西井 香春
京都・竹之御所に室町時代より伝わる精神性豊かな精進料理。
木々の緑が映える風光明媚な尼寺・三光院(武蔵小金井)で響きあう自然の美しさを堪能しながら、本格的な京風精進料理をみんなで作って楽しくいただきましょう。
<初級クラス>
"春夏秋冬"四季をテーマにしています。1年間受講されると上級クラスへ進めます。
<上級クラス>(上級クラスは募集を一時停止しております)普段身近にあって、食べてみたいけれど扱い方のわからない素材や、ワンパターンな料理法しかできない素材がたくさんあります。素材を見極め食生活をより豊かにします。 ※初級クラスを1年間受講された方が対象です。<<2クラス共通の教材など>>
持ち物:エプロン、手拭タオル
材料費:1回あたり¥1,500は受講料に含まれています。
実習場所:三光院 東京都小金井市本庁3-1-36
実習後に試食しますが、お料理のお持ち帰りは食品の安全衛生上、ご遠慮いただいております。
※残席わずかです。
見学、体験はできませんが、3ヶ月に一度、特別一日講座を開設しております。
-
大人の物知り見学会
講師 村松 真貴子
- 日程
- 第1金曜日
- 時間
- 10:00~13:30(時間は変更になる場合があります)
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,800円(交通費・入館料・食事代別途実費)
- 講師
- 元NHKキャスター 村松 真貴子
知的好奇心を満たす場所や、個人では見学しづらい場所などをじっくり見学します。
大人だからこそ知りたい「社会の仕組み」をあらためて学んでみませんか。
※こちらの講座は現在、満席です。キャンセル待ちでお受付しております。
講師 村松 真貴子
-
~"古地図などに学ぶ"~大江戸小さな旅
講師 松本 太郎
- 日程
- 第1火曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 17,100円(交通費・拝観料実費)
- 講師
- 旅行作家(元NHK放送博物館館長)松本 太郎
大江戸の小さな旅の講座が始まって18年。
古地図である江戸切絵図や江戸名所図会などを参考にして、東京に江戸を探す小さな旅に出かけます。
※現在、ご受講可能です。 (1日体験可)講師 松本 太郎
-
"明治の時代"東京ぶらり旅
講師 松本 太郎
- 日程
- 第3水曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 17,100円(交通費・拝観料実費)
- 講師
- 旅行作家(元NHK放送博物館館長)松本 太郎
明治の時代が始まって節目の150年を迎えます。
この機会にいろいろなゆかりの地に出掛け、人物・建物など「明治の時代」を偲びます。
※現在、ご受講可能です。 (1日体験可)講師 松本 太郎
-
名作の舞台を歩く
過去の訪問先です
- 日程
- 第3金曜日
- 時間
- 10:30~14:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,300円(資料代各回¥200/交通費・入場料・昼食代実費)
- 講師
- フリーライター・元「花の手帳」編集長 東山 周珠子
小説や文学作品に描かれた場所を、作品の解説や作家の紹介を交えつつ探訪します。
また、作家の暮らしていた家・記念館・文学館などの見学や周辺の歴史についてもとりあげています。知的好奇心を満たし健康にも役立つ、有益な散策です。
※現在、ご受講可能です。 (1日体験可)
過去の訪問先です
-
むさしの・寺と神社を巡る歴史散策
過去の訪問先です
- 日程
- 第4水曜日
- 時間
- 10:00~13:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(交通費・拝観料は実費)
- 講師
- 写真旅行作家 平野 勝
武蔵野を中心に野の花や石仏・寺・神社など歴史的建造物、古道などを巡りながら幅広く、雑学的な知識を学ぶとともに四季折々の自然を楽しみながら散策します。
※現在、ご受講可能です。
過去の訪問先です
-
中央線各駅停車の小さな旅
画像はイメージです
- 日程
- 第3火曜日
- 時間
- 10:00~13:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 18,300円(交通費・拝観料実費)
- 講師
- 写真旅行作家 平野 勝
都市化の進む中央線の沿線には、まだ昔の面影が数多く残されています。
沿線にあるそれぞれの駅を出発点にして、昭和の面影たっぷりの商店街の雰囲気などを肌で感じながら、各回3時間ほどの小さな旅をご一緒に楽しみましょう。
まちかどの公園、古いお寺や神社、旧跡等にも足を運びます。
※現在、ご受講可能です。(体験可)
画像はイメージです
-
花・鳥・緑のウォッチング~自然をまるごと楽しもう~
講師 中村 文夫
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 10:00~12:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,300円(交通費・入園料実費)
- 講師
- NEAL養成講座主任講師 中村 文夫
東京都内および近郊にも、ゆたかな自然を楽しめる名所がたくさんあります。
花や木々、昆虫、鳥などの生き物たち・・・それぞれ深くつながりあっている風景の観察を楽しみながら、自然公園や植物園、緑地などをじっくりと歩いていきましょう。自然体験活動や自然保護に精通しているベテラン講師がご一緒します。
★NEAL・・・自然体験活動指導者 ※現在、ご受講可能です。
講師 中村 文夫
-
多摩の自然を歩く
過去の訪問先です
- 日程
- 第2火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 17,100円(交通費・入館料実費)
- 講師
- ナチュラリスト・環境カウンセラー 大谷 和彦
道端の草花に足をとめ、梢からの小鳥のさえずりに耳を澄まし、のんびりと里山や水辺・公園などを歩いていると、なんだか"ホッと"するような気がします。
そんな多摩地域の魅力ある四季折々の自然を楽しみます。
※現在、ご受講可能です。過去の訪問先です
-
自然に親しもう-四季散策-
- 日程
- 第3木曜日
- 時間
- 1日散策
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(入場料・交通費は各自)
- 講師
- 森林インストラクター 緑花文化士 鎗野 登美子
何気なく見ている草花も鳥も虫も、生きていくために巧みで、したたかな工夫をしています。そんな生き物たちの不思議や秘密を見つけましょう。
四季の変化を楽しみ、主に植物を観察しながらのゆっくりハイキングです。
※残席わずかです。
-
のんびり里山を歩く~入門~
講師 吉野 勲
- 日程
- 第2火曜日
- 時間
- 1日散策
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,900円(交通費・お弁当は各自ご用意ください)
- 講師
- 環境カウンセラー 吉野 勲
気軽に出かけてゆっくり雑木林、川辺、海辺を歩いてみませんか?
「歩く」を基本に身近な自然を楽しみましょう。身近に残された自然の宝箱、里山里地で見られる、いろんな動物や植物との出会いがあると思います。また、訪問先に古寺や石碑、城跡があれば、それを巡ることも一つの楽しみとしましょう。
初心者の方でも安心して参加いただけます。ゆとりを持って歩くのが、自然散策の醍醐味です。心身のリフレッシュはもちろんのこと、気づかなかった地域の歴史や文化にも、目を開かされるかもしれません。
※現在、ご受講可能です。
講師 吉野 勲
-
身近な森をハイキング
講師 吉野 勲
- 日程
- 第1木曜日
- 時間
- 1日散策 (目安10:00~15:30頃)
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,800円(交通費・お弁当は各自ご用意ください)
- 講師
- 環境カウンセラー 吉野 勲
たまには身近な森を歩いてみませんか?
身近に残された森は自然の宝箱、いろんな動物や植物との出会いがあると思います。訪問先に古寺や石碑、城跡があれば、それを巡ることも一つの楽しみです。
初心者の方でも安心して参加いただけます。ゆとりを持って歩くのが、自然散策の醍醐味です。心身のリフレッシュはもちろんのこと、今まで気づかなかった地域の歴史や文化にも、目を開かされるかもしれません。
※残席わずかです。
講師 吉野 勲
-
東京まち物語~東京・タイムトラベル~
講師 石川 一郎
- 日程
- 第4木曜日
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,300円(交通費・入館料など実費)
- 講師
- 街学フォーラム代表 石川 一郎
街歩きの達人とブラブラ歩きながら知られざる人々の暮らしや歴史に迫ります。
地域のナゾを探り、解き明かしながら街に残された様々な痕跡を辿ることで隠れた街の歴史・文化などを再発見していきます。
※現在、ご受講可能です。 (1日体験可)
講師 石川 一郎
-
大江戸歴史散策~江戸名所図会に描かれた場所を辿りながら~
講師 美作ゆうこ
- 日程
- 第4木曜日(月により第4以外へ変動する場合あり)
- 時間
- 11:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,800円(資料代別。交通費・入場料・食事代等実費)
- 講師
- 歴史研究家 美作 ゆうこ
「江戸名所図会」は江戸時代後期に7巻20冊で刊行された地誌紀行図鑑です。
神田の町名主が3代にわたって調査記述した地誌と長谷川雪旦の絵は当時を知る貴重な資料。「江戸名所図会」に描かれている現地に足を運び現地を見ることで江戸時代と今との違いが確認できます。場所によっては描かれた江戸時代の面影が残っていたり、反対に驚くばかりの変貌だったりと、興味深い発見の数々が歴史散策の楽しみをより一層深めてくれます。
※残席わずかです。 (1日体験可)
講師 美作ゆうこ
-
トラベルキャスターと行く「都内近郊ちいさな旅」
講師 津田令子
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 10:30~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,800円(入館料・食事代・交通費など実費)
- 講師
- トラベルキャスター 津田 令子
トラベルキャスターとして活躍している津田令子先生と一緒にお出かけしませんか?
話題のスポットから、作家・作品ゆかりの地、歴史・文化を深く感じることのできるとっておきの名所、意外と知らない穴場や新名所まで、講師おすすめの場所を楽しくめぐる都内近郊ちいさな旅です。
※現在、ご受講可能です。
講師 津田令子
-
東京の歴史遺産を訪ねて
過去の参考資料
- 日程
- 第2水曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 17,100円(教材費6回分¥1,800別。交通費・入場料・飲食代など実費)
- 講師
- ノンフィクションライター・写真家・歴史ライター 広岡 祐
近代史研究家がご案内する東京歴史散歩です。
史跡や名建築、文学作品に描かれた風景など、街中に残る古き日本の面影を探訪します。講師による充実した資料と地図を片手にいざ出発!初心者にも楽しい街歩きです!
※現在、ご受講可能です。 (1日体験可)
過去の参考資料
-
古文書を訪ねる
過去の参考資料
- 日程
- 第2土曜日
- 時間
- 11:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,300円 (入館料、昼食代、交通費など別途実費)
- 講師
- 元國學院大學 大学院講師 大舘 右喜
古文書を所蔵する機関、大学の資料室・文書館・博物館・個人宅を訪ね、古文書の現物を用いて学習を深めます。
過去には埼玉県立文書館・東村山ふるさと歴史館・川越市立博物館他 などを訪ねています。
※訪問先は決まり次第、郵送にて受講生の皆様へお知らせしています。
※現在、ご受講可能です。 (体験可)
過去の参考資料
-
名建築探訪と街散歩~たてものから知る社会の変遷~
講師 美作ゆうこ
- 日程
- 第3金曜日
- 時間
- 11:30~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,800円(教材費別:1回あたり100円。交通費・入館料・昼食代は別途実費)
- 講師
- 歴史研究家 美作 ゆうこ
震災や戦災を免れて現存する明治以降の名建築を見学し、その界隈も楽しく歩いて街の歴史をふり返ります。
建造物の設立意図、持ち主や使用目的の変遷等をたどればその時代背景にある社会の流れも浮かび上がってきます。現地を訪れ、建物の歴史を学んでいく過程には思いがけない発見があるかも知れません。
※残席わずかです。
講師 美作ゆうこ
-
森林浴でリフレッシュ!
講師 渡辺 一夫
- 日程
- 第2火曜日
- 時間
- 10:30~14:30
- 受講料
- 6ヵ月5回 15,250円(交通費・見学料などは別途実費)
- 講師
- 森林インストラクター・農学博士 渡辺 一夫
近郊の水辺や里山を訪ねて、丘陵、川、湖、海などの景観や四季折々の樹木草花を楽しみましょう。
日常の喧騒をはなれ、「自然」に心が癒されるひとときです。
※すべての行程が5~7kmで設定されています。※現地集合・解散です。
※現在、ご受講可能です。
講師 渡辺 一夫
-
-
-
手工芸*季節の糸で編むバッグ~ななめストライプの麻ひもバッグ~
講師作品
- 日程
- 第1・5木曜日(4/5・5/31・6/7)
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 全3回 10,950円(材料費別:2,000円)
- 講師
- 手芸作家 青木 恵理子
3ヵ月で1つバッグを仕上げていく講座です。黒と生成りの麻ひもでななめストライプの編み込みをします。夏に使いたくなる、パキッとしたスタイリッシュなバッグです。
※かぎ針編み経験者対象講師作品
-
手工芸*初めての加賀ゆびぬき~かがる楽しみ~
左2つ:青海波/右上:矢鱈縞/右下:2色うろこ ※各回1種類ずつ製作します。
- 日程
- 第2月曜日(4/9・5/14・6/11)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全3回 10,050円(材料費別:5,500円)
- 講師
- 加賀ゆびぬき作家 田中 朋子
色糸が美しい模様を織り出す加賀ゆびぬき。難しいと思われがちですが、コツをつかんでしまえば誰でも美しく仕上げることができます。
各回タイプの違うゆびぬきを作ってステップアップしてゆきますので、初めての方におススメの講座です。
左2つ:青海波/右上:矢鱈縞/右下:2色うろこ ※各回1種類ずつ製作します。
-
手工芸*本格機材を体感!紳士のための野鳥の羽ブローチ
※好きな色・柄に着色できます。留具はブローチまたはタイクリップから選べます。
- 日程
- 第2・4水曜日 (4/11・4/25)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全2回 5,400円(材料費別:1,000円)
- 講師
- K.H.P バードカービング 森 正次
木を彫ってリアルな野鳥の羽を作ってみませんか。
羽根の形にカットした木材にヤスリで丸みをつけ、工具で羽軸や羽根の毛並みを掘ります。最後に色付けをして乾かせば、本物と見間違うあなただけの羽の完成です。留具はブローチ、またはタイクリップからお選びください。
※好きな色・柄に着色できます。留具はブローチまたはタイクリップから選べます。
-
はじめてのフルーツ・ソープカービング
講師作品
- 日程
- 第4火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月3回 9,750円(石けん代別:300~1,000円、レシピ代100~400円)
- 講師
- Culture House GRACE主宰 大村 久恵
カービングはタイの伝統工芸で、その歴史は700年とも言われています。講座では野菜やフルーツに華やかに模様を施した作品で食卓を飾るプログラムや、プレゼントにも喜ばれる石けん彫刻を毎回一作品作ります。
<教材・持ち物>
初心者用ナイフ¥1200程度(初回時に講師よりご購入ください)
・カッティングマット(A4サイズ)、ゴミ袋
・カービング用彫刻刀 1セット(6本入り)¥1200 ※希望者のみに販売いたします。
・石けんとケースセット¥300~1000。野菜とフルーツは各自持参。
・レシピ代 初級10課題¥100/中級20課題¥200/初中級20課題¥300/上級¥400
講師作品
-
手編み教室
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- NHK学園講師 西原 寿子
「きれいに編んで、きれいに仕上げる」・・・編物の永遠のテーマです。「せっかく時間をかけて編むニットだから美しく仕上げたい」という方のために、レベルに合わせて丁寧に指導いたします。
※こちらの講座は現在、満席です。
※画像はイメージです
-
かぎ針で編む ニット雑貨レッスン
講師作品
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,500円
- 講師
- ニット作家 Ha-Na
かぎ針で作るかわいい小物を楽しく編んでいきます。
帽子・バッグ・マフラーなど実用的なものから、ビーズを使ったおしゃれなアクセサリーやがま口など。かぎ針を持つのが初めての方も、新しい技法の作品に出会いたい方にもお楽しみいただける講座です。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師作品
-
キラキラジュエルバッグ
講師作品
- 日程
- 第1金曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,900円 (材料費別)
- 講師
- キラキラエレガントクラフト協会理事 中野 和美
キラキラとジュエリーのように光る糸を棒針で編んでバッグを作ります。
初めての方はミニバッグを作ります。(※サイズ 縦10cm×横15cm程度)2作品目以降は、講師と相談の上、お好みの作品に挑戦します。編み物初心者の方でも安心して始められます。
※現在、ご受講可能です。 (見学可)
講師作品
-
日本刺繍① / ②
講師作品
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- ①10:00~12:00 / ②13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,200円 (材料費別)
- 講師
- 刺繍作家 草野 しずか、 内野 文代 他
伝統工芸の日本刺繍を、新しい感覚で身のまわりの小物に生かす手軽で楽しいコース。梅と紅葉の額仕立て、桜の小箱などに挑戦します。一刺し一刺し、刺繍が生み出す日本の美を味わいませんか。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学可)
講師作品
-
絽ざし
講師作品
- 日程
- 第4月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,900円 (材料費別)
- 講師
- (財)日本手芸工芸指導協会 絽ざし科監事 黒川 朋子
絽ざしは天平時代より1200年続いている伝統文化の一つ。
絽布を木枠に張り必ず垂直に糸を刺します。七宝柄、青海波柄、亀甲柄等、日本の伝統的な柄から現代的な柄まで刺すことができます。額に入れて飾ったり、 帯や着物、アクセサリーを作ることもできます。
伝統を大切にしながら現代にあった絽ざしを作ります。
※残席わずかです。
講師作品
-
井口佳世子のイギリス刺繍~ニードルポイント~
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 19,200円 (材料費別)
- 講師
- ヴィクトリア会主宰 井口 佳世子、講師 國光 としえ
イギリスの代表的な刺繍、ニードルポイント。キャンバス地に図案を描き、ウール糸で1目1目美しいグラデーションをつけて絵画のように刺します。
初めての方にも分かりやすいように花のモチーフを使って、基本から丁寧に指導して、おしゃれな小物、ポーチやバッグ、額絵などを作ります。ニードルポイントは花や植物だけでなく、風景や人物、動物や昆虫まで表現出来ます。イギリスの伝統的な図柄を現代に生きる私達の新しい感性でより新鮮にいきいきと表現して参りたいと思っています。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
ヨーロッパ刺繍
講師作品
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 14,400円 (材料費別)
- 講師
- 手芸デザイナー オノエ・メグミ、尾上手芸研究所講師 仲谷 幸子
花やメルヘンの世界をテーマにしたオノエ・メグミオリジナルデザインの刺繍作品を自分のペースに合わせて製作します。
刺繍糸、毛糸、デリカシーやボリュームを生かして刺すリボン刺繍など、季節の花や風景を刺してみませんか。ちょうど油絵の具で描いた絵のような効果が楽しめます。
カリキュラムにそって欧風刺繍のいろいろな技法やステッチも習得できます。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学可)
講師作品
-
ビクトリアン刺繍
講師作品
- 日程
- 第4木曜日
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(材料費別)
- 講師
- 手芸家 笹尾 多恵
英国ビクトリアンスタイルを基本にしたクラシカルなデザインの刺繍です。小物を中心に糸で様々なモチーフの刺繍をあしらっていきます。
また、モチーフによってビーズやレース、スパングルなども使いながら、かわいらしさいっぱいの作品に仕上げます。季節に合わせた素材を使って、3か月で1つの作品を作ります。
※材料手配の都合のため、お申込、お問合せはお早めにお願いいたします。(30分見学可)
講師作品
-
タティングレース① / ②
講師作品
- 日程
- ①第4水曜日 / ②第2火曜日
- 時間
- ①②とも10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 16,200円 (材料費別)
- 講師
- タティングレース作家 斉藤 ようこ
タティングレースは、18世紀のヨーロッパで発達したレース技法の一つで、舟形の「シャトル」という道具を使い結び目を作ることで形作っていきます。リングとチェインを組み合わせて、いろいろな形のモチーフなどを作りましょう。
※現在、ご受講可能です。 (体験可)
講師作品
-
ハワイアンリボンレイ ~華やかアクセサリーで季節を楽しむ~
講師作品
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月5回 13,500円(教材費別:各回3,200円程度)
- 講師
- アロハマカニ主宰 小澤 千絵
アロハな風を感じられるリボンメイキングを楽しみませんか。ハワイアンリボンレイとは、リボンや毛糸、ビーズなどを材料に、お花や葉でできたレイのように作り上げていくクラフトです。
携帯ストラップにもなるような素敵な小物も含め、さまざまな作品づくりを楽しめます。作品が完成するまで講師がしっかりフォローします。初めての方も安心してご参加ください。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
鷲沢玲子のパッチワーク&キルト
講師作品
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 19,200円(材料費別)
- 講師
- キルトおぶはーと講師 山上 ますみ
トラディショナルパターンを基本にタペストリー・バッグなど生活の中で使える素敵なキルトと小物を作ります。ご経験に応じて丁寧にご指導します。
色とりどりの布でもの(バッグ・小物・タペストリーなど)をつくるのは、本当に楽しい作業です。小さな布を縫い合わせて、だんだん大きくなる喜び。雑巾づくりやボタンがつけられれば、誰でも始められます。思い出の布で、あなたの大切な作品をつくってください。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学可)
講師作品
-
オノエ・メグミのパッチワーク
講師作品
- 日程
- 第2・4土曜日
- 時間
- 15:00~17:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,800円(材料費:1作品につき¥1,500~¥3,000程度)
- 講師
- 手芸デザイナーオノエ・メグミ、尾上手芸研究所講師 柿澤 瑛子
小物から芸術的なものまで、オリジナル作品づくりを楽しみます。基礎的なテクニックをゆっくり楽しく学びながら、「私の手作り」パッチワークで身の回りを豊かにしてみませんか。
初めての方はまず、やさしいピンククッションを作ります。布の切り方や基本のつなげ方を体験します。最初の作品は1~2回で仕上がります。
ほとんどの方が初めてさんからスタートしています。一人ずつのカリキュラムに沿って生徒さんのペースで習うことができます。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学可)講師作品
-
手織りも裂織りも~楽しみながら資格もとれる~
講師作品
- 日程
- 第3水曜日
- 時間
- 10:00~13:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 21,600円
- 講師
- 染織デザイナー 山下 二巳子
今まで複雑に思えたタテ糸を掛ける操作を、より一層簡単にしたたためる卓上織機を使って、織物の基礎から楽しく学んでいきます。
織物は全く初めてという方を対象として授業はスタートしますから、初心者の方でも心配はいりません。繰り返すという単純作業で深まる手仕事の魅力を充分に味わってください。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
ボードウィービング~織り機なしで織物を織る~
講師作品
- 日程
- 第2水曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(材料費別)
- 講師
- YY工房 主宰 山野井 佳子
1枚の専用ダンボールと簡単な用具で直線も曲線も思いのまま!タピストリー等のインテリアからセーター等のウェアまで、減目、増目の計算もいらず、糸量も時間も少なくていいのに、驚くほど豊かな表現が楽しめます。
※現在、ご受講可能です。 (20分見学可)
講師作品
-
~津軽地方の伝統的刺し子~津軽こぎん刺し
講師作品
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 13:00~16:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 22,500円(材料費・教材費別)
- 講師
- 津軽こぎん刺し作家・JIAS日本国際美術家協会会員 沓澤 景子
江戸時代に始まったといわれるこぎん刺しは農民の麻布の着物に刺繍で補強して、少しでも寒い津軽地方の冬を過ごすために考えられました。
基本の津軽こぎん刺しの特長は藍染の麻布に白い木綿で織り目に添って手刺しするものです。
ぜひこの機会に、津軽地方の伝統的なこぎん刺しに挑戦してみませんか。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師作品
-
サコタカコの ビーズ織り・編み
講師作品
- 日程
- 第3水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円 (材料費・織り機代別)
- 講師
- サコタカコ創作ビーズ織り本部講師 矢部 百子
美しい輝きのビーズを布のように織り上げるビーズ織り。ビーズ織りのブローチやネックレス、コサージュ、ハンドバックへと進みます。又、手編みのアクセサリーも合わせて作ります。
6ヶ月は織りの基本をしっかりと学びます。それぞれのペースで進めますので、安心してご受講ください。
※現在、ご受講可能です。 (見学可)
講師作品
-
日柳佐貴子の スタイリッシュな天然石のビーズジュエリー
講師作品
- 日程
- 第2木曜日
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(材料費別)
- 講師
- デザイナー 日柳 佐貴子
天然石を使った大人のビーズジュエリーです。素材の選び方や配色のコツを知ることで、上品で落ち着きのある作品に仕上がります。スタイルに合わせたビーズジュエリーでワンランク上のおしゃれを楽しんでください。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師作品
-
日柳佐貴子の天然石ビーズジュエリーエッセンス
講師作品
- 日程
- 第3土曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,200円(材料費別)
- 講師
- デザイナー 日柳 佐貴子
アクセサリーはスタイルに加えるエッセンスのようなものです。ファッションの仕上げにアクセサリーをコーディネートすることでその日の気分も変わります。
天然石や他の素材を使って季節に合わせたオリジナルビーズジュエリーで大人の演出を楽しみます。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師作品
-
銀粘土で作るシルバーアクセサリー
講師作品
- 日程
- 第1土曜日
- 時間
- 10:00~13:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,200円 (材料費別)
- 講師
- 日本貴金属粘土協会インストラクター 山崎 明子
高強度、高光沢の純銀粘土「PMC3」を使って、アクセサリーや小物を作ります。
作業は簡単でも完成すれば99.9%の純銀です。1回の講座で一つの作品が完成するのも魅力的。オリジナルなワンランク上のジュエリーをご自身の手で作りましょう。
●インストラクター資格(日本貴金属粘土協会)取得希望の方はご相談ください。取得を目標に進めていきます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師作品
-
~シックな大人のアクセサリー~グルーデコ・ジュエリー
講師作品
- 日程
- 第4火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,800円(教材費別:3,000円程度から 備品代:3,000円)
- 講師
- JGAグルーデコ協会認定講師 宅間 ちさ
グルーという特殊な下地の上に、オーストリア発祥のスワロフスキーをセットしてつくる今話題のハンドワーク。
キラキラと輝くガラスストーンがとても華やか!初心者でも簡単に作ることができるのが魅力です。パールなどを使用して楽しむこともできます。上品で美しいグルーデコ・アクセサリーのある暮らし、いかがですか?
※カリキュラムには「基本コース」と、経験者の方向けの「ステップアップコース」があります。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
とんぼ玉とガラスクラフト
講師作品
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,600円(材料費別)
- 講師
- アトリエ プリマヴェーラ主宰 本山 すみ子
ガスバーナーの炎で、ガラス棒を熔かし、小さなビーズから模様の入ったとんぼ玉、はし置きなどをつくります。最初は工具の使い方・ガラスの熔かし方からお教えします。
初回はマドラーと丸玉の小さなイヤリング・ピアスを作ります。それぞれのペースで進む個人指導ですので、途中から受講でも差し支えありません。
バーナーの炎でガラスが熔けていくのは、不思議で楽しいです。「イビツでも不恰好でもいい、世界で一つだけの宝物。オンリーワン・難しいから面白い!!」が、講師からのメッセージです。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師作品
-
グラスリッツェン~ビギナーコース~・~マスターコース~
講師作品
- 日程
- 第4金曜日
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- ビギナーコース:6ヵ月6回 15,000円 / マスターコース:6ヵ月6回 15,600円 (材料費別)
- 講師
- 日本ガラス工芸協会正会員 晶阿弥 博子
貴族が愛したヨーロッパ伝統手彫りガラス工芸 グラスリッツェン。ダイヤモンドの特殊ペンを使いガラスの器に繊細で美しい装飾を施します。
~ビギナーコース~ 最初は「天使の羽」を彫りましょう。個別指導ですので、ご希望のペースに合わせてお楽しみいただけます。
~マスターコース~ ビギナーコースを修了された方を対象としたクラスです。既製のモチーフの学習と並行しつつ、オリジナリティ溢れる作品に挑戦しましょう。
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講師作品
-
花のクレイクラフト~焼かずにできる粘土工芸~
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円 (材料費・教材費別)
- 講師
- ブルームN講師 鈴木 美千代
薄くのびて細工がしやすく、自然乾燥で仕上がる樹脂粘土を使って、陶器のような透明感をもった花びらを作ります。最初はカラーのレリーフからはじめて、四季の花々を取り入れながら順次ステップアップしていきます。
※残席わずかです。 (30分見学可)
講師作品
-
ヨーロピアンチャイナ・ペインティング
講師作品
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回16,800円 (材料費別)
- 講師
- ヒメンドポーセリン主宰,大倉陶園卒 資格認定講師 姫島 邦子
陶磁器への絵付けは、ヨーロッパの伝統のあるマイセン、ニオン等の図柄を白磁に手描きして、電気窯で焼きます。
小皿からコーヒーカップ、絵皿など初めての方でも楽しんでいただけるよう指導いたします。初・中・上級・研究 各修了証をお出しします。
※現在、ご受講可能です。 (見学可)
講師作品
-
アメリカントールペイント
講師作品
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 14,400円(材料費:1作品¥1,000~¥4,000程度。絵具代各回¥300)
- 講師
- マコ・アメリカンフォークアート認定講師 林 けい子
可愛らしいカントリーの絵から、華やかなお花の絵まで幅広い作品で、素材も木製品、ガラス、布製品など色々なものに描いて楽しんでいただけます。初めての方でも下絵がありますので、簡単に作品を描くことができます。色々な技法を用いることによって簡単に、しかも上手に作品ができるよう、指導いたします。
初めての方はミニフォトフレームなどお手軽な作品から描きます。2回目以降はご相談の上作品を決めさせていただいております。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師作品
-
立体絵画 シャドーボックス 初・中級/上級
講師作品
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回初・中級 15,600円 / 3ヶ月6回上級 16,800円
- 講師
- STUDIO APPLE TREE 主宰 河西 貴子
シャドーボックス(3D)は、中世ヨーロッパに生まれ諸外国でより洗練された物となり、最近、日本でも目に触れるようになった新しいクラフトです。
同じ絵を5~10枚用意し、奥に描かれている物から、切り抜いて高さをつけて積み重ねていくことにより、今にも動き出しそうな立体的な世界が出現します。初めての方はまずカッターに慣れることからスタートします。季節に合わせた作品も作ります。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師作品
-
カルトナージュ~フランス伝統工芸を作る~
講師作品
- 日程
- 第3木曜日
- 時間
- 10:15~12:15
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,200円(材料費:1作品 ¥1,000~¥2,000 程度)
- 講師
- アトリエ青い額縁 小笠原 和子
フランスに古くから伝わり、今もヨーロッパで愛され続ける伝統工芸カルトナージュ。厚紙を組立て、きれいな紙や布で覆い、作品を仕上げていきます。インテリア雑貨、ステイショナリーなどすぐ使える作品も魅力です。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師作品
-
楽しい「山の幸染め」
講師作品
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,800円(材料費別)
- 講師
- NHK学園講師 隆久 昌子
新しい紙状の染料(カラーマット)40色を使って、40秒アイロン熱できれいに染める、全く新しい染色です。洗濯や摩擦にも強く色落ちしません。発色が美しく、ハンカチ・スカーフ・Tシャツも高品位に柔らかくしなやかに染まります。
講座では10の手法習得と基本作品12点を作ります。一作品毎に楽しみが大きくなり、きっと奥行きの深さも味わっていただけると思います。押し花など興味のある方には最適です。(NHKおしゃれ工房で紹介され、大好評の「山の幸染め」の花・葉で染める(葉脈まで繊細に)手法は欧米でも驚かれ、感動されました。)
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
アートステンシル
講師作品
- 日程
- 第4木曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円(材料費別)
- 講師
- アートステンシル協会講師 眞田 洋子
アートステンシルは図案の切り抜かれた型を使ってペイントしていくので、手軽に作品を作ることができます。衣類やバック等、さまざまな素材に描けますので、描く楽しみはもちろん、使ったり飾ったり色々な楽しみ方ができます。
あなただけのオリジナル作品を作りましょう。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
深雪アートフラワー
講師作品
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円(材料費・消耗品代別)
- 講師
- 深雪アートフラワー 中村 英代
深雪アートフラワーは、写実的な花からデフォルメを効かせた造形的な花まで、そのイメージを白い布に託して着色します。花の作り方から着色方法などを工夫し、初めての方でも楽しく作れるように指導します。
基礎コースから始まり、1回目は染め、2回目で仕上げを行います。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
こころなごむ てまり
講師作品
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 14,400円(材料費別)
- 講師
- 日本てまりの会会長 尾崎 敬子
日本各地の伝統工芸としての「てまり」はお正月や雛祭りに飾られ、室内装飾やプレゼントとしても人気を集めています。
手のひらに乗るほどの球体に色とりどりの糸をかけると美しい模様ができ、一度作ってみるとその奥深さに夢中になります。やさしいものから高度なテクニックのものまで、順次楽しみながら作品を作ることができます。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師作品
-
ちりめん細工~入門~・~初級~・~中級~
講師作品
- 日程
- 初級・中級:第1金曜日 / 上級:第3金曜日
- 時間
- 3クラスとも13:00~16:30
- 受講料
- 6ヶ月6回 入門:19,200円 / 初級・中級:22,500円(教材費:1作品¥2,500程度)
- 講師
- 日本玩具博物館講師 松井 七重
ちりめん細工は江戸時代から続く伝統手芸です。手の技を生かして花や人形、動物、袋物など心和む細工物を作ります。
伝承物や創作などかわいい作品を毎回1作品完成させます。2年で24作品を作りますと、日本玩具博物館から基礎講座修了証が出ます。
※基本的には入門はつるし飾りに使う作品を作ります。入門コースは原則1年間で修了となり、初級コースへ進んでいただきます。
※残席わずかです。(30分見学可)
※ちりめん細工はご経験の有無問わず、入門コースからのご受講となります。
講師作品
-
桜居せいこ監修 つまみ細工教室
講師作品
- 日程
- 第2木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 20,400円(材料費別)
- 講師
- 主任講師 増田 みか
桜居せいこ監修講座。伝統手工芸つまみ細工を、スタイリッシュでモダンなデザインでお楽しみ下さい。
つまみ方、葺き方、小さなかんざしの組み上げ方などを通して、日常使いの小さなアクセサリーを作りましょう。
※残席ごくわずかです。 (15分見学可)
講師作品
-
関民先生直伝の 帽子づくりを楽しむ
講師作品
- 日程
- 原則第2土曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 18,000円(材料費:1作品 ¥3,000 ~ ¥4,000程度)
- 講師
- 帽子作家 池田 道子
帽子の型作りからはじめ、自分に合った帽子をタウンからフォーマル用、創作と幅広く作ります。布の帽子を作ったあと、自分に合ったチップ(帽体)を作り、それをもとに様々な帽子を作ります。
様々なトリミング(飾り)も勉強し、創作する喜びを感じ、帽子作家を目指す方も指導します。
※現在、ご受講可能です。(見学可)
講師作品
-
中山みどりの羊毛フェルトで愛犬・愛猫作り A / B
講師作品
- 日程
- A:第2金曜日 / B:第4金曜日
- 時間
- A・Bとも13:00~16:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 23,580円(材料費:3か月1体で¥3,890(販売価格))
- 講師
- 中山みどり認定講師 山﨑 晴美
羊毛フェルトで本物そっくりな犬、猫を作る「フェルトアート®」。多くのメディアからも注目されている作家・中山みどりの認定講座です。
お作りになりたい犬や猫の写真を見ながら、3回で1体作ります。皆様の犬や猫に合わせて材料をご用意し、特長に合ったご指導をさせていただきます。
世界に1つのかわいい子を作りましょう!
※残席わずかです。
下記画像は受講生作品です。
講師作品
-
「韓国のパッチワーク」ポジャギ
講師作品
- 日程
- 第2水曜日
- 時間
- 10:00~12:30
- 受講料
- 6ヶ月6回 22,500円(材料費別)
- 講師
- 手芸家 ポジャギ・ナビ主宰 金 仁淑(キム インスク)
韓国では包んだり、お膳にかぶせたりする布をポジャギ(褓子器)と呼びます。絹や麻、綿などの衣服の残り布などをパッチワークのように縫い合わせて手作りの生活を楽しんできました。
韓国伝統手法による素敵なポジャギで暮らしを彩りませんか?
最初の6ヶ月は布や縫い方に慣れていただき、1~2年は小物中心に制作します。ポジャキはまったくの初心者という方が大半なので、一から丁寧に指導いたします。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学可)
講師作品
-
米山マリの人形レッスン
講師作品
- 日程
- 第4水曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 15,800円
- 講師
- 手芸家 米山 マリ
木綿素材のかわいい人形を基本のパッキング詰めから仕上げまで、初めての方にもわかりやすく指導いたします。
1回目はボディー作り、ドレスの仕立ては宿題になります。2回目に着せつけと髪、表情をつけて完成です。
※こちらの講座は現在、満席です。
講師作品
-
粕谷育代の手作りテディベア
講師作品
- 日程
- 第1木曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(材料費別)
- 講師
- テディベアアーティスト 粕谷 育代
アンゴラ山羊の毛から作られたモヘア素材を使用し、本格的なテディベアを作ります。型紙のとり方から、裁断の仕方、縫製、綿のつめ方、顔の表情作りのポイントなど、ていねいに指導致します。国内外のテディベア情報をお話し、楽しみながら作っていけます。
最近では、ウェディングベアや赤ちゃんの生まれた時の体重と同じベアを贈るなど、心のこもったプレゼントとしても喜ばれるテディベア。この機会に是非チャレンジしてみてください。
※現在、ご受講受付可能です。 (30分見学、体験可)
講師作品
-
和裁(A)/ (B) /(C)
講師作品
- 日程
- (A):第1・3木曜日 / (B):第2・4木曜日 / (C):第1・3月曜日
- 時間
- (A)(C) 10:00~12:20 / (B) 10:00~12:30
- 受講料
- (A)(C):3ヵ月6回 16,200円 / (B):3ヵ月6回 16,800円 (材料費別)
- 講師
- 和裁講師 中島 富美江
基礎的な事柄を学びながら、浴衣、単衣長着、袷長着を仕上げていきます。さらに、着物には欠かせない長襦袢、帯、道中着、道行コートなどまで制作できるように指導いたします。
※残席わずかです。 (見学可)
講師作品
-
オリジナル ソーイング ~デザインからリフォームまで~
講師作品
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 13:00~16:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 24,000円(材料費別)
- 講師
- ドレメ洋裁講師 姫島 邦子
ご自分に合った世界でたった一着の服を作ってみませんか?
和服・式服・洋服のリフォーム、残り布でコサージュなども作ります。着こなしや色のコーディネート色のコーディネートなども解りやすく指導いたします。ご継続で更なる技術の習得を目指します。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学可)
講師作品
-
和紙あそび~大人のおりがみ~
講師作品
- 日程
- 第3水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円(教材費別:各回500円程度)
- 講師
- アトリエ優希代表 塩谷 優希
季節の行事に合わせた和紙作品を楽しく折ってつくり、暮らしの彩りにしてみませんか?
指先を使うので、脳の活性化やリハビリにも効果的。やさしく、あたたかい和紙の風合いを大切にしながら心を込めてつくる、大人の折り紙です。
日本に昔からある風習にも想いを馳せながら、心なごむ素敵な時間をお過ごしください。
※現在、ご受講可能です。(見学、体験可)
講師作品
-
楽しい籐・あけびの工芸(初級)・(中級)・(上級)
講師作品
- 日程
- 第1・3土曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 初級:14,400円 中級:15,000円 上級:16,200円 (材料費別)
- 講師
- ラタンドール主宰 高崎 澄子
籐(ラタン)は、編む・組む・巻くなどの技術で、実用的なものから装飾的なものまで実にさまざまなものをつくることができる魅力的な素材です。
講座では、多種類の籐や染織籐、あけび等を使い生活に彩りを与えるインテリア用品やバッグなどを作っていきます。色彩やバランス、造形美を楽しみながら基礎技術を学んでいただけます。
中級・上級では、「組立て」「かがる」などの技術も加え、皮籐や丸籐、民などの多彩な籐を使い、よりランクアップした作品づくりを通じてさらに高い技術を、学んでいただけます。
※残席わずかです。 (30分見学可能)
講師作品
-
竹かご工芸(木曜)・ (土曜)
講師作品
- 日程
- 第2木曜日 / 第2土曜日
- 時間
- 木曜日クラス 10:00~12:00/ 土曜日クラス 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 17,700円 (材料費別)
- 講師
- ちくげい工房専任講師 南 千恵
日本の良質な竹を利用して、竹かごをはじめとする竹の工芸品を作製します。日本の誇るべき伝統工芸品を作る技術を、段階を追いながら習得していきます。
※残席わずかです。(見学、体験可)
講師作品
-
やさしい木彫
講師 丸山 由美子
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回16,200円(材料費別)
- 講師
- はちのす会主宰 渡辺 一生、講師 丸山 由美子
初心者の方には基礎技術の個人指導をモットーにし、塗り方まで、木彫の楽しさを学びます。先ず彫る基礎技術の初心者コースから、上級へと進みます。木彫の作品で我が家を飾り、ロマン溢れる生活を楽しみましょう。
初めての方はカリキュラム1から個々のペースで進めていきます。ご経験者の方には技量に合わせて作品づくりをします。
※残席わずかです。 (見学・体験可)
講師 丸山 由美子
-
野鳥を彫る~バードカービング入門~
講師作品
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円(材料費別)
- 講師
- K.H.P バードカービングクラブ 森 正次
初心者の方からを対象に彫刻刀やナイフの扱い方、ペイント方法など基本から個人のレベルに合わせて指導いたします。
自然を愛し、木を愛し、鳥を愛する、そんな気持ちで作るのがバードカービング。初心者の方へは完成品を見ながら詳細に説明し、途中で挫折しないよう短期間で仕上がる小鳥の小物やアクセサリーなどの作品を作ります。用具が多いので、初回に詳しく説明し、どのような作品を望んでいるか、目標にそった用具をお教えします。
講師作品
-
能面をつくる
講師作品
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 17:00~19:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 28,500円(材料費別)
- 講師
- 面打師 伊藤 通彦
初心者は土俗的なきつね面から始めます。狂言面、小面、翁へと進めたら、それ以降はご自分の作りたいものを自由に選択できます。(経験者は希望により「小面」などから始める事ができます。)
※制作速度は非常に個人差があるため、ほとんどマンツーマン指導となります。
※残席わずかです。
講師作品
-
土曜陶芸
講師作品
- 日程
- 第1・3土曜日
- 時間
- 10:00~13:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,800円(材料費別)
- 講師
- 陶芸家 冨永 慎一
器をつくる楽しさを味わい、長く陶芸を趣味としていくために基本的なことを反復し、自分で土選びから焼成までできるように技術的な面も修得できるよう指導致します。
ほとんど個人指導なので、経験の有無、入会時期を選ばず、個々に合わせてご指導します。初めての作品はなるべく次の講座日にお渡しできるよう焼成します。
※現在、ご受講可能です。
講師作品
-
~壊れた器が蘇る~ 金継ぎ(午前)/(午後)①/(午後)②
講師作品
- 日程
- 原則第3月曜日
- 時間
- 午前クラス 10:00~12:30 / 午後① 13:00~15:30 /午後②16:00~18:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 20,400円(材料費別)
- 講師
- 監修 漆芸伝承の会主宰 栗原 蘇秀、講師 漆芸伝承の会認定講師 小宮山 千夏子
金継ぎは割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形して器を修繕する技法のことです。
壊れてしまった陶器や漆器も、この技法で金や銀の化粧を施され、新たな魅力とともに蘇ります。愛用の器を復活させ、末永く大事にしてみませんか。
※こちらの講座は現在、満席です。
講師作品
-
篆刻~石で印を彫ってみる~
講師作品
- 日程
- 第4月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円(教材費別:各回200円程度、材料費別)
- 講師
- 畔切印會・高平印會代表 米澤 北伸
あなたの書画やお手紙にひと味添える、あなただけの印をつくりませんか?
ハンコの芸術といわれる篆刻。文字、大きさなどを自由にデザインできるため、作品や用途に合わせて、多種多様な印づくりをしたくなる楽しさがあります。初心者から経験者まで、講師が丁寧に指導いたします。
※こちらの講座は現在、満席です。
講師作品
-
-
-
川柳入門
講師 竹田光柳
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- 川柳人協会常任理事・川柳きやり吟社社人 竹田光柳
現代人の生活にマッチした文芸、洗練されたユーモア言葉の発見を身につける川柳を基礎から学びながら、作句を楽しめる指導を行います。
講師 竹田光柳
-
~俳句初心者限定~紙とペンだけで始める俳句
講師 箭内 忍
- 日程
- 第4日曜日
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヶ月6回 16,200円
- 講師
- 俳句結社「街」同人・NHK学園講師 箭内 忍(やない しのぶ)
俳句に興味はあるけれど「文学の素養がないから」と遠慮する声をよく聞きます。いいえ、俳句はどなたにでもできます。皆様が慣れ親しんだ日本語を遣うわけですから。
この講座では、江戸時代から明治、戦前戦後、現代俳句、今の俳句の鑑賞の仕方、そして作句の仕方を毎回レクチャーします。季語、定型、切れ字など俳句の決まりごとは実作の過程で個々に説明します。まずは「自分らしさ」を一句に表現してみましょう。
※残席わずかです。
講師 箭内 忍
-
俳句入門
※画像はイメージです。
- 日程
- 第1月曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 6ヶ月6回 15,000円
- 講師
- 俳誌「燎」代表 山﨑 千枝子
俳句の基礎を、分かりやすく楽しく実作によって、学習します。作品を持ちより互選句会を行います。また、添削指導を行います。先人の秀句鑑賞を行います。
【持ち物】
●筆記用具、ノート、歳時記、簡単な国語辞典
●作品(三句)は事前に提出してください。
●作品一覧コピー代、欠席者への作品郵送代、合同句集代金として¥1000。(残高なくなり次第、再回収)
※こちらの講座は現在、満席です。
※キャンセル待ちの方も多くいらっしゃいます。
※画像はイメージです。
-
俳句を楽しむ
※画像はイメージです。
- 日程
- 第2木曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円
- 講師
- 俳誌「燎」代表 山﨑 千枝子
作品(当季雑詠三句)を事前に提出していただきます。互選句会を行い、添削指導を行います。また、先人の秀句鑑賞を行います。
※基礎をひととおり終えた方々の句会ですので、講義は受講者からの質問に答える形式をとらせていただきます。
【持ち物】
●筆記用具、ノート、歳時記、国語辞典
●作品一覧コピー代、欠席者への作品郵送代、合同句集代金として¥1000。(残高なくなり次第、再回収)
●作品は三句を事前提出していただきます。
※こちらの講座は現在、満席です。
※画像はイメージです。
-
土曜俳句教室~はじめての方から~
講師 木暮 陶句郎
- 日程
- 第3土曜日
- 時間
- 15:45~17:45
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,200円
- 講師
- 「ホトトギス」同人 木暮 陶句郎
楽しみながら、目に見えて上達する感動の俳句教室です。
句会を通して講師や仲間たちと共に語らい、学びあいながら力をつけていきます。前半は、7~8句の名句鑑賞を感想を述べ合いながら楽しみ、休憩をはさんで後半は句会を行います。句会では、無記名で清記した持参題詠を選句します。
また、俳句づくりの面白さをさらに味わっていただくための吟行会なども実施します。兼題を基本に月1回のペースでゆっくり学びます。
【持ち物】
●辞書、ノート(句帳)、筆記用具、題詠5句(兼題は季語2題)
●歳時記(三省堂 ホトトギス第三版 新歳時記)← ご用意できる方のみで結構です。
※こちらの講座は現在、満席です。講師 木暮 陶句郎
-
小島健の句会と写真でつかむ句作りのコツ
講師 小島 健
- 日程
- 第1木曜日
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 6ヶ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園俳句講座専任講師、Eテレ『NHK俳句“俳句さく咲く!”』選者 小島 健
俳句に精通したNHK学園専任講師が情熱的に句会を指導します。自然、生活をどう詠むかを写真から読み取り構成する練習で句作りのコツをつかみます。
基本を繰り返し学ぶため初心者でも安心です。経験者は俳句の本質と技法を再認識できるため、実作の上達につながります。「明るく楽しく!」がモットーで、笑いに満ちた講座です。
【持ち物】
●筆記用具、国語辞典、俳句歳時記(お持ちの方)
●2期分(半年分)の資料コピー代として、¥100を、講座初回に教室にてお支払いください。
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
講師 小島 健
-
俳句をはじめよう
講師 蔵多 得三郎
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円
- 講師
- 俳誌「燎」同人 蔵多 得三郎
俳句は人生を豊かにします。俳句に親しむと周りのこれまで見えなかったものが新鮮に見えてきます。毎日の一瞬、一瞬が俳句につながります。
俳句を作りながら、同好の仲間たちと楽しい人生を送りましょう。
毎回、自作俳句4句を提出していただき、次回までに講師が清記して次の講座の始めに皆さんへお配りします。選句の後、感想を述べ合い、最後に講師が一句一句講評、添削指導をします。一字を変えるだけで見違えるような句になる醍醐味をぜひ味わってください。
【持ち物】
○ 筆記用具、ノート
○ 歳時記、国語辞典(電子辞書も可)
○ 俳句作品(3~4句)
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
講師 蔵多 得三郎
-
鈴木章和のはじめての句会
講師 鈴木 章和
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円
- 講師
- NHKラジオ「文芸選評・俳句」選者・「翡翠」主宰 鈴木 章和
句会は俳句上達の最短コースです。仲間と作品を選び合うことで、自然に力がついてくる句会です。講師のアドバイスや、その場での添削も魅力です。
講座は二部構成で、前半は俳句の要点、古典から現代までの作家やテーマに即した資料による鑑賞で実作の工夫を講じます。後半の句会では持参の3句と即興1句による互選句会で自由に疑問や話題を講師に投げかえられます。
難しいことも、緊張する必要もありません。楽しみながら実力をつけていきましょう。
【持ち物】
●毎回、季節の俳句三句をご用意ください。
●筆記用具、大学ノート
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
講師 鈴木 章和
-
俳句嶋田教室
受講風景
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円
- 講師
- 俳誌「燎」同人 嶋田 利清
句会の形式を学び、俳句の楽しさを身につけることを主に学習します。句会を1時間、そして、実作を通しての講話および添削指導を1時間行います。
あらかじめ出題された季語(題詠)で、または、自然の中から探し当てた季語(自由詠)による俳句を持ち寄り句会を行います。
毎回実作に必要な基本学習をしていますので、初めての方も気負わず参加でき、ご希望があれば合わせた資料もご用意します。
【持ち物】
●筆記用具、ノート、小型辞典、歳時記などをお持ちください。
●資料は、毎回教室にて配付します。
※毎回互選結果の点数を発表し、全員の合評を大事にします。
※現在、すぐのご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500。体験の際は3~4句作句してきていただきます)
受講風景
-
芭蕉に学ぶ俳句の作り方
講師 髙柳 克弘
- 日程
- 第2水曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 16,800円
- 講師
- Eテレ「NHK俳句」選者・俳誌「鷹」編集長 髙柳 克弘
芭蕉が後世に残した言葉の数々は、今も変わらず私たちの心に響きます。例えば『きのふの我に飽くべし』は、常に自分が変わっていくことを目指したものです。
こうした芭蕉の言葉や智慧を少しずつ学びながら、あなたの句づくりに生かしませんか。芭蕉研究には定評のある気鋭の若手俳人による、学びと句会を楽しむ講座です。はじめての方も大歓迎です。
【持ち物】
○筆記用具 ○歳時記(お持ちであれば)※電子手帳タイプのものでも可。
○投句について・・・3句を、各講座日の1週間前の締切日までに郵送またはFAXでいただいております。
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2800)
《講師紹介》
髙柳克弘(たかやなぎ かつひろ)・・・1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科にて、堀切実のもと松尾芭蕉を研究する。2002年、結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。2004年、「息吹」により第19回俳句研究賞を最年少で受賞。2005年に「鷹」編集長に就任。2009年、第一句集『未踏』刊行。「つまみたる夏蝶トランプの厚さ」「木犀や同棲二年目の畳」などの句がよく知られている。
講師 髙柳 克弘
-
短歌松坂教室
講師 松坂 弘
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- 短歌雑誌「炸」代表 松坂 弘
作品の添削を通じて表現法の基礎知識を身につけるとともに、古典和歌、近・現代短歌を鑑賞し、修辞法を豊かにします。また、短歌とその周辺の話題をご紹介し、作歌の興味を広げていただきます。
初めての方から作歌のご経験のある方まで、お気軽にご参加ください。
【持ち物】
・200字詰め原稿用紙
・A4サイズの大学ノートまたはファイル(講座資料保管用)
・筆記用具
※現在、すぐのご受講可能です。見学も可能です。(見学無料)
講師 松坂 弘
-
短歌を楽しむ
講師 松尾 祥子
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園専任講師・結社「コスモス」編集委員 松尾 祥子
短歌を楽しみながら学んでいただく講座です。
基礎からお話しますので、初めての方も安心してご受講ください。
近代、現代の短歌を中心に、時には古典和歌なども鑑賞しながら学ぶとともに、提出していただいた作品の添削をいたします。さまざまな歌に触れることで、歌の調べや、歌の言葉を吸収することができます。また、皆さんの作品の具体的な添削を通して、歌を詠む喜びを感じられる和やかな雰囲気の講座です。
【講座持ち物】
●ノート、筆記用具
●お一人あたり二首を事前投稿していただいています。(初回は任意)
※残席わずかです。見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
※体験の場合、可能であれば添削首の提出をお願いいたします。
講師 松尾 祥子
-
短歌をつくる 短歌を読む
講師歌集
- 日程
- 第3土曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,600円
- 講師
- NHK学園「短歌講座」専任講師 黒木 三千代
岡井隆先生が編集・発行人をされている短歌結社誌「未来」の編集委員でもある黒木先生による短歌講座です。
事前に1人三首(自由題二首、題詠一首)をご提出いただき、全てに講師がコメントし、作成意図に沿い添削をします。受講者のレベルに合わせて質問、意見発表もできる和気藹々としたクラスです。
また現代短歌のすぐれた作品を読みながら、個々の表現力も磨いていきます。
初心者から経験者まで、幅広くご参加いただけます。
【持ち物】
●筆記用具、国語辞典
※お一人あたり三首を事前投稿していただいています。(初心者の方で3首難しければ2首でも、1首でも構いません)題詠が難しいと感じる方は自由題三首でご参加ください。
※事前投稿は講座日の10日前までに郵送かFAXにてお送りいただきます。
※残席わずかです。見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥3100)
講師歌集
-
-
-
歴史*古文書解読に挑戦!~初心者のための短期集中コース(春)~
講師 笠原 綾
- 日程
- 4/1(日)・4/8(日)・4/15(日)
- 時間
- 13:15~15:15
- 受講料
- 全3回 7,500円(教材費別)
- 講師
- NHK学園講師 笠原 綾
歴史に興味をお持ちの方、博物館めぐりが好きな方、古文書を読んでみたいと思ったことはありませんか?
基本とコツをつかめれば、読みやすいものなら結構早く読めるようになるものです。古文書解読への扉を開ける初心者のための3回シリーズ。江戸時代の村方文書をテキストにして、わかりやすく解説します。あなたも古文書の世界へ鉛筆1本持って気軽に遊びにきませんか?
講師 笠原 綾
-
教養*~人気講談師が教える~講談を学んで話術を磨こう
講師 神田鯉栄
- 日程
- 第1木曜日(4/5~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,500円
- 講師
- 講談師(真打) 神田 鯉栄(りえい)
爽快な張り扇の音とともに、心地よい七五調の名調子と迫力の話術で聴衆を物語の世界へいざなう講談師。その秘密は、講談独特の発声法と七五調の調子です。
人気講談師 神田鯉栄さんの手ほどきで、歴史上有名な逸話を講談で披露できるようになりましょう。講談ならではの説得力と人の心に届き、響く話し方を学びます。人に「聞かせる」魅力にきっとあなたも夢中になります。
講師 神田鯉栄
-
木村治美のエッセイ教室(水曜)・(金曜)~あなたも書けるエッセイ~
※画像はイメージです
- 日程
- 水曜クラス:第1水曜日 / 金曜クラス:第1金曜日
- 時間
- 2クラスとも 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円(資料代別:6ヶ月¥600)
- 講師
- NHK学園通信講座「エッセイ」監修 KEG主宰 木村 治美 / KEG講師 壬生 幸子
毎回、課題に沿ってエッセイを提出していただきます。
教室では、各自作品を音読し、合評を通して新たな視点、伝え方に気付きながらエッセイの書き方を学んでいきます。課題のほか自由題、自分史なども大歓迎です。
※画像はイメージです
-
木村治美のエッセイ教室(土曜)~あなたも書けるエッセイ~
※画像はイメージです
- 日程
- 第4土曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円(資料代別:6ヶ月¥600)
- 講師
- NHK学園通信講座「エッセイ」監修 KEG主宰 木村 治美 /KEG講師 松本 泰子
毎回、課題に沿ってエッセイを提出していただきます。教室では、各自作品を音読・合評し、共感をもたれるエッセイの書き方を学んでいきます。
エッセイは講師から表記等の添削及び講評を書き添えて返却します。
※課題の提出は、講座日の1週間前(期日厳守)までに郵便・FAXまたは受付に直接お届けいただいております。
※画像はイメージです
-
心を伝える話し方と日本語
講師 村松 真貴子
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 18,000円
- 講師
- 元NHKキャスター・エッセイスト 村松 真貴子
私たちは会話のキャッチボールをしながら、お互いに心を通わせます。
この講座では発声練習から、スピーチのコツ、人前で緊張せずに話す方法、マイクの上手な使い方などを学び、ご自身の「話し方」をよりブラッシュアップします。また朗読を通して、スピーチ原稿の読み方や「日本語の響きの美しさ」もお伝えします。
講師 村松 真貴子
-
初心者のための朗読
講師 奈良 禎子
- 日程
- 第2・4月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- フリーアナウンサー 奈良 禎子
あなたの声はもっと、よく出るはずです! お腹の回りの「ハラマキ筋」を使って腹式呼吸をしましょう。息も深くなり、心肺機能も向上します。健康に良く誤嚥防止になる「パタカラ体操」等も行います。いい声は健康のバロメーターです。文学作品を読みながら、表現する喜びを感じましょう!
毎回、発声等と作品朗読を両方行います。各期の最終回は、自分の選んだ作品を読むミニ教室発表会を行い、その模様を録音したテープを記念にお持ち帰りいただきます。(テープ代無料)
講師 奈良 禎子
-
平野啓子監修 美しい日本語の名作・名文を声に出して味わう
講師 稲井 まり子
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,800円
- 講師
- 監修 平野 啓子 /講師 稲井 まり子・中村かおり
語り部・かたりすと(語り芸術家)平野啓子の監修のもとで、経験豊かな講師が講義します。みんなで声に出して読みながら、いつのまにか名作を一作味わっている。この講座は、教科書にも載るような名作を声で楽しむ講座です。講師は平野啓子の指導を受けたプロの若手女性陣です。
オリジナルテキストによる発声練習も、折に触れ行う予定です。テキスト等はすべてコピー等で配付いたします。どうぞお気楽にご参加ください。
講師 稲井 まり子
-
朗読を楽しむ(初級)/ (中級)
講師 武田 竹美
- 日程
- 2クラスとも 第1・3金曜日
- 時間
- 初級クラス 13:00~15:00 /中級クラス 10:00~12:00
- 受講料
- 2クラスとも 3ヵ月6回 16,800円
- 講師
- 女優 武田 竹美
文字に書かれたものを声に出して表現するのはとても楽しいことです。小説や昔話、詩、朗読劇など、毎回いろいろな作品に触れ、表現の幅を広げていきましょう。最初は全員で楽しく交流しながら軽く身体を、そのあと発声と早口言葉などで口をほぐしてから朗読に入ります。
初めての方にはテキストの他に、発声や滑舌のプリントもお渡しし、丁寧に説明するので安心して楽しく始められます。
講師 武田 竹美
-
はじめての古文書
講師 笠原 綾
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- NHK学園専任講師 笠原 綾
江戸時代は数多くの文書が書き残された"文書の時代"です。古文書を読めば当時の社会のあり方や人々の生活を知ることができます。読めば読むほどいろいろな事がわかり、興味をかきたてられます。
この講座は、はじめて古文書に接する方のために、江戸時代の古文書をテキストに、初歩的なくずし字の読み方を学び、古文書の世界への第一歩を踏み出します。途中からでも、解読済みの資料をお渡ししフォローできますのでご安心ください。
講師 笠原 綾
-
古文書~基礎編~
講師 笠原 綾
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- NHK学園専任講師 笠原 綾
江戸時代の村の古文書を中心に、実際の古文書をゆっくりかつしっかりと読みながら当時の社会や人々の生活などを考えていきます。
配布資料(テキスト)は読み終えるごとに次の資料をお配りしています。中途入会の場合は、それまでに解読した資料を初回にお渡ししています。ご希望があればその分フォローできますので、ご安心ください。
持ち物:筆記用具(ノートなど)
テキストは随時プリントして配布します。教材用のコピー代は、1枚につき¥10を教室にて講師にお支払いください。
※残席わずかです。
60分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2500)
講師 笠原 綾
-
古文書~近世文書~
講師 笠原 綾
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,600円
- 講師
- NHK学園専任講師 笠原 綾
武家文書を中心としながら、村方文書など幅広い古文書を読んでいきます。
史料ごとにその時代背景に触れ、近世の政治・社会・文化について考えていきます。古文書を通じて豊かな歴史像を見出すことをめざします。
中途入会でもそれまでに解読した史料をお渡しし、フォローできますのでご安心ください。
持ち物:筆記用具、ノート(または原稿用紙)、その他くずし字辞典等をお持ちください。
テキスト、資料は教室にて配布します。教材用のコピー代は、1枚につき¥10を教室にて講師にお支払いください。
※現在、ご受講可能です。
60分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2550)
講師 笠原 綾
-
漢詩の旅~長江をくだる~
※画像はイメージです
- 日程
- 第2月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 18,000円
- 講師
- 二松學舎大学名誉教授 吉崎 一衛
長江は、青海省のチベット高原を水源地域とし中国大陸の中央を流れ東シナ海へと注ぐ全長6300キロ余りの大河です。この川によって舟運が発達し、物資はもとよりその文化も広がっていきました。それだけに名勝・古蹟も多くあります。
この長江を旅した人たちの漢詩を読みながら、史跡を訪ねていきます。
持ち物:筆記用具
※現在、ご受講可能です。
30分見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥3000)
※画像はイメージです
-
教室で「古寺めぐりの旅」
※画像はイメージです
- 日程
- 第4火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,800円
- 講師
- NHK学園講師 吉田 典代
日本各地の寺院の中から、すばらしい文化財を蔵する寺院を取り上げ、その歴史や信仰、伽藍建築や仏像、関わりのある高僧などを、画像を用いてわかりやすくご紹介していきます。「これから古寺めぐりに出かけたい」とお考えの方の事前学習にもなります。
「居ながらにして、お寺めぐり」の愉しみを、ご一緒に。【持ち物】
○筆記用具
○資料代 ※プリント資料を講師が配布する場合、コピー代としてモノクロ1枚あたり¥10、カラー1枚あたり¥50を教室にて講師にお支払いただきます。
※残席わずかです。
体験可能です。(体験受講料:¥3300。別途資料代がかかる場合があります)
※画像はイメージです
-
-
-
写仏~ほとけさまを描く~
講師 天野 たま美
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 16:00~18:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 天野 たま美
仏画を手本に、写し方、基本線の描き方など、用具の使い方から構図のとり方、運筆を指導します。
墨での白描画から基本を学び、顔彩を使っての彩色仏画まで技術を学びながら、心ゆたかな時間をつくります。技量に合わせてお手本を選び、ご自分のペースを守りながら内の仏心と呼応し、充実した時間で修練することが目的です。
講師 天野 たま美
-
仏師に学ぶ 仏像の見方・楽しみ方
※画像はイメージです
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 16:00~18:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(テキスト代別:¥1,300/資料代別¥500)
- 講師
- 仏師 新井田 慈英
全国のさまざまな仏像の修理や彫刻などを手がけている仏師による、仏像の魅力に迫る講座です。
時代ごとのつくりの違いや見分け方、材質や手に持っている法具、胎内がどうなっているかなど、仏像の楽しみ方を、写真資料や時には実物も用いながら初心者にもわかりやすく解説していきます。仏師ならではの視点や奥深い知識に触れるのも楽しみです。※途中受講の方にも随時対応しながら講座を進めていきます。
※現在、ご受講可能です。 (体験可)
※画像はイメージです
-
仏教美術の魅力
講師 吉田 典代
- 日程
- 第4木曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(資料代別)
- 講師
- NHK学園専任講師 吉田 典代
仏像・仏画・建築・工芸など、仏教美術は多様な側面を持ちますが、しばらくは仏像の話が続きます。
具体的なご利益を授けることから、庶民にも人気のあった代表的な天をとりあげ、そのはたらきや役割を紹介します。また、スライドで作品の細部や色づかい、作風の特徴などを解説します。
※残席わずかです。
講師 吉田 典代
-
教室で「古寺めぐりの旅」
※画像はイメージです
- 日程
- 第4火曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,800円
- 講師
- NHK学園講師 吉田 典代
日本各地の寺院の中から、すばらしい文化財を蔵する寺院を取り上げ、その歴史や信仰、伽藍建築や仏像、関わりのある高僧などを、画像を用いてわかりやすくご紹介していきます。「これから古寺めぐりに出かけたい」とお考えの方の事前学習にもなります。
「居ながらにして、お寺めぐり」の愉しみを、ご一緒に。【持ち物】
○筆記用具
○資料代 ※プリント資料を講師が配布する場合、コピー代としてモノクロ1枚あたり¥10、カラー1枚あたり¥50を教室にて講師にお支払いただきます。
※残席わずかです。
体験可能です。(体験受講料:¥3300。別途資料代がかかる場合があります)
※画像はイメージです
-
禅の実践講座~坐禅と禅の語録を読む~
講師 来馬 正行
- 日程
- 第3金曜日
- 時間
- 19:00~20:45
- 受講料
- 6ヵ月6回 17,100円
- 講師
- 観音院住職 来馬 正行
この講座では、前半の40分間坐禅で気持ちを落ち着けます。
後半は、老師手作りの資料に基づき、先達たちの語録の解説と中国や日本の禅の歴史禅と文化などにも触れていきます。
※唐の時代の古典の禅語録である「永嘉大師證道歌」を読んでいます。(H29.2月~)
初心者の方、中途入会の方へは資料を配布し、仏教用語からでも可能な限り解説しますので、禅から人間の心の根底に響き渡る真理のことばを発見しましょう。
持ち物:筆記用具
※現在、ご受講可能です。
禅が始まる前までの見学、1日体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2850)
講師 来馬 正行
-
はじめて曼荼羅を描く
講師作品
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- NHK学園講師 天野 たま美
仏とは-釈尊は宇宙そのものを、仏と言い表しました。形の方から表したもの、働きからあらわしたもの。それら仏の世界や様々な功徳や力を一枚の絵として表現したものが曼荼羅です。曼荼羅についての基本を学びながら、構成されている仏様を知り、様々な曼陀羅を描いていきます。
基本的な筆の使い方から彩色仕上げまでご自分のペースに合わせて指導します。
【用具】
墨(墨汁不可)、硯、小皿2~3枚、面相筆(中・小)、毛せん(下敷き白)、筆洗、筆拭き用タオル、文鎮(紙を押さえられるもので可)、紙(練習用 桂風紙)、筆記用具
※用具をお持ちでない方は、受付でもお買い求めいただけます。
※資料代・お手本代につきましては各期¥500~¥600程度を各期の講座初日に講師にお支払いください。
※残席わずかです。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥2700)
(体験時も上記用具をご用意ください)
講師作品
-
仏像を彫る①
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4日曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 19,200円
- 講師
- 仏師 菊池 文子
昔から人々は仏像を拝むことで心の安らぎを得、その威厳に満ちた姿に触れることで、生活や人生に対する態度を改めてきました。仏教では、仏像をつくることはとても功徳のあることとされています。
中途入会でもご自分のペースで制作を進められ、木彫未経験の方でも粘土作品から段階を踏んで木に親しめるよう工夫されたカリキュラムです。
初回の持ち物:カッターナイフ、筆記用具(鉛筆、消しゴム)、ものさし(指金又は三角定規と30㎝程度の長ものさし)、赤鉛筆、コンパス
後で揃えるもの:〈木彫りのための道具〉・叩きノミ2本 ¥4,000(参考価格) ・彫刻刀9本 ¥18,000(参考価格)
※すでにお持ちの方は、それをご使用ください。お持ちでないものだけを教室にて注文することもできます。
※その他教材費は実費が必要となります。(作品ごとに ¥1,000~¥2,000程度)
※こちらの講座は現在、満席です。
※画像はイメージです
-
仏像を彫る②
講師作品
- 日程
- 第1・3日曜日
- 時間
- 13:00~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 19,200円
- 講師
- 仏師 黒住 和隆
昔から人々は仏像を拝むことで心の安らぎを得、その威厳に満ちた姿に触れることで、生活や人生に対する態度を改めてきました。
自分で仏像を造ってみませんか。
※実作中心です。講評のようなものはしません。
初回の持ち物:カッターナイフ、筆記用具(2B~4Bのやわらかい鉛筆、消しゴム)、ものさし(30㎝程度)
後で揃えるもの:〈木彫りのための道具〉※課題が進むごとに少しずつ揃えていきます。 ・叩きノミ ¥6,000~(参考価格)・鋸(両引)¥2,000~(参考価格) ・彫刻刀セット ¥25,000~(参考価格) ・槌 ¥1,500~(参考価格)
※すでにお持ちの方は、それをご使用ください。お持ちでないものだけを教室にて注文することもできます。
※その他教材費は実費が必要となります。(作品ごとに ¥100~¥5,000程度)
※残席ごくわずかです。
※ご受講前に必ずご見学いただくようお願いいたします。
講師作品
-
-
-
写真*基礎から学ぶデジタルカメラ教室
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日 (4/3~)
- 時間
- 14:20~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 18,900円(モチーフ代別:1,200円)
- 講師
- フォトグラファー 日本写真家協会会員 勝山 基弘
デジタルカメラ初心者はもちろん、ベテランでも、「デジタルカメラの基礎からしっかり学びたい」「基礎力を高め写真のクオリティーや表現力を向上させたい」という方のための、デジタルカメラと写真創作法について基礎から実践的に学べるデジタルカメラ講座です。
毎回、決められたテーマの授業内容以外に関する質疑応答の時間も予定しています。講師作品
-
写真実習①②
講師作品
- 日程
- 毎週水曜日
- 時間
- ①10:00~12:00 ②13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- 写真家 平野 正志
四季の変化を追いながら、様々な自然や花などにカメラを向けて撮影を進めます。野外での撮影と教室での講評を繰り返しながら、それぞれの方の実力アップを目指します。
NHK学園写真展なども目標に、一期(3ヶ月)に一度は遠方へ1日スクーリングなどを計画し、親睦も図っています。
※現在、すぐのご受講可能です。
見学も可能です。(見学無料。3月は作品集制作のため見学には不適です)
【持ち物】
●野外撮影時:お手持ちのカメラ、フィルム、三脚等
●教室講座時:作品6点、ポジフィルム、プリント(A4など大きめのもの)、デジタルデータCD、メモリーカード、USBメモリーなど
講師作品
-
スマホで写真教室
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 13:00~14:10
- 受講料
- 3ヵ月6回 18,900円
- 講師
- フォトグラファー 勝山 基弘
プロの写真家がわかりやすく丁寧に指導しますので、スマホに不慣れな方でも安心して受講ができます。スマホの特性を生かし撮影後の写真をアプリを使ってより美しく仕上げたり、画像加工を行う方法も学べます。
※現在、すぐのご受講可能です。15分見学、1日体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥3150。体験ご希望の方はお申込の際に機種名をお伝えください)
持ち物:スマートフォン(アイフォン、アンドロイドどちらでも可。らくらくフォンでもご受講できますが、アプリのダウンロードができないため使用できない機能がございます)
教材費:モチーフ代・教材代 3ヶ月6回分 ¥1,200 (期の始めに講師へお支払ください)
講師作品
-
-
-
囲碁島田教室(土曜・午前)~15級から二段~
講師 島田 広美
- 日程
- 毎週土曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 21,000円
- 講師
- NHK学園講師 島田 広美
ルールが分かり、19路盤で打てる方を対象とした初級コースです。
基本定石はいくつかしっているけれど、自分の石を切られてしまいがちな方、気がつくと地がないと悩んでいる方に勝つためのテクニックを楽しく指導します。前半は講義、後半は対局です。
※現在、すぐのご受講可能です。見学は10:00~10:15のみですが、体験はしっかりと参加可能です。(見学無料。体験受講料:¥1750)
期の途中から始めても心配の無いよう、考えられた講座です。
「お仲間を増やして豊かな囲碁ライフを楽しみましょう」というクラスですので、新しい方歓迎です!
脳のトレーニングとしても最適の囲碁をあなたも始めてみませんか?
講師 島田 広美
-
囲碁島田教室(土曜・午後)~ゼロからはじめる~
講師 島田 広美
- 日程
- 毎週土曜日
- 時間
- 14:40~16:40
- 受講料
- 3ヵ月12回 22,200円
- 講師
- NHK学園講師 島田 広美
囲碁をまったく知らない方を対象とした入門コースです。はじめての方でも楽しく上達できるようなカリキュラムを組みました。女性も多く明るい雰囲気の教室で、あなたも囲碁をはじめてみませんか?
※現在、すぐのご受講可能です。
見学は14:40~14:55までのみですが、体験はしっかりと参加可能です。(見学無料。体験受講料:¥1850)
「お仲間を増やして豊かな囲碁ライフを楽しみましょう」というクラスです。
強くなると上級クラスへの進級もできますが、同じ講師でどちらもアットホームで新しい方を歓迎するムードが溢れています。
講師 島田 広美
-
囲碁伊藤教室~12級から二段~ (※月曜クラスと金曜クラスがあります)
講師 伊藤 芳人
- 日程
- 月曜クラス:毎週月曜日 / 金曜クラス:毎週金曜日
- 時間
- 2クラスとも 10:00~12:00
- 受講料
- 2クラスとも 3ヵ月12回 21,000円
- 講師
- NHK学園講師 伊藤 芳人
ルールは覚えたけれど、どこに打っていいのかわからない、基本的な考え方をしっかり身につけたい、という方のためのコースです。ビギナーから上の級を目指す方、初段の実力をつけたい方まで一緒に楽しみましょう。
※金曜クラスは現在、満席です。
※月曜クラスは現在、すぐのご受講可能です。見学は30分ですが、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥1750)
レベルや内容に不安のある方はぜひ体験してみてください!
講師 伊藤 芳人
-
囲碁伊藤教室(金曜)~12級から二段~
講師 伊藤 芳人
- 日程
- 毎週金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 21,000円
- 講師
- NHK学園講師 伊藤 芳人
ルールは覚えたけれど、どこに打っていいのかわからない、基本的な考え方をしっかり身につけたい、という方のためのコースです。ビギナーから上の級を目指す方、初段の実力をつけたい方まで一緒に楽しみましょう。
※こちらの講座は現在、満席です。
講師 伊藤 芳人
-
はじめて~初級の囲碁 ~入門から15級~
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・3・4金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月9回 15,750円
- 講師
- NHK学園講師 武田 典子
ルールから学びたい方のための教室です。練習用の碁盤で慣れていただいたあと、通常の碁盤で対局できるよう進めます。プリントを毎回お渡しし、質問しやすい雰囲気で入門のハードルを楽しくクリアしていただきます。
※こちらの講座は現在、満席です。
※画像はイメージです
-
囲碁初級~中級 ~15級から5級~
※画像はイメージです
- 日程
- 毎週金曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 21,000円
- 講師
- NHK学園講師 武田 典子
通常の基盤で対局できるようになって、引き続き「しっかり基本を身につけたい」「楽しみながら続けたい」という方のための教室です。
質問しやすい雰囲気と丁寧な指導で初級のハードルをリラックスしてクリアしていただくよう進めます。
前半は講義、後半は実際に対局です。対局後にワンポイントアドバイスいたします。
※残席、ごくわずかです。
※画像はイメージです
-
囲碁中・上級 ~7級から二段~
※画像はイメージです
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 21,000円
- 講師
- NHK学園講師 坂田 茂樹
囲碁の基本段階から更に一歩進んで、実戦に出てくるいくつかの問題を理解し、より力強い碁、美しい碁を打てる実力をつけます。一時間ほどの講義の後に、組合せに従って対局していただきます。
(対象:7級~二段)
※現在、すぐのご受講可能です。
見学、体験も可能です。(イベントや大会のときを除く。見学無料。体験受講料:¥1750)
ご自分の棋力が分からない方、不安な方はぜひ一度、体験にいらしてください。
講義では、まず詰碁と手筋を勉強します。
その後、最近話題の対局譜をもとにして碁の考え方「布石」「定石」「強い石、弱い石」「要石とカス石」「厚みと実利」など様々な疑問について、一緒にお勉強して参りたいと思います。繰り返し学び楽しく基本を身につけましょう。
指導碁の際は皆様一人一人に合ったアドバイスを心がけて参ります。是非、棋力向上にお役立て下さい。
教室内にて、ペア戦、大会形式などのイベントを行うことがあります。
※画像はイメージです
-
囲碁上級
※画像はイメージです
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 21,000円
- 講師
- NHK学園講師 村瀬 なつ
上級は初段を目指すための大事なステップアップです。
春期(4~6月)・秋期(10~12月)は教室での対局の棋譜を教材に、序盤を中心とした解説から囲碁の基本と応用を身につけます。
夏期(7~9月)・冬期(1~3月)はテーマ別に戦いの駆け引きを学び、実戦の面白さを満喫していただきます。
(対象:6級~初段)
※現在、すぐのご受講可能です。
見学、体験も可能です。(期末の囲碁大会を除く。見学無料。体験受講料:¥1750)
※画像はイメージです
-
実戦の囲碁 ~5級から五段~
※画像はイメージです
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 12:30~14:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 21,000円
- 講師
- NHK学園講師 村瀬 なつ
春期(4~6月)・秋期(10~12月)はテーマに沿って戦いの駆け引きを学びます。
夏期(7~9月)・冬期(1~3月)は教室での対局の棋譜を教材に、序盤を中心とした解説から囲碁の基本と応用を身につけ、実戦の面白さを満喫していただきます。
(対象:7級~五段)
※現在、すぐのご受講可能です。
見学、体験も可能です。(期末の囲碁大会を除く。見学無料。体験受講料:¥1750)
※画像はイメージです
-
楽しい囲碁教室 ~5級から五段~
受講風景
- 日程
- 毎週木曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月12回 22,200円
- 講師
- NHK学園講師 長谷川 喜弘
当教室では、現在3級から五段位までの方が一緒に学ばれています。
囲碁を覚えたら、誰でも初段になるのが夢のはず。その夢を当教室でかなえられた方もいらっしゃいます。
実戦に強くなる「考え方」を生徒様同士の対局譜からわかりやすくアドバイスいたします。
上達のコツは「楽しく覚える」こと!!
【 対象:5級~五段 】
持ち物:筆記用具
受講風景
-
有段の囲碁 ~2級以上~
受講風景
- 日程
- 第1・3月曜日
- 時間
- 15:00~17:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 19,200円
- 講師
- 棋士 八段 小長井 克
アマ高段者になるためには、自己流ではなかなかうまくいきません。
この講座では高段に向けてあらゆる局面で対応できる知識と、棋理に合った正しい考え方を養っていきます。前半は講義、後半は対局。指導碁も行います。
棋力向上がうまくいかない方に最適です。【 対象:2級以上 】
※現在、ご受講可能です。
見学、体験も可能です。(見学無料。体験受講料:¥3200)
受講風景
-
小林孝之囲碁教室~囲碁・あなたも有段者・5級から五段~
講師 小林 孝之
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 22,200円
- 講師
- NHK学園専任講師 日本棋院準棋士三段 小林 孝之
初段を目指す方、さらに上の高段者を目指すクラスです。実戦で役立つ定石、手筋、そして、シンプルな碁の考え方を繰り返し、やさしく伝授いたします。
会得すれば、あなたの碁は格段に上達されることでしょう。
●前半は講義、後半は指導碁、または皆様同士の対局です。
講義では分かりやすい解説を心がけています。指導碁の際は個人個人に合った
アドバイスで棋力アップされるよう、心がけています。見学可能です。(見学無料)
講師 小林 孝之
-
レディースマージャン教室(初級~中級)
講師 原 浩明
- 日程
- 毎週土曜日
- 時間
- 10:00~12:20
- 受講料
- 3ヵ月12回 28,800円
- 講師
- 健康麻将協会認定レッスンプロ 原 浩明
今日本全国で愛され親しまれている健康的な頭脳スポーツ「麻将(マージャン)」を基礎から正しく学んでみませんか。『賭けない、飲まない、吸わない』健康マージャンです。ゆっくりのコースですから初心者大歓迎。
※こちらの講座は現在、満席です。講師 原 浩明
-
レディースマージャン教室(上級)
受講風景
- 日程
- 毎週土曜日
- 時間
- 13:40~16:20
- 受講料
- 3ヵ月12回 28,800円
- 講師
- 健康麻将協会認定レッスンプロ 原 浩明
健康的な頭脳スポーツ「麻将(マージャン)」を「仲間づくり・生きがいづくり・健康づくり」に役立ててみませんか。役(特にピンフ)がわかる方向けの実践コースです。*初級~中級コース修了者のみのコースです。
※こちらの講座は現在、満席です。受講風景
-
-
-
フラワーコーディネーション(初級・中級)/(上級)
講師作品
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 10:15~12:00
- 受講料
- 初級・中級クラス:3ヵ月6回 15,000円 / 上級クラス:3ヵ月6回 16,200円(花材費別:1回あたり¥3,000)
- 講師
- MHB主宰 講師 村山 百合子 ・アシスト 奥仲 民子
季節の草花を用いて、日本の生活様式に合わせナチュラルな雰囲気を大切にした英国風アレンジメントを学びます。
(初級:1年間、中級:2年間、その後上級へと進んでいきます)
※現在、ご受講可能です。
見学は10:45~か、11:00~可能です。(無料)
体験はカリキュラム内容によって受付できない場合がございますので、お問合せください。(体験受講料:¥2,500。別途花材費有)
講師作品
-
フレッシュフラワーアレンジメント
講師作品
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円(花材費別:1回あたり¥3,800)
- 講師
- AKI FLOWERS主宰 高瀬 章子
四季折々のフレッシュでセンスの良い花材を使ってのレッスンで、初心者の方から経験者まで楽しんでいただけます。
毎年変わるレッスン内容。毎回変わるイメージに合わせて四季の暮らしをステキに彩るデザインをご提案いたします。応用が利くモダンな花器付きで、ナチュラルでシンプルな現代の暮らしに合うデザインを学んでいただきます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験も可)
講師作品
-
ナチュラルスタイル ドライフラワーアレンジメント
講師作品
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 10:00~12:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 17,100円(花材費別:1回あたり¥3,500~)
- 講師
- ディマージュ主宰 ドライフラワーデザイナー 鈴木 真由美
季節の花材を乾燥させたフレッシュなドライフラワーを使い、毎回ナチュラルで洗練されたデザインをご提案いたします。
どなたにも楽しくアレンジしていただけるように、丁寧な指導を心掛けて参ります。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
プリザーブド&アートフラワーレッスン ~季節を楽しむアレンジメント~
講師作品
- 日程
- 第4火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円(材料費別:3ヶ月¥10,800)
- 講師
- プリザービングフラワーズ協会認定講師 田島 潔子
プリザーブド、アート、ドライフラワーなどを組み合わせて、季節を彩るアレンジメントを作ります。アレンジメントの基本からフリースタイルまでレッスンいたします。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
手のひらで楽しむ「モダン盆栽」
講師作品
- 日程
- 第3水曜日
- 時間
- 14:30~16:30
- 受講料
- 6カ月6回 20,100円(材料費別:各回5,000円)
- 講師
- 琳葉盆栽教室主宰 岸本 千絵
手のひらに収まる程の小さな盆栽を毎回1つずつ作って、日本の四季を身近に感じてみませんか。
毎回、季節の植物を1つずつ講師の説明のもと作り上げていきます。盆栽の育て方や剪定の仕方など盆栽と永く、気軽に向き合っていく方法を楽しみながら基礎から教わります。
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講師作品
-
コンテナガーデンを楽しむ ~バラなど植物の上手な育て方~
講師 今井 政代
- 日程
- 第3木曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円(材料費別:3ヶ月¥6,000程度)
- 講師
- 園芸研究家 今井 政代
花は人の気持ちを優しく包み込んでしまう不思議な力を持っています。
はじめての方でも育てられるよう園芸の基礎を学びながらコンテナ(プランター)に花を咲かせましょう!
毎回実習があり、作った作品は持ち帰れます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 今井 政代
-
-
-
月に1度のテーブル煎茶教室
※画像はイメージです
- 日程
- 第2金曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 20,100円 (教材費込み)
- 講師
- 愛茗流煎茶道四世家元 木村 幽亭 ほか
江戸時代の初期に中国僧によって伝わった煎茶の文化。江戸中期には売茶翁が急須でお茶を入れる煎茶法を世間に広め、今では日常の文化となっています。その売茶翁の流れを受け継ぐ愛茗流煎茶道四世家元・木村幽亭が講師をつとめます。
月に1度、椅子とテーブルで煎茶を学びます。玉露のお茶を中心に、お湯の温度や量によって季節に合わせたいろいろなお茶の飲み方を味わって頂きます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
※画像はイメージです
-
香道御家流(午前)・(午後)
教材写真
- 日程
- 第4金曜日
- 時間
- 午前クラス 10:30~12:00 / 午後クラス 13:30~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 23,100円(教材費含む)
- 講師
- NHK学園講師 渥美 蕗子
御家流の香道は、香りを楽しむことを通して古典に親しみ、四季の移ろいを心に深く感じながら日本文化の心髄に触れていく...そんな伝統芸能です。
昔から「香木には気分を晴れやかにする効能がある」と言われていますが、とても高価です。そこで、少量の香木でも効果が高く、知識を増やしながら思考も深められる"組香"という遊びが作られています。講座では、この"組香"を楽しみます。
※午前クラスは初めての方でも安心してご参加ください。講師が個別にご指導いたします。午後クラスは経験がおありの方向けのクラスです。
※どちらも残席わずかです。 (見学、体験可)教材写真
-
いけばな草月流
講師作品
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 13,800円(花材費別:1回あたり¥1,000)
- 講師
- 草月流師範会理事 平沼 紫京
暮らしのさまざまなステージに季節の花の彩りがこぼれる。花のイメージをふくらませ、もっとすてきに花とのおつき合いを深めたい。
基本の花・自由花・行事の花、時には造形的な作品など、一人一人の個性、感性を大切に、暮らしの中に花で「今」を演出できるよう学んでいきます。
経験・未経験および男女を問わず、初級から師範まで、それぞれ個人指導のもとにご受講いただけます。お免状の取得も可能です。
※残席わずかです。(見学、体験可)講師作品
-
いけばな小原流 (初級)(上級)
講師作品
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 18:30~20:30
- 受講料
- 初級:6ヵ月6回 13,200円 / 上級:6ヵ月6回 13,800円 (花材費・教材費別)
- 講師
- 小原流家元教授 下田 惠子
ささやかな花の営みは、私たちの心を癒してくれます。
風のささやきや、水の流れといった自然の息吹を感じながら自然を生ける小原流。
「水も風も又花なり」といったその奥深さを大切にしながら、心静かに、豊かな気持ちでいけばなの感性を磨いてまいりましょう。
はじめての方から許状をお持ちの方までご受講いただけます。
※上級は残席わずかです。 ※初級は現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師作品
-
-
-
5/18 大人のテーブルマナー講座~金田中庵でいただく懐石料理~
講師 奈良 禎子
- 日程
- 5/18(金)
- 時間
- 12:00~14:30(現地集合解散)
- 受講料
- 10,280円(食事代含む)
- 講師
- アナウンサー(元NHK「きょうの料理」担当)千葉経済大学講師 懐石料理 近茶流正教授、フランス料理ディプロマ 奈良 禎子
格式ある店やお呼ばれの席で、食事の作法や食べ方に戸惑ったことや悩んだ経験はありませんか。
懐石料理の近茶流正教授、フランス料理のディプロマ(フランス料理の技能保持者に与えられる資格)資格を持つ講師がテーブルマナーをお教えします。格式ある料亭で優雅な食事を楽しみつつ、テーブルマナーを身に付けませんか。講師 奈良 禎子
-
教養*~人気講談師が教える~講談を学んで話術を磨こう
講師 神田鯉栄
- 日程
- 第1木曜日(4/5~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 19,500円
- 講師
- 講談師(真打) 神田 鯉栄(りえい)
爽快な張り扇の音とともに、心地よい七五調の名調子と迫力の話術で聴衆を物語の世界へいざなう講談師。その秘密は、講談独特の発声法と七五調の調子です。
人気講談師 神田鯉栄さんの手ほどきで、歴史上有名な逸話を講談で披露できるようになりましょう。講談ならではの説得力と人の心に届き、響く話し方を学びます。人に「聞かせる」魅力にきっとあなたも夢中になります。
講師 神田鯉栄
-
教養*アイフォンを、もっと使いこなそう!
参考画像
- 日程
- 第1・3土曜日(4/7~)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 16,200円(テキスト代別:¥1,500)
- 講師
- 東京タブレット研究会・シニアITアドバイザー 佐藤 弥子
「機能がいろいろあるはずなのに、使いこなせていない・・・」と感じていませんか。身近にあるアイフォンを相方にして、便利さや楽しさを味わいましょう。
効率の良いインターネット検索、カメラやビデオ撮影、写真の編集、マップ検索、LINEやアプリの購入、セキュリティ対策などの機能をゆっくり学びます。アイフォンをお持ちでない方には、レンタル(iPhone6S Plus)をご用意します(1回¥300)
参考画像
-
教養*タブレット入門講座 アンドロイド編
参考画像
- 日程
- 第2・4土曜日 (4/14~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヶ月全6回 16,200円(教材費別:1,500円)
- 講師
- 東京タブレット研究会 シニアITアドバイザー 佐藤 弥子
これからスマートフォン(アンドロイド機種)やタブレットデビューしたい方のための入門講座です。スマートフォンにもタブレットにも汎用性が高いアンドロイドタブレット「Galaxy Tab」を使って、スマートフォンやタブレットの使い方を初歩からお教えします。電子機器の操作が苦手で購入を迷っている方、購入したものの使い方が分からず、困っている方のためにおススメの講座です。※「Galaxy Tab」レンタル有(1回¥300)
参考画像
-
教養*投資の世界
講師 坂田善種
- 日程
- 月1回土曜日 (4/14~)
- 時間
- 10:00~11:30
- 受講料
- 6ヶ月6回 21,000円
- 講師
- 株式投資研究家・東洋大学講師 坂田 善種
株価の上昇傾向を受け、個人保有の金融資産は過去最高を更新しました。投資の世界を知ることは、国内外のニュースに関心を持ち、世の中の動きに敏感になることでもあります。生活を支えているさまざまな産業や会社を発見する楽しみもあります。株式投資は、短期で考えるものではなく、中長期的な視点が不可欠です。長く学習を続けていきましょう。
※投資歴一年以上の方、または冬期「はじめてのガッテン投資講座」受講をされた方が対象。
講師 坂田善種
-
教養*「傾聴」をくらしに生かす・入門
講師 澤村 直樹
- 日程
- 第4水曜日 (4/25~)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月5回 16,500円(教材費別)
- 講師
- 心理カウンセラー 澤村 直樹
やさしく耳を傾けることで、大切な人と温かくつながる「傾聴」。
お互いに尊重しあい、幸せを感じられる関係づくりに役立ちます。「聴く」とはどういうことかから学び始めて、相手の心に寄り添うこと、聴き手が穏やかでいるための方法など、「傾聴」の基本を身につけます。
講師 澤村 直樹
-
大人の算数教室 ~競うのではなく、みんなで楽しく脳を活性化~
講座風景
- 日程
- 第1月曜日(10/2~)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月5回 13,500円
- 講師
- 元都立立川高校数学科教諭 小口 正明
月曜の朝、頭をスッキリして、ひと月をスタートさせましょう♪
一方的な講義形式に終始せず、演習問題(難しくないものから)を解き、みなさんと一緒に試行錯誤と対話を楽しみつつ、理解を深めていきます。前提知識は不要、競争もありません。文系で算数は苦手という方も大歓迎です。
四則演算(+ - × ÷)を一応できる方、〇△□が描ける方、算数のなぜ?に少しはこだわった方、頭をスッキリさせたい方(認知症予防)、面白い問題を知りたい方、自分から披露したい方......おすすめです!
講座風景
-
中国茶への誘い~身体にきく 茶の処方箋~【キャンセル待ち】
講師 常 宏
- 日程
- 第2火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 17,100円(教材費別)
- 講師
- 高級茶芸師・高級評茶員・NHK学園講師 常 宏
お茶は古くから薬として飲用されていたものです。今でも中国では、季節や体調に合わせて呑み分けることで、健康を目指しています。
講座では、各種お茶の選び方やそれぞれの美味しい淹れ方、お茶の様々な効用、そして中国茶道思想から日本の茶道との比較まで幅広く紹介していきます。ぜひご一緒に中国茶の「清香」の心を味わいませんか?
※好評のため、満席となりました。現在はキャンセル待ちでお受付いたします。
講師 常 宏
-
日曜手話教室(経験者)
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4日曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円
- 講師
- 手話通訳士 緒方 好子
手話学習の課題を明確にして、読み取り能力のレベルアップを図ります。
手話の読み取りで壁を感じている方にお勧めいたします。DVDなどを使用しながら理解を深め、分からないところを繰り返し学習します。
中級の方・上級の方・応用の方、一人ひとりに合わせて学習を進めていきます。
対象:基礎的な手話学習を終えている方(途中入会可能です。)
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
※画像はイメージです
-
手相倶楽部(入門・初級) /(中級)
※画像はイメージです
- 日程
- 入門・初級クラス 第3土曜日 / 中級クラス 第2土曜日
- 時間
- 2クラスとも 13:00~15:00
- 受講料
- 2クラスとも 6ヵ月6回 16,800円(教材費別)
- 講師
- 手相研究家・漫画家 綾部 匠子
<入門・初級 クラス> 第3土曜日 13:00~15:00
楽しく、わかりやすく、手相に関する基礎的な知識を学びながら実際に自分の手相を鑑定することができるようにしていきます。
※残席わずかです。 (30分見学可)
<中級 クラス> 第2土曜日 13:00~15:00これまでの講座で学んだ手相の知識を使って、実際に手相鑑定していきます。他人(家族や友人)の手相鑑定を繰り返し行います。
※現在、ご受講可能です。※画像はイメージです
-
はじめてのタロット占い
講師 桜田 ケイ
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円(教材費別)
- 講師
- タロット占い師 桜田 ケイ
タロットカードに触れたことがない方でも、カードの基本と読み方をわかりやすく学び、自分の日々のことや悩みを占いながら、実際に他の人を占えるコツまで学んでいきます。
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講師 桜田 ケイ
-
タロット占いクラブ
- 日程
- 第3火曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 16,200円
- 講師
- タロット占い師 桜田 ケイ
タロットカードが分かる方、「はじめてのタロット占い」講座を修了された方むけの講座です。
タロット占いをより深く学んでいきます。
※残席わずかです。 -
楽しいマジック
講師 庄司 タカヒト
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円(教材費別)
- 講師
- プロマジシャン 庄司 タカヒト
手品もしくはマジックと聞くと不器用だからと敬遠されがちですが、決してそのようなことはありません。
基本からしっかりとゆっくり学べば、誰もができるものなのです。
1回の講座で確実に3~4個のマジックをマスターしていきます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 庄司 タカヒト
-
骨董に親しむ
過去の教材
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 16:00~17:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 17,400円(教材費別)
- 講師
- 日本骨董学院 学院長 細矢 隆男
古美術・骨董を基礎から学んでみたいという方、一歩さらに踏み込んでみたい方のための講座です。
日本の美術を中心に、鑑賞や鑑定のポイント、扱い方、さらには美術品の歴史や文化的背景などについて、実物とスライドを使いながら指導します。骨董市や古美術店を一人で歩けるような基礎知識と鑑識眼を身につけます。
※現在、ご受講可能です。 (体験可)
過去の教材
-
傾聴ブラッシュアップ講座
- 日程
- 第3水曜日
- 時間
- 15:30~17:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(資料代別:¥200)
- 講師
- 心理カウンセラー 澤村 直樹
「傾聴」の講座で学んだことを、さらに磨いていく講座となります。
受講者同士で、傾聴に関して「考える」「情報を共有する」「意見を交換する」ことを目的とした時間です。
※通信講座「傾聴」実践コースを終了された方、過去に「傾聴」の講座を終了された方はご受講可能です。
-
アイパッド ステップアップ講座~楽しく使いこなそう~
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4土曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円(資料代別:¥1,500)
- 講師
- 東京タブレット研究会 会長 山根 明 ほか
アイパッドのような新しいものの使い方をならって仲間と楽しむことは、楽しく頭を使うため、認知症予防にも役立ちます。
インターネットで調べものをしたり、無料のテレビ機能を使ってお互いに自己紹介してみたり・・・みんなで一緒に笑いながら、楽しくアイパッドの使い方を学んでいきましょう。
※残席わずかです。
※画像はイメージです
-
星空を楽しむ
※画像はイメージです
- 日程
- 第4金曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 6ヵ月6回 19,200円(教材費別)
- 講師
- 星のソムリエ(星空案内人) 村上 将之
宇宙の誕生、星座のお話、銀河系や太陽系についてiPadやデジタルソースを駆使して楽しく分かりやすくレクチャーいたします。
晴れていて実際に星空を見ることができる日には、全員でビルの屋上庭園に上がり、天体望遠鏡を使ってご自身の目で月や星座を観望していただきます。
星空に興味のある方ならどなたでも受講OKです。残席わずかです。(30分見学、体験可)
※画像はイメージです
-
着付け教室「きもの美人」になりましょう
講師着付け例
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 18:30~20:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円(教材費別)
- 講師
- 森杉きもの学院院長 森杉 匡子
着物に興味があり、着る機会があるのに自分で上手に着られないという初心者の方にもポイントを押さえた個人指導をします。器具を使わない本格的な手結びで、心のふれあいを大切にしながら、しっかりとした基礎を身につけていきます。
半衿のかけ方から、体型別、年齢別の着付け、TPOに応じた調和のとり方・着物の手入の仕方も指導します。
カリキュラムは基本的な順序の内容で組んでいますが、個人ごとの内容で進み、他装の指導も致します。振袖の変わり結びも学べます。
※現在、ご受講可能です。(30分見学可)
講師着付け例
-
室礼(しつらい)を学ぶ
※画像はイメージです
- 日程
- 原則第3月曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 17,100円(材料費別:各回1,000円~1,200円)
- 講師
- しつらい教室「食和家」主宰 大田 サチ
室礼(しつらい)とは、日本に古くから伝わる年中行事や季節の行事の意味を学び、現代の暮らしに取り入れることです。
講座では毎月の行事をテーマにそって、古来からの言い伝えや慣わしを学び、盛り物(お飾りやお供え物)の実習をおこないます。
また毎回お供えの下げ方(頂き方)もご紹介します。
※画像はイメージです
-
-
-
ダンス*クウレイナニ橋本の エンジョイ・フラ入門
講座風景
- 日程
- 毎週月曜日 (4/2~)
- 時間
- 15:15~16:15
- 受講料
- 3ヶ月12回 26,400円
- 講師
- クウレイナニ・ポリネシアンカルチャースクール クウレイナニ橋本・プアルアライ中野・ケーハウオル坂本
この春からスタートするフラのクラスです。フラダンスを踊ってみたい、はじめてさんのための入門講座です。一曲ずつ、ていねいに基本のステップを踏みながらマスターします。初心者の仲間と一緒に始められますので、気兼ねなく楽しめます。
講座風景
-
ダンス*ジャズダンスに挑戦!
講師 桑島春美
- 日程
- 第1・3水曜日 (4/18・5/2・5/16)
- 時間
- 10:30~12:30
- 受講料
- 全3回 8,100円
- 講師
- 元宝塚歌劇団 桑島 春美
音楽に合わせて踊りませんか?ジャズダンスは難しそう・・・そう思っていませんか?
それぞれのペースを大切にしながらストレッチ・ステップ・ダンスと基礎レッスンを学びますのでダンスがはじめてでも安心して楽しめます。日頃の運動不足を解消して筋肉をやさしく、ゆっくり伸ばしましょう。
講師 桑島春美
-
正派西川流・日本舞踊
講師 西川 喜久洲
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 14,400円
- 講師
- 正派西川流師範 西川 喜久洲
日本舞踊の五大流派のひとつ、西川流を楽しくお稽古しましょう。
毎回、踊る前の準備運動からはじめて、常に基本動作の確認をしつつ、身体の芯をつくり美しいしぐさや立ち居振る舞いを身につけます。
踊りの演習ではさまざまな種類の曲に挑戦しながら、身体の使い方、形などを学びます。無理のないよう、丁寧に少しずつ進めますので、初めての方も安心してご参加ください。☆西川流はいくつかに分かれていますが、当講座は「正派西川流」です。
講師 西川 喜久洲
-
趣味のクラシックバレエⅠ(入門・初級)/Ⅱ
講師 吉川 かおり
- 日程
- 毎週土曜日
- 時間
- Ⅰ(入門・初級)クラス 10:00~11:00 / Ⅱクラス 11:10~12:30
- 受講料
- Ⅰ(入門・初級)クラス 3ヵ月12回 28,800円 / Ⅱクラス 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- 牧阿佐美バレエ団 吉川 かおり
<Ⅰ(入門・初級)クラス> 10:00~11:00
全くバレエは初めての方から初級の方が対象のクラスです。
レッスンは受講者の様子を見ながら、少しずつ無理のないようゆっくり進みます。柔軟体操から始まり、バーやセンターでの基礎的な動きを覚えます。6か月の間には名曲のマイムもとり入れ、舞台芸術への関心も高めます。
<Ⅱクラス> 11:10~12:30
レッスンは毎回、バー・センターの基礎練習から始まり、受講者の様子を見ながら少しづつ無理のないように応用練習へと進みます3か月の間には名曲の踊りも取り入れ、舞台芸術への関心も高めます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 吉川 かおり
-
大人のクラシックバレエⅠ(入門・初級) /Ⅱ
講師 吉川 かおり
- 日程
- 2クラスとも 毎週火曜日
- 時間
- Ⅰ(入門・初級)クラス 16:30~17:30 /Ⅱクラス 19:15~20:30
- 受講料
- Ⅰ(入門・初級)クラス 3ヵ月12回 28,800円 / Ⅱクラス 3ヵ月12回 30,000円
- 講師
- 牧阿佐美バレエ団 吉川 かおり
<Ⅰ(入門・初級)クラス> 16:30~17:30
全くバレエは初めてという方から入門レベルまでの方を対象としたクラスです。
ゆっくりとストレッチ体操をすることから始めて、バーやセンターでのエクササイズをしながら、クラシックバレエの美しい姿勢をつくっていきます。
受講者の様子を見ながら無理のないようにゆっくり進みます。名作の場面の一部をレッスンしながら、楽しくエクササイズしましょう。
<Ⅱクラス> 19:15~20:30
華やかなバレエの世界を身近に体験。優美な体の動きを目指すトレーニング法は、健康法としても最適。バー、センターの基本練習から始まり、受講者の様子を見ながら少しづつ無理のないようにゆっくり進みます。3か月の間には、クラシックバレエの名作よりアンサンブルの踊りを取り入れ、舞台芸術への関心も高めます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 吉川 かおり
-
クウレイナニ橋本の エンジョイ・フラ 入門・初級 / 中級 / 上級
受講風景
- 日程
- 3クラスとも 毎週月曜日
- 時間
- 入門・初級クラス 15:15~16:15 /中級クラス 12:45~13:45 /上級クラス 14:00~15:00
- 受講料
- 3クラスとも 3ヵ月12回 26,400円
- 講師
- クウレイナニ・ポリネシアンカルチャースクール クウレイナニ橋本・ケーハウオル坂本・プアルアライ中野
<入門・初級クラス> 15:15~16:15
基本ステップを毎回繰り返し練習して、より正確にステップが踏めるように
指導します。 初級の曲を一曲ずつていねいに南国の陽気な気分を味わい
ながらマスターしていただきます。初めての方でも安心してご参加下さい。
<中級クラス> 12:45~13:45 <上級クラス> 14:00~15:00
基本のステップを繰り返し練習して、より正確にステップが踏めるよう
に指導しながら応用曲をこなします。
中級クラスは経験者、上級クラスはさらに上のレベルを目指す経験者のクラスです。
受講風景
-
クウレイナニ橋本の ゆったり楽しむフラ
講師 アロヒラニ鈴木
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 16:00~17:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,200円
- 講師
- クウレイナニ・ポリネシアンカルチャースクール アロヒラニ鈴木
曲に合わせてゆったりと基本のステップを繰り返し練習して、より正確なステップ
を踏めるように練習しながら、南国の陽気な気分を味わいます。
講座はストレッチ等の軽い体操~基本ステップ~振り付けという流れで進行します。
6ヶ月の一番最後の日に半数くらいに分けて発表があります。
のんびり楽しくレッスンをしています。初めての方にも丁寧に指導させていただきます。
動きやすい服装でご参加ください。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 アロヒラニ鈴木
-
楽しい社交ダンス
講師 若槻 絵里子
- 日程
- 毎週土曜日
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 26,400円
- 講師
- タマオキ トモヒロ ダンススクール(立川教室) 若槻 絵里子
ダンスとは音楽と共に楽しむものです。このクラスでは初級~中級の方を対象に
レッスンしていきます。
はじめにストレッチをして体をほぐした後、基礎的な動きのエクササイズをします。それからステップを踏みます。
体を伸ばす動作や軽くひねる動作がありますので、シェイプアップに最適です!
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師 若槻 絵里子
-
はじめてのアルゼンチンタンゴ・ダンス
講師 井上 よし子
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 15:30~17:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,800円
- 講師
- 東京タンゴダンス倶楽部 黒猫座主宰 井上 よし子
世界的に流行しているタンゴを、初心者からやさしく丁寧に指導します。
健康と美容にも効果的です。年齢制限なし。
若い方からお年寄りまで、自立歩行できれば踊れます。
タンゴを始めると、女性は美しく、男性はセクシーで格好よくなります。あなたの中のもう一人のあなたを発見しましょう。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 井上 よし子
-
タップダンス 入門/~ステップアップ~
講師 大高 純子
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 入門 19:00~20:00 / ステップアップ 19:30~21:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 28,800円
- 講師
- JUN TAP STUDIO主宰 大高 純子
<入門> あこがれのタップダンス、やってみたいと思っていたタップダンスにトライしてみませんか?!
~ゆっくり、親切、丁寧な指導で楽しくレッスンできます。年齢・男女不問~
タップダンスのステップを習得して音楽に合わせて踊れることを目標にレッスンを進めていきます。踊ることにより、ストレス解消、心身共に健康になるような楽しいクラスにしていきます。
<ステップアップ> タップダンスを楽しく踊ってみませんか!
ステップアップを目指す経験者(基本ステップを習得している経験者)のためのタップダンス講座です。
講師 大高 純子
-
はじめてのジャズ・ダンス
講師 桑島 春美
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- 元宝塚歌劇団 桑島 春美
基礎レッスンを学びながら、日頃の運動不足などで縮まった筋肉をやさしく、
ゆっくり伸ばしていきます。
ジャズダンスは少しハード・・・でも、音楽に合わせて踊ってみたいという
方にもおすすめのクラスです。
講師 桑島 春美
-
-
-
5/30 懐かしの"青春歌声サロン"~思い出のヒット曲を楽しく歌おう!~
講師 常岡 治恵
- 日程
- 5/30(水)
- 時間
- 13:30~15:10
- 受講料
- 2,650円(教材費別:100円)
- 講師
- 二期会会員・健康マスター(エキスパート)・健康管理士 常岡 治恵
昭和40年~50年代にヒットした「懐かしの青春歌謡」をピアノの伴奏に合わせ、みんなで楽しく歌いませんか♪
歌う前に軽いストレッチや顔の体操、腹式呼吸でブレスの練習をしてから昭和のヒット曲を歌います。脳を活性化させ健康度もアップ。歌詞を見ながらみんなで楽しく歌いましょう。中高年・団塊世代向けの歌うことが好きな方におすすめの1日講座です。
講師 常岡 治恵
-
音楽*楽しいオカリナ(入門)
講師 亀山 豊子
- 日程
- 第1・3木曜日(4/5~)
- 時間
- 16:50~17:50
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,200円
- 講師
- オカリナ奏者 亀山 豊子
<入門> 16:50~17:50
初めてオカリナに触れる方を対象とした、3か月のクラスです。 楽器の持ち方、指使いなどの基本的な部分を練習し、簡単な演奏ができるように
なることをめざします。
講師 亀山 豊子
-
楽しいコーラス
講師 大和田 りつこ
- 日程
- 第1・2・3火曜日
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 3ヵ月9回 20,700円
- 講師
- 音楽家 大和田 りつこ
童謡を中心に、唱歌・抒情歌・ポップスなど幅広いジャンルの合唱を楽しみます。 ハーモニーを楽しく作り上げる素晴らしさに加えて、声楽の発声の基本から楽譜
の読み方まで楽しく学びましょう。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 大和田 りつこ
-
すてきなハーモニー
講師 石井 初美
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 14,400円(楽譜代別)
- 講師
- 声楽家 石井 初美
呼吸法とストレッチを組み合せ、ベルカントの発声をもとに美しい響きで
世界の名曲を楽しく歌いましょう。
はじめてのコーラスから少しレベルアップして世界の抒情歌、混声合唱を
楽しみましょう。
楽曲例:童謡、唱歌、世界の抒情歌、広い河の岸辺、翼をください、アヴェ・ヴェ
ルム・コルプス いろいろな作曲家によるアヴェ・マリア 他
※現在、ご受講可能です。
見学も可能ですが、ぜひ体験して一緒に楽しんでみてください。
講師 石井 初美
-
みんなでハーモニー
講師 小嶋 康子
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円(楽譜代別)
- 講師
- 声楽家 小嶋 康子 ・ ピアニスト 栗島 和子
懐かしい曲から現代の曲まで、みんなで声を合わせて歌う楽しさ、ハーモニーを
作る素晴らしさを実感してみましょう。
楽譜の読めない方、リズムをとれない方も、ピアノの伴奏で一緒に歌っていくので
大丈夫です。声を出す前に軽くストレッチをし、発声練習をしてから歌のレッスンに
入ります。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師 小嶋 康子
-
ゴスペルコーラス
講座風景
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,800円
- 講師
- Pi'sful world music 代表 井上 博友
あなたも今日からゴスペルクワイヤ(聖歌隊)の一員です。 自由におおらかに、賛美歌やゴスペルソングを歌いましょう。
ゴスペルの『良い知らせ』を受け取れば、心が元気に、豊かに、
穏やかになること間違いありません。
日本語、英語を問わず幅広い曲をレッスンして参ります。
初心者の方、英語が苦手な方でも必ず楽しめる講座です。
※現在、ご受講可能です。(見学、体験可)
講座風景
-
シャンソンを歌いましょう①/②
講師 青木 裕史
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- ① 13:15~14:45 / ② 15:00~16:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 18,000円
- 講師
- シャンソン歌手 青木 裕史
"愛の賛歌""枯葉""バラ色の人生"など、聞き覚えのあるポピュラーな曲から歌
っていきます。美しい日本語の訳詞を中心に、発声の基礎から指導しますので、
初心者の方でも気軽にご参加いただけます。
愛の歌、人生の歌、シャンソンの数々をあなたも歌ってみませんか。《授業の流れ》 ① 発声練習(15分) ② 課題曲を全員で歌います
③ 1人ずつ歌っていただきます ④ 次の課題曲をレッスンします
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講師 青木 裕史
-
レディースコーラス~名曲を歌おう~
講師 枝松 登志子
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円(教材費:¥250)
- 講師
- 声楽家 枝松 登志子 ・ ピアニスト 岡田 真紀子
楽しく歌いながら心と体をリフレッシュ!! 体幹を鍛える呼吸法や美しい声の出し方もお教えます。
素敵なハーモニーで楽しいひと時をご一緒しましょう。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師 枝松 登志子
-
レディース「カラオケ☆ハイライト」
講師 愛川 怜
- 日程
- 第3木曜日
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 6ヵ月6回 15,000円(教材費別)
- 講師
- 歌手 愛川 怜
女性限定のカラオケ教室です。 メロディーラインや詩の情景なども学びながら、歌がしっかり身につくように
レッスンしていきます。課題曲の「指導」と「仕上げ」の講座2回で1曲を仕上げる
のが基本パターンです。
課題曲については講師が、教室でお配りするテープ(課題曲の歌とカラオケ)と楽
譜をもとに練習します。楽譜は毎回授業で使用していきますが、テープはご自宅
での練習用としてご活用ください。
女性だけで気負わず、無理なく、歌うことを楽しめる講座です。
※現在、ご受講可能です。(見学、体験可)講師 愛川 怜
-
ジャズ&ポピュラーヴォーカルを楽しむ
講師 夏実 泰代
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 18,300円(教材費別)
- 講師
- ジャズ・シンガー 夏実 泰代
歌っていて胸が高鳴るような名曲の数々を、講師とともに楽しみませんか? おしゃれなジャズやボサノバ、「ムーンリバー」のように世界で広く親しまれ、
愛されているスタンダードナンバーなどを、リズムに合わせて歌いましょう。
※男性・女性不問です。どなたでもどうぞ!
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師 夏実 泰代
-
【女性限定】YUBAメソッド・ヴォイストレーニング(発声トレーニング)クラス~もっと歌が上手に&声のアンチエイジング~
講師 岩崎 えり子
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 21,900円(教材費別:2,484円)
- 講師
- YUBAメソッド認定Voiceインストラクター 岩崎 えり子
「最近声が出しづらい」「オンチではないが、発声に納得がいかない」という方におすすめ。
NHK「あさイチ」で紹介され大反響の「YUBAメソッド」は、科学的証明に基づいた発声法です。グループレッスンを主としつつ、一人ひとりに的確なアドバイスを行い、声の悩みを解決します。
※現在、ご受講可能です。※入会前に必ず体験受講をお願いします。この講座は女性限定です。(体験受講料:¥3,650)
講師 岩崎 えり子
-
【女性限定】YUBAメソッドヴォイストレーニング(歌唱トレーニング・受講経験者)クラス~もっと歌が上手に&声のアンチエイジング~
講師 岩崎 えり子
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 14:45~16:15
- 受講料
- 3ヵ月6回 21,900円(教材費別)
- 講師
- YUBAメソッド認定Voiceインストラクター 岩崎 えり子
「もっと気持ちよく声を出したい」、「曲を上手に歌うコツが知りたい」あなた。 NHK「あさイチ」で紹介され大反響の「YUBAメソッド」は、科学的証明に
基づいた発声法で、グループレッスンを主としつつ、一人ひとりに的確な
アドバイスを行い、ジャンルを問わず通用する発声法によってあなたの
歌をレベルアップさせます。
※現在、ご受講可能です。
※女性・受講経験者限定講座です。入会前に体験をお願いします。
(体験受講料:¥3,650)
講師 岩崎 えり子
-
楽しいオカリナ(入門)(初・中級)(中・上級)(上級)
講師 亀山 豊子
- 日程
- 全クラスとも第1・3木曜日
- 時間
- 入門 16:50~17:50 /初・中級 14:45~16:45/中・上級 12:30~14:30/上級 10:00~12:00
- 受講料
- 入門クラス 3ヵ月6回 13,200円/初・中級、中・上級、上級クラス 3ヵ月6回 15,000円(教材費別)
- 講師
- オカリナ奏者 亀山 豊子
<入門> 16:50~17:50
初めてオカリナに触れる方を対象とした、3か月のクラスです。 楽器の持ち方、指使いなどの基本的な部分を練習し、簡単な演奏ができるように
なることをめざします。
<初・中級> 14:45~16:45
1曲吹ける方が対象です。 基本を確認しながら色々な曲を吹きましょう。アンサンブルも楽しみましょう。
毎年9月頃、講師主催の発表会があります。※残席わずかです。
<中・上級> 12:30~14:30
美しい音色そして基本を確認しながら、進みます。
いろいろなジャンルの曲を吹き、アンサンブルも楽しみましょう。
毎年9月頃、講師主催の発表会があります。※残席わずかです。
<上級> 10:00~12:00オカリナ上級者のクラスです。 「美しい音色を出すこと」ができるように丁寧に指導します。
色々な曲を吹き、レパートリーを増やし一歩上の演奏をめざしましょう。
毎年9月頃、講師主催の発表会があります。※こちらの講座は現在、満席です。
講師 亀山 豊子
-
オカリナ吹こうよ!(経験者)
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,000円(教材費別)
- 講師
- オカリナ奏者 亀山 豊子
オカリナ初級・中級程度の方々向けの経験者講座です。 色々な曲を吹きながら上手になりましょう。アンサンブルも楽しみましょう。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
-
やさしいハーモニカ
講師 斉藤 寿孝
- 日程
- 第1・4土曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- 全日本ハーモニカ連盟理事長 斉藤 寿孝 ・ 日本ハーモニカ芸術協会師範 細谷 行子
誰でも一度は吹いたことのある「ハーモニカ」。
ハーモニカは世界中で最も生産量の多い、文字通り「大衆楽器の王様」です。子どもの頃吹いたことのある方、また改めて基本からやり直したい方、どなたにで
もわかりやすく指導します。
あなたのホーム・ライフに音楽のメニューをひとつ加えてみませんか?ハーモニカの吹き方から三度奏法、ベース奏法などを学びステップアップしてい
きます。
個人指導を基本にしていますので、それぞれのレベルに応じて安心して学べます。
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講師 斉藤 寿孝
-
古典尺八の第一人者による 尺八教室
- 日程
- 第1・2・3金曜日
- 時間
- 19:00~21:00
- 受講料
- 3ヵ月9回 28,800円(教材費別)
- 講師
- "如道会主宰 尺八奏者 神 如正・神 令
初めて受講される方は、尺八の持ち方、運指法、音の出し方から始めますが、2~3ヵ月のうちに経験者と共に吹けるようになります。
<初心者の方>
音出し・楽譜の読み方に親しんだ後、小曲の吹奏を経て、尺八古典本曲(普化禅
尺八)、三曲(地唄、筝曲)、現代曲の修得に至る。
<経験者の方>
尺八古典本曲の集大成者・神如道直系の広範な(根笹派など)古典本曲(普化禅
尺八)の初級・中級曲目。
※現在、ご受講可能です。 (60分見学、体験可) -
香川隆樹の篠笛(入門) / (中級)
講師 香川 隆樹
- 日程
- 入門クラス: 第1・2・3火曜日 / 中級クラス: 第1・2・3木曜日
- 時間
- 入門クラス・中級クラスとも 19:15~20:15
- 受講料
- 3ヵ月9回 24,300円
- 講師
- 篠笛演奏家 香川 隆樹・香川 良子
<入門クラス> 第1・2・3火曜日 19:15~20:15
篠笛で日本の歌~ポピュラーを吹いてみませんか。楽器経験の有無は問いま
せん。笛の持ち方、音の出し方等、基礎から指導します。
楽しく演奏しましょう。ソロでもアンサンブルでも楽しむことができます。(曲目:赤
とんぼ、竹田の子守唄他)
<中級クラス> 第1・2・3木曜日 19:15~20:15
心に響く音色の篠笛で日本の抒情歌を吹いてみませんか。
ハーモニーを作ったり、いろいろな楽しみ方をしていきます。
※経験者を対象としたコースです
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
講師 香川 隆樹
-
はじめてのウクレレ
講師 根本 淳則
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 15:00~16:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- ハワイ ポリネシア音楽 指導者 根本 淳則
楽器経験は不問、ウクレレに興味をもった方ならどなたでも大歓迎です。
おたまじゃくし(楽譜)が読めなくても大丈夫!チューニング(各弦の音の高さ
調整)も先生におまかせ!理屈はともかく、まずは、ウクレレを弾くことを
楽しんでいただきたい、という入門向けの講座です。
皆さんにもなじみ深い名曲を使って基礎を固め、いろいろなリズムに慣れてきたら、
いよいよお待ちかねのフラ・ソングに進みます。歌を口ずさみながら、楽しく
ウクレレを弾きましょう。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 根本 淳則
-
気軽なウクレレ
講師 根本 淳則
- 日程
- 第1・3火曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- ハワイ ポリネシア音楽 指導者 根本 淳則
ウクレレを弾いたことがある経験者の方を中心としたクラスさまざまな
ハワイアン曲を、歌いながら楽しく弾けるようになりましょう。
ウクレレを弾くことで指先をつかい、歌うことで腹式呼吸・ストレス発散!
健康維持にも役立ちます。
ウクレレを「生涯の友」にしていただけるよう、ベテラン講師が熱心に指導
していきます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師 根本 淳則
-
マンドリン(合奏)講座
講師 秋野 陽二
- 日程
- 第1・3日曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,600円(教材費別)
- 講師
- 日本音楽家ユニオン会員 秋野 陽二
合奏の楽しさを初級から上級まで、それぞれのレベルに応じて指導します。 初心者の方には楽譜の読み方、楽器の持ち方、音の出し方などから指導致
します。初めての方でもグループ合奏を楽しみながら、メロディーを弾けるよう
に、リズムを取れるように指導します。
グループレッスン形式をとりますが、受講生のレベルに合った曲を選び、初心者
から高度なテクニックをマスターしたい方まで指導します。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師 秋野 陽二
-
クラシックギター入門
講師 日方 薫子
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 32,400円(教材費別)
- 講師
- ギタリスト 日方 薫子
社会人の合奏団でコンサート・ミストレスとして現役活躍中の講師が各生徒の
レベルに合わせて親切に楽しく教えます。
●クラシックギターは各自ご用意ください。
●テキストはその都度コピーで配布しますが、ご購入いただく場合もあります。
(¥1,000前後)
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)講師 日方 薫子
-
おしゃれに二胡を弾く(入門)/ (中・上級) /(経験者)金曜
講師 岩本 薫美子
- 日程
- 入門クラス、中・上級クラス 第1・3月曜日 / 経験者クラス 第1・3金曜日
- 時間
- 入門クラス 17:30~19:00 / 中・上級クラス 16:00~17:15 / 経験者クラス 17:00~18:30
- 受講料
- 入門クラス、経験者クラス 3ヵ月6回 16,200円 / 中・上級クラス 3ヵ月6回 21,000円 (教材費別)
- 講師
- ソラーレ二胡合奏団主宰/弦楽アンサンブル・アルカナ 岩本 薫美子
<入門クラス> ★ 第1・3月曜日 17:30~19:00
郷愁ただよう音色が魅力の二胡を、おしゃれに弾きこなせるようになりましょう!
弾くときの姿勢や楽器の持ち方から、あせらずじっくりとご指導します。
あの有名な「蘇州夜曲」が弾けるようなることを目標に、まずは基礎練習として「キ
ラキラ星」から始めて、素敵なシャンソン曲の一節にもチャレンジしながら、楽しく
進めます。
なじみ深いメロディーを独奏、重奏などして楽しくレッスンします。技法もさらなるレベルアップを目指していきます。
<中・上級クラス> ★★★ 第1・3月曜日 16:00~17:15
これまで体得した二胡の基本を生かして、日本、中国、世界各国のいろいろな楽曲にチャレンジしていきます。
理想とする音色を奏でるまで、学びは続きます。
ある程度の演奏レベルに達した方々が、さらなる上達を目指していく講座です。
対象:経験7年以上の方
※現在、ご受講可能です。(見学、体験も可)
講師 岩本 薫美子
-
沖縄三線
講師 河原 祐二
- 日程
- 第2・4土曜日
- 時間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 19,200円(教材費別)
- 講師
- クイチャーパラダイス師範 河原 祐二
楽譜が読めない方でもわかりやすい譜面を使い、授業を進めます。また、楽器が初めての方でも基礎の基礎からやさしく指導します。
歌謡曲から伝統の島唄まで、心に響く元気の出る沖縄三線を演奏できるようにします。
※残席わずかです。 (見学、体験可)講師 河原 祐二
-
はじめての津軽三味線 / 津軽三味線(初級)
- 日程
- 2クラスとも第2・4火曜日
- 時間
- はじめての津軽三味線 17:30~19:00 / 津軽三味線(初級)19:15~20:45
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円(教材費別)
- 講師
- 澤田流津軽三味線 澤田 勝信・澤田 信亜弥
<はじめての津軽三味線>17:30~19:00
青森県津軽地方に伝わる伝統音楽「津軽三味線」。太棹から生まれるダイナミックで味わい深い響きをご自分の手で奏でてみませんか。 まずは、津軽じょんがら節の基本を6か月でマスターしましょう。初めての方を対
象に曲が弾けるようになるまで丁寧に指導いたします。
皆様「じょんがら節」の基本曲から始めます。前期の「じょんから節の基本」をくり返しながら次の段階の「じょんがら節」を指導します。講座は、楽譜にそって、部分ごとに進める→全員で合奏→反復練習という流れ
で進めます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
-
扇靖流 大正琴
講師 岩佐 扇靖
- 日程
- 第1・3木曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- 扇靖流家元 岩佐 扇靖
正しい指運びや、正しいリズムの取り方等の基礎をマスターし、一人一人の
力に合わせた指導をします。
その上、童謡からクラシックまで幅広いジャンルの曲をアンサンブルで楽しめます。
初心者・経験者共に可。
はじめての方は指の使い方、リズムの取り方、楽譜の見方から始め、
曲は「荒城の目」を弾きます。
講座は、実践練習→グループ練習→講師手本→発表という流れで進行します。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 岩佐 扇靖
-
文化筝
講師 外堀 明子
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 13:30~15:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- NHK邦楽技能者育成会49期卒業 文化筝音楽振興会教師 外堀 明子
全長86cmの小さな筝なので、気軽に簡単に弾くことができます。
楽譜も数字譜なので見やすく、わかりやすく、すぐ曲が弾けます。
はじめはわらべ唄から入り、唱歌へと進んでいきます。小さくても本箏に負けない
くらい素敵な音色を奏でることができます。
※初心者の方は個人レッスンをしながら「六段の調」を合奏できるようにします。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 外堀 明子
-
はじめてのキーボード演奏
※画像はイメージです
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 16:00~17:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 18,900円(教材費別)
- 講師
- カシオ ミュージック サークル 講師 灘田 祐子
楽器が初めてでも楽譜が読めなくても大丈夫です。 キーボードはいろいろな音やリズムを使って、簡単に演奏ができます。
グループレッスンで、皆様でのアンサンブルの楽しさもお伝えしたいと思います。
初めての方歓迎です! ※残席わずかです (30分見学、体験可)※画像はイメージです
-
リコーダー(縦笛)を吹こう!~初心者から経験者まで~
講師 江崎 浩司
- 日程
- 第1・3水曜日
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3ヵ月6回 19,500円(教材費別)
- 講師
- リコーダー奏者 江崎 浩司
リコーダー(ソプラノ、バロック式)を使って、基本テクニックから有名な曲までさまざまな音楽を演奏します。
楽譜は読めなくても大丈夫!講師が鍵盤を弾き、伴奏もします。またリコーダーを通じて、音楽の歴史や背景なども紹介します。
講座では合奏を楽しみます。重なり合う響きを、ぜひ体験してください。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 江崎 浩司
-
-
-
5/29 スーパードクター竹井先生の自分でできる筋膜リリース
講師 竹井 仁
- 日程
- 5/29(火)
- 時間
- 14:30~16:00
- 受講料
- 3,300円(教材費含む)
- 講師
- 首都大学東京大学院・理学療法科学域 教授 竹井 仁
「ためしてガッテン」などのTV番組で話題の「筋膜博士」竹井仁先生(理学療法士・医学博士)が登場!
筋膜リリース(筋膜ほぐし)の科学的根拠をやさしくお話しながら、誰でも簡単にできるエクササイズをたっぷりご紹介します。筋膜の不調によるカラダの痛みや肩コリを改善するためのセルフケアの方法がわかります。
講師 竹井 仁
-
6/13 春の発酵食講座 食べるだけじゃもったいない ②お漬物の健康パワーと水キムチ作り
水キムチ
- 日程
- 6/13(水)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 4,150円(材料費1,000円含む)
- 講師
- 発酵食大学講師・発酵食エキスパート izumi
日本の食に欠かせないお漬物。その種類は数百にものぼり、塩を使わないものなど、私たちの知らないものもまだまだ沢山。
今回は発酵食としての漬物の魅力を学び、数ある漬物の中でも乳酸菌が豊富で、 旬の野菜で一年中簡単に作れる、辛くないお漬物「水キムチ」を作ります。漬け汁ごといただけて、野菜と発酵パワーを体に取り込めるので夏にピッタリです。
水キムチ
-
6/30 はじめての韓国茶~からだにやさしい韓国のお茶と文化のお話~
※画像はイメージです
- 日程
- 6/30(土)
- 時間
- 13:00~15:00
- 受講料
- 3,200円(教材費別:1,000円)
- 講師
- 国際薬膳師・韓方茶セラピスト 梅田 恵美子
薬食同源(医食同源)が根付いている韓国。古来より木の実や果実、穀物などを飲みやすくしたものを「お茶」と呼んで親しんできました。韓国の代表的なお茶や夏の体調を整えるお茶をご紹介し、お茶の歴史的背景や文化、健康に活かすコツをお話します。(2~3種類を試飲・お土産付き)
※画像はイメージです
-
美容*はじめてのお灸(入門編)
講座風景
- 日程
- 4/13(金)・5/11(金)・6/8(金)
- 時間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 全3回 8,550円(教材費別:2,500円)
- 講師
- せんねん灸 セルフケアサポーター 福里 真希
お灸を全く知らない方でも、ご自分でツボを探してすえ、体を楽にできるようになります。腰痛・肩こり・膝痛はもちろん、風邪や頭痛、胃腸の不調、女性系疾患、さらには美肌やむくみ、リフトアップまで、お灸を楽しんで健康に美しくなりましょう!手作りもぐさ体験も。男性も歓迎です。
講座風景
-
美容*ヘアウィッグで美しく&春のヘアケア
参考画像
- 日程
- 5/12(土)、5/26(土)
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 全2回 5,900円(教材費:購入希望者は全頭ウィッグ、総手植え、耐熱ファイバーなど1点23,000円)
- 講師
- ヘアアーティスト 稲垣 俊彦
ちょっとした外出時の白髪隠しや気になる部分など、少し雰囲気を変えたい時に使いたいヘアウィッグ。 およそ30種類の中からお好きなウィッグをお選びください。雰囲気や頭の形に合うようにプロがチェックし、カットします。講座では、乾燥や紫外線が気になるこの季節の日常のヘアケアも学びます。
参考画像
-
中国茶への誘い~身体にきく 茶の処方箋~【キャンセル待ち】
講師 常 宏
- 日程
- 第2火曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 6ヶ月6回 17,100円(教材費別)
- 講師
- 高級茶芸師・高級評茶員・NHK学園講師 常 宏
お茶は古くから薬として飲用されていたものです。今でも中国では、季節や体調に合わせて呑み分けることで、健康を目指しています。
講座では、各種お茶の選び方やそれぞれの美味しい淹れ方、お茶の様々な効用、そして中国茶道思想から日本の茶道との比較まで幅広く紹介していきます。ぜひご一緒に中国茶の「清香」の心を味わいませんか?
※好評のため、満席となりました。現在はキャンセル待ちでお受付いたします。
講師 常 宏
-
~心と体のバランスを取り戻す~ストレスマネージメントヨーガ
講師 水小田 なおみ
- 日程
- 第2・4木曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- オリエンタルアプローチ廣澤 貴子監修 ヨーガ指導員 水小田 なおみ
身心の免疫を高め、生命の可能性を最大限に生かすため、伝統的なヨーガの
科学に忠実にインドと連携して効果的なプログラムをお伝えします。
疲れた五感を癒すストレス軽減プログラムで、心も体も楽になるクラスです。
基本をしっかり繰り返しますので、ヨーガに初めて挑戦する方、また途中からの
参加でも、どなたでも、いつからでも実践していただけます。
※現在、ご受講可能です。 (20分見学、体験可)
講師 水小田 なおみ
-
ストレッチヨーガ ①(毎週クラス)/②(月2回クラス)
※画像はイメージです
- 日程
- ① 毎週水曜日 / ② 第2・4水曜日
- 時間
- ① 10:00~11:30 / ② 13:00~14:30
- 受講料
- ① 3ヵ月12回 27,600円 / ② 3ヵ月6回 13,800円 (教材費別)
- 講師
- 日本ヨーガ瞑想協会師範 吉岡 瑛子
呼吸とともにゆっくりとした無理のない動作で、身体のすみずみまで
血行を促します。そして、硬くなった筋肉をほぐし、心身の疲れを解消します。
ポーズ、呼吸法、瞑想の組合せで心身を深く調整し、自律神経失調、
不眠、肩こり、腰痛などの解消にも役立ちます。
※2クラスとも残席わずかです。 (30分見学、体験可)※画像はイメージです
-
深い呼吸を促す クレンズ ヨガ
講師 武井 悠桂
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 19:30~21:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 27,600円
- 講師
- オアシスヨガプレイス主宰 武井 悠桂
深い呼吸法と低速のゆっくりとした動きで、心と身体の詰まりを取り除き、
内側から美しい身体へと整えます。体内の毒素をきちんと排出することで、
本体の健康と若さを維持します。
ヨガの目的のひとつである「浄化(=クレンズ)」を促し、スッキリとした身体で
週明けの夜を過ごしましょう。
※現在、ご受講可能です。 (体験可)講師 武井 悠桂
-
~呼吸ひとつであなたも変わる!~ 基礎から学ぶホームヨーガ
講座風景
- 日程
- 第2・4水曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- 日本ヨーガ学会 会長 田原 豊道/ 理事長 荻山 貴美子/ 教授 猪俣 和子・池本 恵理子
日本ヨーガ学会会長である田原豊道先生からの直接指導も織り込みながら、
インドの伝統ヨーガを楽しく学びます。
アーサナ(ポーズ)、プラーナーヤーマ(呼吸法:気のコントロール)、そして
マントラの読誦を中心にホームヨーガの基本を身につけます。
春は太陽の礼拝、夏は大空の礼拝、秋は月の礼拝、冬は大地の礼拝というよう
に、一年を通じてさまざまな方法でヨーガを楽しみます。ストレスから開放され、
身心ともにリフレッシュできるひとときです。
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講座風景
-
日曜ブリージング ヨーガ
受講イメージ
- 日程
- 第1・3日曜日
- 時間
- 10:00~11:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 13,800円(教材費別)
- 講師
- オリエンタルアプローチ廣澤 貴子監修 ヨーガ指導員 土屋 良子
現代の忙しくストレスフルな生活で、カラダとココロの不調の原因となっている
疲労や緊張の蓄積を解消する、無理のないエクササイズで緩めてほぐし、
リフレッシュした気血が隅々まで送られます。
インドのヨーガ研究機関の体系的なプログラムに忠実な指導法で、体位法、
呼吸法、瞑想までバランスよく練習して身につけ、身体機能の向上、自律神経
や内分泌系が調えられ自然治癒力が高まります。
基本をしっかり繰り返しますので、ヨーガに初めて挑戦する方、また途中からの
参加でも、どなたでも、いつからでも実践していただけます。
※現在、ご受講可能です。 (20分見学、体験可)受講イメージ
-
身体にやさしい健康体操 -女性限定講座-
※画像はイメージです
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 11:15~12:15
- 受講料
- 3ヵ月12回 24,000円
- 講師
- NHK学園講師 介護予防運動指導員 高倉 早苗
歩行、レクリエーションダンスから始まり、ストレッチ、指先、足先の運動、転倒予防等にもなるやさしい全身運動を行います。 (各回、前半は立って行う運動、後半は椅子に座って行う運動)
運動が苦手な方や腰痛、間接痛をお持ちの方でも楽しく動くことができます。
※残席ごくわずかです。 (見学、体験可)
※画像はイメージです
-
中高年のリフレッシュ体操 -女性限定講座-
過去の受講風景
- 日程
- 毎週火曜日
- 時間
- 10:00~11:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 24,000円
- 講師
- NHK学園講師 介護予防運動指導員 高倉 早苗
日常生活の中では、動かす身体の部位は限られています。 普段動かさない身体の部分を動かすことで今ある体力を
維持するとともに、筋力や柔軟性を高める運動を行います。
※残席ごくわずかです。 (見学、体験可)
過去の受講風景
-
ゆる体操 初級
受講風景
- 日程
- 毎週金曜日
- 時間
- 14:00~15:15
- 受講料
- 3ヵ月12回 28,800円
- 講師
- "日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級 川合 圭子
肩コリ、首コリ、腰のコリ、コリを放置しておくと、不快の積み重ねで精神面にも
影響が出てきます。コリは無意識のリキミです。ゆる体操でリキミを緩めましょう。
アウターマッスルを緩めながら、インナーマッスルを鍛えます。体の使い方が変わると毎日が快適になり、疲れにくい体となって心も体も元気になります。気軽に参
加できます。
※現在、ご受講可能です。 (30分見学、体験可)
受講風景
-
~心も体も美しくリフレッシュ~チベット体操
講師 橋本 あやこ
- 日程
- 第1・3金曜日
- 時間
- 13:00~14:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円
- 講師
- チベット体操インストラクター 橋本 あやこ
チベット体操は、筋力トレーニング・ヨガ・瞑想の要素を含みます。 気エネルギー、血液、リンパの巡りをよくし、心身のリフレッシュ・リラックス・
若返り効果をもたらします。
身体のかたい方、体力に自信のない方にも安心して取り組んでいただけます。
クリスタルボウル(水晶で作られている楽器)の倍音の中でゆっくりと心・体を
休めていきます。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 橋本 あやこ
-
股関節スローストレッチ~10年先も元気なカラダ~
講師 芝間 あい
- 日程
- 第2・4金曜日
- 時間
- 10:00~11:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 15,900円(教材費別)
- 講師
- ナチュラルムーブメント公認インストラクター 芝間 あい 他
"カラダの要"股関節は、歩く・立つ・しゃがむ・階段の昇り降りなど日常生活で
重要な役割を果たしています。
股関節を柔軟にすることで、正しい姿勢・歩き方・動きを身につけ、日常生活が
動きやすいカラダに変えていきます。
ひざや腰の負担を軽減し、痛みを起こしにくいカラダ作りにも役立ちます。
股関節を中心に、ゆっくりと全身を伸ばすストレッチと、筋力をつけることを
目的としたプログラムですので、カラダが硬い方、運動が苦手な方など、
年齢を問わずどなたでもトライいただけます。
10年先も元気なカラダをご一緒に作りませんか。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 芝間 あい
-
正しい歩き方で健康に!「姿勢と歩き方」教室 (2クラスあります)
右:講師 高村 靖子
- 日程
- 第2・4火曜日 / 第2・4木曜日
- 時間
- 火曜日クラス 13:30~15:00 / 木曜日クラス 10:00~11:30
- 受講料
- 3ヶ月6回 15,000円
- 講師
- ヘルスケアトレーナー 駒崎 優 ・ インストラクター 高村 靖子/若尾 洋子
長く身に付いた身体のクセを見直して、きれいな姿勢と歩き方を習得する講座です。
正しい姿勢を保つだけで、腰や膝への負担を和らげ動作が楽になります。
講座は全て室内で行い、椅子を使った筋肉ストレッチなどを織り交ぜながら、健康的な身体づくりを目指します。
現在、膝痛、腰痛をお持ちの方もぜひご参加ください。
※2クラスとも残席わずかです。 (見学、体験可)
右:講師 高村 靖子
-
少林寺気功健康法
※画像はイメージです
- 日程
- 毎週日曜日
- 時間
- 10:00~12:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 26,400円
- 講師
- NHK学園講師 気功師・整体師 横溝 廣子
"自分の健康は自分自身で"をモットーに、中国3千年の歴史をもつ気功を
誰にでもわかり易く楽しく練習できるよう指導いたします。
心身の全体的バランスを整え、内臓、血管、神経の強化はもとより、病気の
予防、回復、気分のリフレッシュ、美容、老化防止などに練功していきます。
※現在、ご受講可能です。(10:00~10:30見学、体験可)
※画像はイメージです
-
気功太極拳(入門)
講師 及川 勲子
- 日程
- 毎週金曜日
- 時間
- 19:00~21:00
- 受講料
- 3ヵ月12回 26,400円
- 講師
- 全日本太極拳協会理事長 及川 勲子 他 協会指導員
中国古来の神智延命術、本場の気功太極拳を満喫していただきます。 中国には多種の気功太極拳がありますが、科学的、医学的に実証されています。
老若男女を問わず、初心者の方でもできるようになるまで指導します。※気功法は数多くありますので、毎回2種ずつ交互に学習・復習します。
※現在、ご受講可能です。 (見学、体験可)
講師 及川 勲子
-
Cinema Action 殺陣 -女性限定講座-
講師 多加野 詩子
- 日程
- 第2・4火曜日
- 時間
- 19:00~20:30
- 受講料
- 3ヵ月6回 16,200円(竹光貸出代:1回 ¥500)
- 講師
- 芸道殺陣波濤流 高瀬道場 師範 多加野 詩子
「斬って、斬られて百人斬りも夢じゃない!」女性講師による女性限定殺陣講座。
時代劇の華・殺陣を基本から丁寧にご指導します。
全身の神経を集中させ、相手と呼吸を合わせて行う殺陣は、
シェイプアップ効果も◎!日本の伝統文化としての殺陣を一緒に楽しみませんか?
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講師 多加野 詩子
-
自分でできる 指圧健康法
講座風景
- 日程
- 毎週月曜日
- 時間
- 10:00~11:45
- 受講料
- 3ヵ月12回 26,400円(テキスト代別¥1,500)
- 講師
- 日本指圧協会 指圧師 中山 節
自分でできる指圧法。お互いにできる指圧法。
正しい手指の使い方。基本指圧実技のやり方。などを学びます。
1.座位指圧 2.左右横臥位指圧 3.伏臥位指圧 4.仰臥位指圧
5.自己指圧
※残席わずかです。 (見学、体験可)
講座風景
-
スポーツ吹矢健康法(土曜)/(1・3日曜)/(2・4日曜)
受講風景
-